きまやのきまま屋

日常、本、映画、猫のこと。主婦で趣味人のきまやがきままに書いてます。たまにライター。

糸島の牡蠣小屋で牡蠣ざんまいしてきた@福吉漁港

糸島の牡蠣小屋に行きました

行ってきました!

f:id:kimaya:20171104194456j:image

看板の前に棒が立ち塞がってしまってるけど、「かき焼ますだ」。

市外局番は092、住所は糸島郡二丈町~と書かれています。

背後のビニールハウスが牡蠣小屋になってます。

糸島の牡蠣小屋行くなら福吉漁港へ|かきのますだ

 

f:id:kimaya:20171104194505j:image

中はこんな感じ。4時ごろに着いたので店の半分くらい空いてて、奥の方に6組くらいお客さんがいました。集まってた方が暖かいからかな?

営業時間は5時までなので時間との勝負! 

f:id:kimaya:20171106201641j:image

f:id:kimaya:20171104194517j:image

机ごとにこんな網が乗った焼き台があって。

 

f:id:kimaya:20171104194528j:image

カゴ買いされる牡蠣。1カゴ1kgで1000円!20個近く入ってます。

 

カゴ買ったら、紙皿と軍手片方と割り箸と小さなナイフとトングと殻入れバケツをもらいます。

途中で軍手ぐちゃぐちゃになるので軍手両手分ほしいです…。

小さなナイフとても便利。牡蠣をこじ開けたり、殻にくっついてる部分を切り離したり。

 

f:id:kimaya:20171104194543j:image

並べて、泡を吹いて開くのを待ちます。

今年はなかなかデカいのでは?殻も、中身も。(小粒は小粒で濃ゆくて美味しいけど)

 

夫は途中から「今日のマジうまくない?生でもいけるやん?」って網の上で温まっただけの牡蠣をめっちゃこじ開けて食べてました。

隣の席に座ってた、糸島3回目牡蠣小屋2回目(って仲間うちで話してたのが聞こえた)というダンディなおじさまに、「自然に開くのを待ってた方がいいですよ…?」と心配される始末。

 

f:id:kimaya:20171106201712j:image

開いてすぐだと、3割くらいまだ生って感じで美味しいです。が、こじ開けると半生でこれまた美味しい!

まあ、お好みでね。こじ開けるの大変だしね。

f:id:kimaya:20171106201729j:image

殻に対して中身もたっぷり!

 

f:id:kimaya:20171106201743j:image

お代わり!これすでに食べかけのカゴです、最初はもっと入ってましたすみません。

2人で合計3キロ食べました。扱いとしてはおやつ感覚です。

 

海の真横で食べる牡蠣は良いですね。というか、牡蠣に当たるのが怖いから牡蠣小屋でしか食べられない…新鮮なら大丈夫、なんだよね?

 

私の周囲で牡蠣に当たったことがある人は、たいてい都会の居酒屋や山の中のレストランで食べて…って言ってるので。新鮮さ信奉中。今回も当たってないですよ!

 

肉と魚以外は持ち込み可なので、カボスとか米とか持っていったら楽しいお店です。

糸島の牡蠣小屋行くなら福吉漁港へ|かきのますだ

牡蠣飯も食べたかったけど既に売り切れていてしょんぼり……隣の人がタコ、イカ、とうもろこし、はまぐり、サザエなどなど食べていらっしゃいました。

f:id:kimaya:20171106232613j:image

 

糸島の牡蠣小屋ゾーン 

糸島には他にも、牡蠣小屋ゾーンがいくつかあります。

f:id:kimaya:20171106181738j:image

(『とっても新しい糸島案内』p74)

 

私が行ったのは一番左端の福吉漁港です。船越と岐志の方が牡蠣小屋は多いのかな?

とっても新しい糸島案内 ウォーカームック

とっても新しい糸島案内 ウォーカームック

 

 

 

Instagramでも、福岡グルメと猫を紹介しています!

https://www.instagram.com/p/BbEV8b7H3rs/

今シーズン初牡蠣を食らってきたよ!@牡蠣小屋。今日のはデカくて美味しかった〜。 #福吉 #福岡 #福岡ランチ #かきのますだ #牡蠣 #牡蠣小屋

 

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

【注意】画像の転載・無断引用は禁止させていただきます。文章についても同様に、許可のない転載はおやめください。