中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由

テクノロジーが「不信社会」を塗り替える

他人を信用できない社会だったからこそ出来上がった画期的なシステム(写真:Rawpixel / PIXTA)

中国で「キャッシュレス化」が急速に進行している。その実態を知るとあっと驚くかもしれない。

過去記事でも紹介したが、中国は、大都市から内陸部に至るまで、スマホ1台あれば、交通でも食事でも、どんな支払いも決済アプリで簡単にできる「超キャッシュレス社会」に変貌した。最近、アリババ集団では「顔認証だけ」で決済ができるサービスまで開始したという。日本ではなかなか考えられないことだ。

「不信社会」だったからこそ

そもそも中国の画期的な決済手段といえば2004年に登場したアリペイが最初だった。ショッピングサイト「淘宝(タオバオ)」の決済サービスとして始まり、現在ではウィーチャットペイと並び、中国人のスマホ決済手段として欠かせないものとなっている。

アリペイの仕組みは至ってシンプルだ。まず消費者が商品を注文し、スマホからアリペイに代金を支払う。アリペイは販売者に注文の連絡をし、販売者は商品を発送する。消費者は受け取ると、商品に問題がないか確認してアリペイに連絡。そのまま購入する場合は、アリペイから販売者に代金が支払われ、不満なら返品するとともに、代金もアリペイから戻ってくる。

つまり、販売者に直接支払うのではなく、消費者と販売者の間にアリペイをはさむことによって成り立っているビジネスだ。米国発の決済システム、ペイパルと同じで、消費者が商品や決済に関して取るリスクを最小化する。

なぜ、アリペイが中国でここまで受け入れられ、利用されるようになったのか。答えは簡単だ。中国は他人を信用できない“不信社会”だったからである。

次ページ誰も他人のことを信じていない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 飲食店、ホテルの先払いは賢いa4cd0c06cbb9
    記事で「予約したサービスの先払いは、売り手と買い手の双方にメリットがある」と知った。これは日本でも応用が効くだろう。「no show」のダメージが大きい店の場合は、先払いした客に割引をしても良いかもしれない。
    up6
    down1
    2017/11/7 08:47
  • NO NAME46210b54a915
    日本でも電子マネー決済が普及しているが、インバウンド向けとしてはどうなんだろうと思う部分もある。

    小銭でチンタラしているジジババにこそ持ってもらいたい。

    あと、小銭でレジの時間をムダにする事がないので割引もして欲しい。
    up7
    down3
    2017/11/7 08:48
  • NO NAME91ac60ebac52
    これって、不信社会が深刻化しているだけじゃないの
    up4
    down1
    2017/11/7 09:15
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
IT強国 イスラエル<br>日本の潜在パートナー

政治、宗教でしばしば注目されるイスラエル。実はIT分野で世界の先頭を走り、革新的な技術を生み出している。その国が日本の「モノづくり」に注目。協力関係を築けるのか。