トップ > 石川 > 11月7日の記事一覧 > 記事

ここから本文

石川

七五三詣で 一休みして 白山比め神社 

期間限定の休息所開設

「やすらぎ処」に飾られた牛首紬を眺める参拝客=白山市三宮町で

写真

 白山市三宮町の白山比め(しらやまひめ)神社で五日、七五三詣でのシーズンに合わせた期間限定の休息所「やすらぎ処(どころ)」が開設された。十二、十九両日も開設される。(谷口大河)

 昨年に続き二年目の設置。氏子青年会と同会OBでつくる「あしめる会」、加賀一ノ宮敬神婦人会が運営し、期間中に茶とコーヒーを提供したり、数量限定でとち餅、芋煮をふるまったりする。

 今年は白山開山千三百年を記念して、神社に多くの工芸作品が奉納された。休息所には、加賀友禅の技法で白山と草花を描いた牛首紬(うしくびつむぎ)や、「霊峰白山」としたためた書など約十点を展示。記念映像も上映した。

 各日とも午前十時~正午と、午後一~四時に利用できる。十九日午前十時からはかわち保育園児の合唱などアトラクションがある。

 

この記事を印刷する

中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井 読者の方は中日新聞プラスで豊富な記事を読めます。

新聞購読のご案内