名門校「君たちはどう生きるか」を問う授業

教師たちが込めた受験勉強よりも大事な教え

巣鴨の伝統行事「大菩薩峠越え」。真夜中に出発し、朝焼けが山肌を照らす(写真:筆者提供)
名門進学校で実施されている、一見すると大学受験勉強にはまったく関係なさそうな授業を実況中継する本連載。最終回をお届けする。

中高生のうちに中高生だからこそ学ぶべきこと

この連載の一覧はこちら

これまで16回にわたって、名門校の白熱授業を実況中継してきた。折り紙やレゴを使った数学の授業、演劇や替え歌の中に自己を投影する授業、どろんこになって体で学ぶ授業、卒業してから意味がわかってくる授業……。いろいろな学びの姿があった。

生徒たちは皆、受験勉強よりも大事なことを学んでいた。取材を通して私も多くのことを学んだ。大人になって忘れかけていた大事なことを思い出す場面もあった。

ある記事の掲載後、「この描き方はフェアではない」という主旨の真剣なクレームを生徒から直接受け取ったこともある。私もできるかぎり真剣に向き合った。どこか似ていると感じた2つの授業を行う別々の学校の2人の教師が、実は大学の同級生だったことが発覚し、大きくひざを打ったこともある。中高生たちと一緒に真夜中の山道を約8時間歩いたダメージは、その後1カ月ほど尾を引いた。

運動会前日の開成。翌日、雨はやみ、汗と涙の熱戦が繰り広げられた(写真:筆者提供)
次ページ中高生のときにしかできないことをすべき
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME49e5eca0ec6f
    名門校というブランドに優秀な子供が集まるだけでは?

    授業内容よりも優秀な人材を集めるブランディングについての方が面白い記事になりそう
    up9
    down3
    2017/11/7 09:18
  • NO NAME12b30abb70b0
    コメント欄見てると底辺共の僻みが多くて笑ってしまう
    up1
    down0
    2017/11/7 10:44
  • NO NAME39ac826d31ba
    公立の環境にも負けないほどの才覚があるから公立校からでも素晴らしい人が出てくるだけで公立校が素晴らしい結論にはならない
    どんな環境でも1人で歩き続けるほどではないけれど公立のその他多勢の枠には収まらない人の為にこういう学校があるだけで生まれつきのI.Qがそんなに高くないのに無理やりこういうとこに行かされて東大卒フリーターとかになっている人も見ていると学校選びは分相応であることが一番だと思いますけどねえ
    結局高いも低いも同程度の人間としか会話は成立しませんもの
    染髪を禁じながら生まれつきの髪を染髪させるなんて教える側の頭が心配なとこもありますしね
    up0
    down0
    2017/11/7 10:08
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
IT強国 イスラエル<br>日本の潜在パートナー

政治、宗教でしばしば注目されるイスラエル。実はIT分野で世界の先頭を走り、革新的な技術を生み出している。その国が日本の「モノづくり」に注目。協力関係を築けるのか。