<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

北海道新幹線、開業初年度は54億円の赤字に 一部廃止の留萌本線は収支「改善」

JR北海道が2016年度の線区別収支状況を発表。2016年3月に開業した北海道新幹線は、54億円の赤字でした。

北海道新幹線の営業係数は「146円」

 JR北海道は2017年11月7日(火)、各鉄道線区の2016年度における収支状況を発表。2016年3月に開業した北海道新幹線は、54億円の営業損失となったことが分かりました。

 2016年度における北海道新幹線(新青森~新函館北斗)の営業収益は116億5300万円で、営業費用(管理費含む)は170億5900万円。営業損益(同)は54億600万円でした。

171107 jrhsyushi 01
青函トンネルをくぐり本州と北海道を結んでいる北海道新幹線(画像:photolibrary)。

 100円の営業収益を得るために必要な営業費用の指数を「営業係数」といいます。今回初めて発表された北海道新幹線の営業係数(管理費含む)は、146円でした。つまり、100円の収益を得るために、146円の経費を要した計算になります。

この記事の写真一覧

今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 54億の赤字ですか
    だから 新幹線を開業させたのが大間違いだといったじゃないか
    新幹線なんか廃止して 四季島を寝台特急にして 函館~八戸間の特急を復活させましょう

    • アタマお花畑ですかあ?
      本州~北海道に移動するのに鉄道を利用するのは、鉄オタとカネ持ちくらいだよ。
      いまLCCで成田~千歳は往復1万かからない。
      そんな時代に新幹線はおろか、それよりも高額で長時間かかる寝台列車なんて、誰が利用するっていうの?

  2. ここまで来ても、労組上層部は函館〜新函館北斗のICカード導入反対とか、SAPICAとの連携反対とか、乗客を馬鹿にした、明らかに不利益な対応をし続けるのか?
    ふざけるな!

    • 10年ちょっとでこの区間の在来線はJR北海道の管轄からはずれる予定なので、ICカードシステムに投資するメリットは薄い、と考えたのでしょう。
      何か勘違いされているかもしれませんが、少なくともこの区間の全ての駅の改札をICカード対応にしなくてはならない、ICカードシステムのためのネットワークをひかなければならない。そのための維持管理コストが『今まで自動改札機がないような駅にも』必要になる。
      たった10年ほどのために、投資しようと思いますか?
      これを投資する価値があるなら、3セク化にはならないはずです。

  3. 正直なところ、北海道新幹線は青函トンネルを渡る必要はなく、北海道内で閉じていまの在来線特急の置き換えと、不採算在来線の切り離しにしたほうがいい。
    北海道内観光地の移動の短時間化で、一回の旅程でより多くの観光地を巡ってもらえるだろう。
    なんなら青函トンネルも手放して、JR貨物に維持させればいいんだよ。
    本州からわざわざ新幹線に乗ってくる酔狂な人等のために余計なコストをかけ過ぎだわ。

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。