スキルアップのために英語やTOEICの勉強をしてるという方も多いと思います。どうせ勉強するなら、効率的に、着実に、スコアを伸ばしたいですよね?ということで、今回は初心者から上級者まで使える、「1冊の問題集だけで」スコアアップできる勉強方法をご紹介します。
ちなみに、一応記事の信頼性のために言っておくと、私のTOEIC最高スコアは905点です。最近ぜんぜん勉強していないので、また落ちてしまっていると思いますが。
ははは、こんなふざけた顔してるけど、意外と英語得意なんだよ〜。
[表示]
スポンサーリンク
はじめに:準備するのは、問題集1冊だけ
まず準備するのは、文字通り「問題集1冊」だけです。自分のスコアやレベルに合った問題集を選びましょう。
総合テストでも良いですし、文法やリーディングなどに特化したものでも構いません。ぶっちゃけ、デザインで選んでも構いません(笑)。
自分好みで「読みやすくて続けられそう」と思えるものが良いよ〜。
まぁ、あまり古いものではなく、書店で棚の前に積んである本から選ぶと良いと思います。(* おすすめ問題集は、後日別記事にまとめる予定)
あとは、分厚くて重いものより、持ち歩きやすいサイズのものを選びましょう。分厚い問題集であれば、解答集が切り離せるものを選びましょう。
具体的な勉強方法:7ステップ!
STEP1. 問題を解く
まずは通常通り、問題集を解きましょう。たいていの場合、1章ずつ区切られていると思うので、まずは1章分を解きます。
STEP2. 答え合わせをする
答えを見て・・・(C)All
正解、イェーイ、次!!・・・と行きたいところですが、
ちょっと待ったぁぁぁぁぁぁ!!!
そのまま先に進んだら、もったいないです。せっかく買った問題集の8割をドブに捨ててているようなものです。
STEP3. 解答集を隅々まで読み込む
次の問題や章に進む前に、正解した問題も、間違えた問題も、解答集の解説をよーく読みましょう。穴が空くぐらい読みましょう。なんなら、問題は解かなくても良いので、解答集を読みましょう!!
なんで正解(不正解)なのか、考え方はもちろんですが、他の選択肢の単語の意味や使い方まで、解説には載ってあります。なんなら、これが載ってないのはダメな問題集です。
ほら、この問題だけでも「another 10 minuts(あと10分)/ another 2 days(あと2日)」「every other day(1日おきに)」という、別の3つのフレーズを覚えることができました。
STEP4. 分からない単語や熟語を書き出す
解説を読んで新しく出会った単語や熟語は、ノートや単語帳に書き出すようにしましょう。で、更に元の問題に戻ってみます。
この問題の中にも「attend(出席する)」「no lather than~(〜までに)」という、知らない単語や熟語が出てきていました。
例えば「attendって聞いたことあるけど、どういう意味だっけ?」っていう、あいまいな単語も、あいまいなままにせず全部ノートや単語帳に書き出そう!
知っている単語の量が増えれば、 自ずと長文読解もラクになります。これ、本当。マジ。スコアが伸び悩んでる人は、まずは単語を増やすことを重点に置くと良いと思います。
STEP5. 通勤・通学の時間に「解答集」「単語帳」で反復学習
通勤・通学の時間に持ち歩くのは「解答集」です!「問題集」ではありません。何度も解説に目を通します。で、新しい単語や熟語は覚えます。
解答集じゃなくても、STEP4で作ったオリジナルノートや単語帳でもOKですよ。反復学習で、文法でも単語でも身につけることが大切です。
STEP6. もう一度同じ問題を解く
ある程度、反復学習ができて単語も覚えたぞ!と思ったら、もう一度その章の同じ問題をまるごと問いてみてください。間違えた問題だけじゃありません、正解した問題も含めて「まるごと」です。
意外とまぐれで当たっちゃった問題とかあるんだよね〜(笑)。
2回目に解いたとき、1回目よりも成長している自分が感じられるはず!!これを何度も繰り返して、全問正解できるところまで繰り返しましょう。間違えやすい問題は更にマーキングしておいて、次の章へ進んだ後も定期的に見直すと完璧です。
STEP7. 全問正解できるようになったら、次の章へ!
やっとレベル1(1章)がクリアです。2章も同じようにSTEP1〜6を繰り返します。たまに前の章の問題を解き直すと、部分的に忘れていたりもするので、定期的に見直すと良いでしょう。
STEP1~7を繰り返すと、1冊の問題集でもかなりのボリュームの学習量になり、かなりのボリュームの単語を覚えられるはず。ドラクエをやりこむ感覚で、1冊の問題集をやりこんでください(笑)。
ただただ、たくさんの問題や問題集を解いていくのでは、かえって非効率的で何も身に付きませんよ〜。
これだと何冊も問題集買わなくて良いから、コストも安く済むね。例えば長文読解の問題集でも、色んな単語や文法表現を勉強できるから、本当にお気に入りの1冊だけでいいんだよ。
おまけ:今回の例題が載っている問題集
今回の記事で取り上げた例題が載っている問題集はこちら。
TOEIC500点以上くらいの人からが対象かな。問題の質も良いし、取り上げられている単語も重要なものばかりなので、おすすめです。TOEIC800点以上の人は少し簡単に感じるかもしれないけど、意外と忘れてる単語や熟語も見つかるから、学習の間があいている人に良いかも。
この問題集の良いところは、新書サイズで持ち歩きやすいところ。タイトル通り、電車の中で勉強するのを前提にして作っているんですね〜。
まとめ
自分のレベルに合った問題集を1冊、やり尽くそう。大切なのは問題を解くことより、解説を読み込むことだよ。色んな種類の問題集を解くより、ずっと効率的だよ。