タクログ

都内でサラリーマンしてる筆者が、好きなことをつらつらと語ります。お金/健康/食レポ/神楽坂/一人暮らし/IT/TOEIC900/東大院卒/心理学

【ブログ】更新頻度を上げるために考えたこと

f:id:steveperry1373:20171107080027j:image

 

タクです。立花 拓巳 (@steveperry1373) | Twitter

 

久々に朝から更新してます

 

最近、本業の仕事でもそうですが完璧主義になりがちな環境にいます

 

一見真面目で良さそうな完璧主義ですが、度を過ぎると行動しない怠け者になってしまいます

 

どうしたら完璧主義ではなくなるのでしょうか。

 

 

完璧主義にならない方法とは

完璧にやろうとすると逆に行動できない

仕事場で、このように思うことが多いです

 

・先輩の指導は一度で完璧に理解する

・議事録はわかりやすく、短時間で完成させる

・協力会社の方からお願いされたらすぐに対応する

 

一見良いことに思えますが、現実はこうなります

 

「あれ、さっきの先輩の言葉ってどういう意味だっけ」

「議事録わかりやすくささっと書いたけど、これじゃ背景なくてわからない」

「お願いされたらすぐ対応してたら先輩からの仕事が進んでない」

 

結局わからないことを確認できず、一人で悩み時間を浪費してしまいます

 

素直にできないことはできないと考える

そこで考え方を変えました

 

・一度で理解できる人間なんていない。何度でも聞こう

・要点だけまとめて、あとは先輩にフォローしてもらおう

・他の仕事でいそがしかったら少し待ってもらおう

 

こんな感じで、自分は完璧人間じゃない、というスタンスになると仕事がどんどん進むようになりました

 

むしろ先輩や協力会社の人とのコミュニケーションが増え、仕事がよりやりやすくなりました

 

ブログ更新も完璧主義にならないように

 

ブログ更新もそうですが、完璧主義になると行動が遅くなります

 

 

・今日はブログ書かなきゃ、でもブログ書くのは1時間かかるしなあ

・記事の内容が出てこないから出てきたら書こう

・前に書いた記事とかぶらないように、何か情報をインプットしなきゃ

・写真がないとダメだから写真探さなきゃ

 

この状態ではいつまでたってもブログは更新できません

 

ブログは書きながら考える

そこで、とにかくmacbookに向かって文章を書くことにしました

 

・10分でも20分でもかけるとこだけ書こう

・前の記事と被ってもいいや、同じことを別の表現できないかな

・写真は必要があればつければいいや。まず文章書こう

 

今回の記事もとにかく書きながら考えることを意識しています

 

まとめ

筆者は19歳の頃にミュージシャンになりたかった

 

しかしなることができませんでした

 

それは完璧な曲ができるまで人前で披露しないと考えていたからです

 

延々と作曲をしましたが、いつまでたっても完璧な曲なんてできませんでした

 

逆に、荒削りだけどガンガン路上やライブハウスに出て歌う友達は、プロでなくともファンがいたりしました

 

よく言われるようにバッターボックスにたち続けることが大事です

 

球拾いを一生懸命やっても野球は上達しません

 

というわけでブログ更新の頻度を上げれるように完璧主義をやめたいと思います