平均38万円!「塾代が払えない」問題の処方箋

親の所得による「学習格差」をどう縮めるか

親が塾代を支払えないと不利になってしまう現状を打開するためには(撮影:今井康一)
「塾」は欧米諸国にはほとんど存在しない東アジア特有のシステムであるが、日本では、中学3年生の実に6割以上が通っている。一方で、経済的理由から塾に通えない子もおり、学校外で受けられる教育の格差が広がっている。
そうした格差を埋めるため、NPOが東京都渋谷区と連携し塾の費用に使える「スタディクーポン」を提供して、貧困家庭を支援しようという動きもある。親の収入によって塾などに使えるおカネはどれくらい違うのだろうか。学校外教育による格差をどう考えるべきだろうか。
格差研究の第一人者である橘木俊詔・京都大学名誉教授が、こうした塾や習い事といった「学校の外」での教育による格差に焦点を当てて分析したのが『子ども格差の経済学――「塾、習い事」に行ける子・行けない子』である。ここでは、塾に通える子と通えない子の格差について、本書の内容を一部編集のうえ掲載する。

中3は6割以上、小6は半数近くが塾通い

『子ども格差の経済学 』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

日本の小・中学生の通塾率は、1970年代に比べ明らかに上昇している。1976年には中学3年生が4割弱、小学6年生が3割弱だったのに対し、2012年では、中学3年生では6割強、小学6年生では5割弱に上る。

中学3年生の通塾率の高さは、主に高校受験対策と説明できる。全体数として比較すれば小学生の通塾率は中学生の通塾率より低く、小学生に関しては、予習・復習の指導を目的とした塾通いが最も多い。しかし進学中心塾への通塾率もかなり高い。これは東京・京阪神を中心にした中学入試への準備として塾に通う児童の多いことの反映である。

出所:浅野綾花・菊地慧・田中茜・松本卓也(東北大学教育学部)『学校外教育を受ける機会の再生産構造』(平成25年度統計的調査実習報告書)(文部科学省『子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告』2008年、『全国学力・学習状況調査集計結果(平成19年度、24年度)』を基に作成)
次ページ学校以外の教育費はどのくらいかけている?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEbf43acd00360
    そもそも塾に行かなきゃ成り立たない教育システムがおかしい。格差社会と少子化を助長してる。
    up47
    down2
    2017/11/9 09:16
  • NO NAMEca350c47e475
    県で一番の高校とか言わなければ中学までなんて教科書と参考書で十分で塾なんかいかなくていいはず、もっと自己勉強法を学校で教えればいいんじゃい。
    何しに学校行ってるんだか。
    up31
    down7
    2017/11/9 08:26
  • NO NAME5423e687c818
    各自治体が定年退職者などを雇い、公共施設などで無料学習支援を行っている場合が多いものです。探せば、学生がボランティアで学習塾を開いているようなところもあるようです。市の窓口などで相談してみてはどうでしょう。

    up24
    down0
    2017/11/9 08:16
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
インタビュー<br>立憲民主党代表・枝野幸男

創刊123年目に突入!一挙6本の新連載。「Hot Issue」では、エダノンこと枝野幸男氏にインタビュー。「人が集まる街 逃げる街」「US Affairs」「マネー潮流」「平成経済の証言」等も開始。