日本車輌製造、カリフォルニア州から受注した新型鉄道車両の開発を断念 35
ストーリー by hylom
日本品質 部門より
日本品質 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
日本車輌製造が米カリフォルニア州交通局から受注していた新型鉄道車両開発・製造を断念、約372億円の「解決金」を支払うことになったと報じられている。断念された車両開発は独・シーメンスが引き継ぐようだ(日経新聞、読売新聞、産経新聞)。 同社は2012年に住友商事グループ経由で2階建て客車130両を納入する契約を受注。しかし試験車両の強度不足が発覚、計画が大幅に遅れたという。また、部品調達や最終組立を米国で行うという条件もあり、米国の主要部品メーカーの倒産といったトラブルも影響しているという。
5ch情報だと「予想価格5億ドルの所を3.5億ドルで受けてしまった」「アメリカの事故が起きても大丈夫という安全基準を理解していなかった」などの話が書かれているが、どうしてこんなことに?
30年ぐらい前に (スコア:2, 参考になる)
30年ぐらい前に川重がシカゴの2階建て通勤電車受注したときも大変だったって話題になった記憶がある
川重にはNYメトロの実績があったけど近郊区といえども米都市間鉄道の基準は半端ない
そんな鉄系知識なくても向こうの鉄道パニック映画みてれば気が付くと思うんだけど…
Re: (スコア:0)
ハリウッドB級アクション並みのトラブルを想定して安全基準を作るなんてさすがアメリカ人!
Re: (スコア:0)
魔法少女がひしめく日本ですもの!
Re: (スコア:0)
魔砲少女も入れてあげよう。
失敗は残念だが (スコア:2)
全部が全部成功するようじゃぁ成功マージン取りすぎだしな
どーも失敗にビビって何もしないような話が多い中積極的でいいんじゃないですかね
同様の車両を受注したのは今回が初めてじゃない (スコア:1)
http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/zusametra-pc2002.htm [n-sharyo.co.jp]
検索したらシカゴの2階建て車両が出てきました。
本来なら遂行できたであろう事業だと思います。
不運が重なったのでしょう。
準高速鉄道 (スコア:2)
住友商事 [sumitomocorp.co.jp]
ただ、従来の最高時速は126kmだったが、今度のは準高速鉄道(Response [response.jp])というから、200km?とかじゃないのかな。だとすると、要求される対衝突性能の基準が異次元かも。
#説明責任はないです
2階建てが響いたのかも (スコア:0)
後を引き継ぐシーメンスは1階建てで設計するってことだから、2階建てが響いたのかも。
というかあの形状・・・トンネルがないのか?
それともトンネルもアメリカンサイズ・・・?
Re:同様の車両を受注したのは今回が初めてじゃない (スコア:1)
>不運が重なったのでしょう。
コレ、言って居る限りは難しいと思いますよ。
販売国での常識的な仕様を理解していなかったってオソマツな理由ですから。
それを何故か擁護してくれるってなると改善モチベーションも上がらんでしょうし。
欧米の鉄道の衝突試験の映像ぐらいイロイロな機会にTVでも出てる位のやつだってのに。
Re: (スコア:0)
簡単にググっても出なかったので動画リンクください
Re:同様の車両を受注したのは今回が初めてじゃない (スコア:1)
https://www.google.co.jp/search?q=train+crash+test&tbm=vid [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
日本では衝突事故というと奈良線で鹿が衝突して乗客3人に影響とかその程度だよな
鉄道車両の衝突安全に関しては全く遅れているのかな
Re:同様の車両を受注したのは今回が初めてじゃない (スコア:2, 参考になる)
>日本では信号や運行管理システムを使って列車同士の正面衝突を回避するようにしているが、米国では列車同士が正面衝突する可能性を前提に鉄道車両の強度を含めた対策を決めている。
http://open.mixi.jp/user/28433789/diary/1959057032 [open.mixi.jp]
>米国では日本に比べ鉄道における衝突事故が多く、米国の安全基準は衝突時の衝撃吸収に関する部分が厳しい。
https://jp.reuters.com/article/us-infrastructure-japan-idJPKBN18T02M [reuters.com]
もう随分と前にダメになってたんやね。
Re: (スコア:0)
日本は事故を起こさないようにすることが大前提。
あちらは事故が起きることが大前提。
15秒単位で動くラッシュアワーのダイヤや
保安システムがウェイトを占める新幹線は
日本だから上手くいくということか。
Re:同様の車両を受注したのは今回が初めてじゃない (スコア:1)
信じられない話なんだが、あちらでは長距離列車の運用会社が線路を保有しないんだそうだ。あくまで私有地にある線路が相互接続されているだけで、交渉するのか何かして高速道路のように列車を通すらしい。だから、維持コストが発生して線路所有者にメリットがない線路網の改良とか、保安システムの展開ができない。原始的な軌道回路による閉塞すらない。
