前回はこちら→「若き宮内義彦氏が毎日“ジジィ”と戦えたワケ」
河合 薫(以下河合):オリックスに入社してくる新入社員さんが「オリックスという立派な会社に入れていただいてありがとうございます、ここで一生懸命勉強させていただきます」って言う…ってことは、完全に“ブランド”として、オリックスに就職してますよね。
宮内 義彦 オリックス シニア・チェアマン(以下宮内):(就職活動は)僕が面接していた数十年前とは、ずいぶん変わりました。ブランドで会社選びをするのではなく、自分の価値観を大切にしてもらいたい。そのほうが得るものは大きいでしょう。仕事の成果は実力がものをいいますから。「僕がこの会社を変えてみせます」くらいのことを考えてほしいです。「おっ、やってみろ!」って言い返してやりたいですね。採用する方としては。
もう原石を磨く時代ではないと思います
河合:でも、縁あって入社した社員を、やっぱり育てるわけですよね? 今はブランド信仰に惑わされているかもしれないけど、ひょっとしたら原石かもしれません。
宮内:今まで日本の会社は原石を採って磨くということをやっていたし、私たちもやってきました。
だけど、もうそんな時代とは違うと思うんです。出来上がった人を採ってきて、そういう人ができるだけ能力を発揮できるような組織にすることが会社のやるべきことです。だから僕は研修で磨こうという考えは嫌いなんです。会社はアウトプットしてもらうところであって、会社で勉強してもらうなんて、逆さまじゃないかと。勉強した人に来てもらうところだと。
河合:なるほど。私はずっと一括採用は辞めるべきだと主張してるんですけれど。
宮内:そのとおりなんです。僕も中途採用を中心にせよと言ってきたんです。あとは日本人だけを採るなと、盛んに言ってきたんですけどね。
河合:そ、そうなんですか?
宮内:僕の言うことなんて、半分もわかってくれませんでした。せいぜい3分の1聞いてくれる程度でしたね。河合さんの言う“ジジイ”って言われないように、僕も気をつけなくちゃいけないですね(笑)。
河合:あはは…。日本人じゃなくて外国人を採れというのは、ガッツがあるからですか?
いただいたコメント
コメントを書く