今日は何の日?
11月8日はレントゲンの日
1895年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、身体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。
X線は上や服などは透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。
ヴィルヘルム・コンラート・レントゲンは、ドイツの物理学者です。
レントゲン博士は陰極線(電子線)の研究を行っていたところ、放電管から少し離れたスクリーンが光っていることを発見しました。
さらに放電管とスクリーンの間に物体を入れるとスクリーンに物体の影が写ることがわかりました。これがX線の発見です。
1895年にX線の発見を報告し、この功績により、1901年、第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。
レントゲン博士はノーベル賞以外の全ての賞を断り、X線に関する一切の特許を取得しませんでした。
レントゲン博士はX線が人類のために広く利用されることを望んだそうです。
X線撮影は、エックス線を目的の物質に照射し、透過したエックス線を写真乾板・写真フィルム・イメージングプレート・フラットパネルディテクターなどの検出器で可視化することで、内部の様子を知る画像検査法の一種です。
医療の他、空港の手荷物検査などの非破壊検査に利用されています。
X線の発見者であるヴィルヘルム・レントゲンに因み、レントゲン撮影または単にレントゲンとも呼びます。
最も一般的に知られているX線撮影では、X線照射装置とフィルムの間に体を置き、焼き付けて画像化します
X線は感光板を黒く変色させるため、体がX線を通過させた部分では黒く写り、体がX線を阻止した場合には、その部分が白く写ります。
通常の診療では、前者の黒く写った部分を「明るい」、後者の白い部分を「暗い」と表現しますが、これはすなわち、肺炎や腫瘍などでは、X線透過度が低くなってフィルムに白い影を落とすところからきた表現です。
X線の透過度が高い組織としては皮膚や空気(肺)、筋肉、軟骨などがあります。
逆にX線の透過度が低いものとしては骨や、組織をより明瞭に描き出すために入れる造影剤があります。
感光剤を塗りつけたフィルムの代わりにIP(イメージングプレート)やFPD(フラットパネルディテクター)を使う、CR(コンピューテッドラジオグラフィー)が今は主流です。
またフィルムレスのX線写真も、大病院をはじめ普及しつつあります。
世界で最初のX線撮影装置はドイツのシーメンス社が開発に成功し1898年、日本に輸入されています。
日本でも1909年に初の国産機を第三高等学校教授で理学博士の村岡範為馳(はんいち)が島津製作所の全面協力で開発に成功しています。
『ダイアナ』と『ニューオーロラ』の2機種は現在でも島津創業記念資料館に保存されており、実用的な安定性を誇っていました。