ただし、これは長距離列車の話で、在来線は別。日本の場合は都市内で完結するはずの在来線が首都圏の肥大で全国に繋がってしまっていて、新幹線もそこからスケールアップして構築されているのだが、これは世界的に見て東アジアにしかない。結果として長距離列車に対して日本はかなり異質な考え方を持つことになっている。ここは大きな認識のずれがあるだろう。
Re: (スコア:0)
>15秒単位で動くラッシュアワーのダイヤや
都内で仕事しているとそれも過去の話だね。
複雑すぎる乗り入れも有ってか必ずって程毎日どこかで遅れる。
偶に何も無い時は通常より10分以上も早く着いてビックリする位に。
Re: (スコア:0)
>必ずって程毎日どこかで遅れる。
むしろ、それだけ毎日イレギュラーが発生してるのに事故らず運行できていることの方が凄いと思う。
Re:同様の車両を受注したのは今回が初めてじゃない (スコア:1)
テストのやり方の問題だからな。アメリカの排ガス規制が厳しくなったとき、日本車が劣ってたわけじゃないが、やっぱりテストに通すための改良は必要だった。
要求仕様があるときは、ライバルに勝つだけじゃなくて仕様を満たすことが大前提。
Re: (スコア:0)
自動車例ならアメリカへの輸出車のみドア内にビーム入れていたなんて有ったな。
Re: (スコア:0)
>日本では衝突事故というと奈良線で鹿が衝突して乗客3人に影響とかその程度だよな
親戚が近所なんで信楽高原鉄道のイメージが大きいが。
40人程度死んだはず。
衝突前提の名鉄パノラマカーとか有ったけどな。
Re: (スコア:0)
マンションに直撃して車両がグシャグシャに潰れた福知山線脱線事故もあると思うけど。
http://blog.livedoor.jp/kojimashitteiruka/archives/1060524602.html [livedoor.jp]
衝突車両が、まるで踏み潰した紙パックのようだ。
Re: (スコア:0)
既に別の車両の納入実績があるから理解してたんじゃないですかね。少なくともスラドの素人よりは。
Re: (スコア:0)
理解しているのに仕様を網羅していないってのは誤魔化すつもりだったって事?
擁護しているつもりだろうが更に悪質だったって言って居るの判って居るのだろうか?
流石に納入時の書類に偽装なんかはされて居ないと思いたいのだけども。
Re: (スコア:0)
自分より遥かに知識がある専門家が、それでも回避できない障害にぶち当たった考えるのが普通だろ。
なんでスラドの素人は、中途半端な知識の範囲で、そんな当たり前のことが~と言い始めるのか理解に苦しむわ。
Re: (スコア:0)
まさかと思うけど5chの素人の推測を事実だと思い込んでたりしませんよね?
いや不運でしょうが (スコア:0)
米国で部品調達を行うことが条件になっているのに、米国の主要部品メーカーが倒産したとか不運以外のなにものでもない。
強度を保つにも部品が必要ですよ。日本の部品を使っても回避できなかった、と書いていない限りは。
まぁ神戸製鋼のアレがあった後にこんなことを言ってもギャグにしか聞こえないんですけどね。
東芝の (スコア:1)
原発案件とちょっと似た香りがしますね。
基準への理解というか、「安く請け負っても経費節減で吸収できる」と思ってたとしたら。
あとは途中で仕様変更の要求があったかどうか、それに関連する契約がどうなっていたか、ですか。
Re: (スコア:0)
プロジェクトの見積が甘かったという意味ではそのとおりでしょうねー。
既存車両の強化版ですむと思ったら、全然基準を満たせなかったという。
しかも、競合他社は受注前から既存車両の強化版では基準達成が不可能なことがわかっていて、
わかってないのが日本車両だけだったというね。
大炎上の焼け野原になる前に、すぐに中止したり一階建てに変更すれば損害金も少なくて済んだでしょうに…。
しっかし、現地台車メーカーが倒産となると、
主要部品全て現地生産できる設備を持っているところじゃないと受注できないって事になりますかね?
日本だと川重ぐらい?
北米向けには1000両の実績があった (スコア:1)
なんか皆さんのコメントだと、新参者が何も知らないで失敗したみたいなノリですが、実情は全然違います。
日本車輌製造のWeb [n-sharyo.co.jp]から引用。
日本車両の鉄道車両事業は、厳しい基準を持つ北米でも大きな展開を見せています。1982年に北米進出を本格的に開始し、現在までに約960両余りを納入しています。北米市場向け車両の中心は、ギャラリー型と呼ばれる2階建ての通勤型車両です。現在でもこのタイプの車両を製作しているのは当社のみになったという強みから、このタイプの車両市場を独占している状態です。
ちなみに期日はわからないが、納入車両は1000両を超えた [n-sharyo.co.jp]とか(リリース文に日付を入れないって、この会社の広報は…)。
なぜ変更できなかった (スコア:0)
ソース先の日経の記事だと1階建てに設計変更だって
Re: (スコア:0)
こうして仮想敵の幻影を作り上げてレッテルをはり
問題に対する意識・矛先をそちらへの攻撃にすり替え
本来の問題から目を逸らすことに何の意味があるのか
Re: (スコア:0)
それなら言い方ってものを考えるべきですね。
Re: (スコア:0)
でもお前口だけじゃん