東芝など大手6社の調査で判明した「昇進の条件」が恐ろしい
誰もが知る大企業でもフタを開いてみれば上層部は無責任でいい加減な人ばかり、というのはよくある話。現場で実際に頑張っているのは平社員ばかりというケースは意外と多いのではないでしょうか。メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』の著者にして米国育ちの元ANA国際線CA、元お天気キャスターという異例のキャリアを持つ健康社会学者の河合薫さんが、大手日本企業の中間管理職に関する興味深い調査結果をご紹介しています。
無責任な上司がはびこるわけ
前回のメルマガで「日本の大企業の中間管理職がどんな人たちなのか?」について調べた調査で、商社とメーカーで中間管理職のタイプが異なることを紹介しました。今回はその調査で明かになった“衝撃の事実”をお話します。
「わが国大企業の中間管理職とその昇進」と題された論文の肝であり、もっとも気になるのは35項目の心理特性と昇進との関連です。
統計的な分析を行なったところ次のことがわかりました。
昇進には……
学歴、及び、早い時期での評価が圧倒的に重要 交渉力、運への自信、指導力、昇進意欲などが重要 忠誠心、明るさは関係ないさらに、
責任感や几帳面さは、昇進にマイナスに作用すると、35項目の中で、「責任感」と「几帳面さ」だけが、統計的に有意に昇進のマイナスに作用していました。
要するに、「責任感の強いことは、昇進を妨げる可能性が高い」という、なんとも残念な結果が得られているのです。
責任感の強さがなぜ、マイナスに作用するのか?
その理由とされているのが、正義感です。
責任感の高い人は正義感も強いため、自らの責任に加え、他者への責任追及も厳しい。
組織でおこる問題の多くは、たったひとりの人物が原因である場合はごくまれ。
ひとりが正直に告白することで困る人も少なからずおり、厄介な存在なのです。
逆に、嘘をつきとおす人のおかげで責任追求を免れる人も存在します。
つまり、多かれ少なかれ日常の業務の中にも嘘や責任逃れは横行しているので、そういう人は案外、上司や周囲から重宝がられ、上からの「引き」で出世する可能性が高まるのです。
また、論文では調査対象とした6社別の分析も行い、次のことがわかりました。
日本電気-忍耐力、計画力、批判精神などが重要日立製作所-やる気、押し、社交性、闘争心などが重要東芝-柔軟な考え、計画力、批判精神が重要。責任感はマイナスに作用三井物産-交渉力、運への自信、体力などが重要三菱商事-ほとんど関連なし。強いていえばモチベーション日商岩井-ほとんど関連なし。強いていえば運への自信統計分析では、N(分析する人数)が減ると有意になりづらいという特徴があります。
つまり、企業別にすると必然的に各々のNも減る。
それでも東芝だけ、有意に「責任感の高さはマイナス」という結果が示されたのは、昇進との関連性の強さを伺わせる結果と解釈できます。
東芝だけ。そう東芝だけが「責任感」がマイナスとは……。
その後の末路を予測している結果です。
当時の上司たちは“今”の東芝のゴタゴタをどんな風に見ているのでしょうね。
是非とも聞いてみたいところです。
いずれにせよ「無責任なヤツほど出世する」という結論は海外の多くの研究で示されていて、米国ではその責任感を個人のパーソナリティ特性と明確に位置づけ、「他責型」と「無責型」に分けるのが一般的です。
具体的には、
他責型は「人を責める」「人のせいにする」タイプ 無責型は「自分の関わりを否定する」タイプです。
米国企業のトップの7割はこのどちらかに属するとされ、他責型の事例としてよく取り上げられるのが、BP(石油会社のブリティッシュ・ペトロリアム)の元CEO トニー・ヘイワード氏。
BP社といえば、2010年4月にメキシコ湾沖合80km、水深1522mの海上で海底油田の掘削作業中に、大量の原油をメキシコ湾へ流出させるという大規模な事故を起こした企業で、このときの事故で11人の作業員が死亡。全米を震撼させる大惨事となりました。
当時CEOだったヘイワード氏は事故直後に「一体、どうして我々がこんな目にあうんだ」と報道陣の前で嘆きフルボッコにあった。それでも一向に態度を改めることなく、徹底的に責任を否認したのです。
事故2週間後には、「メキシコ湾は広大だ。海全体の水の量に比べれば、流出した石油と分散剤の量など微々たるものだ」
と発言し、科学者たちが「部分的に溶解した原油が、海中を浮遊する様子」を捉え、責任を追求するも、「汚染物質などない。科学者はおかしい」と反論。どこまでも「他者」を責め続けました。
一方、無責型の事例として上げられるのが、ヒューレット・パッカード社史上最悪のCEOと揶揄されたカーリー・フィオリーナ氏。彼女は “ガラスの天井”をぶち破ってきた自他共に認めるエリートで、会社が倒産する数日前「自社のバランスシートは健全」と公言しました。
しかしながら、経営は悪化の一途をたどり、挙げ句の果て辞任。
過剰な人員削減や安易な戦略が「企業を衰退させた」と大批判され、“全米至上もっとも無責任なCEO”とも呼ばれています。
その他にも、倒産後も責任を否定し続けた老舗投資銀行ベアー・スターンズ のCEOアラン・シュワルツ氏も、嘘つきで傲慢な「無責型」に分類されています。
こういった事例からおわかりのとおり、無責任な人たちは度々嘘をつきます。
しかしながら彼らには、「嘘をついている」という罪悪感はいっさいありません。
私たちは「嘘をつき、責任を回避すると、イヤな気持ちになる」と考えがちですが、実際には嘘を貫き通すことができると、次第に“チーターズ・ハイ”と呼ばれる高揚感に満たされ、どんどんと自分が正しいと思い込むようになってゆくのです。
MAG2 NEWS