「ダラダラやる子」を劇的に変える時計活用法

時間管理が自分ででき、学力もアップする

学習にストップウォッチを取り入れるメリットとは?(写真 : eskay / PIXTA)

あなたのお子さんは「集中力」がありますか? 勉強でも仕事でも言えることですが、集中力があるのとないのとでは、かかった時間が同じでも結果に大きな違いが出てきます。その毎日の積み重ねが2年、3年、5年と進み、年月が経てば経つほど膨大な差になっていきます。

それがわかっている親としては、子どもの集中力のなさにイライラすることも多いと思います。ところが、そんな悩みをどの家にもあるたった2つのアイテムを駆使することで解決できます。

中学2年生の長男と小学4年生の次男のママであるEさんの事例でご紹介します。

ストップウォッチとタイマーを活用しよう

この連載の記事一覧はこちら

Eさんの次男が3年生のときの様子はこうでした。勉強をなかなか始めない。始めてもダラダラしていて、計算ドリル1ページに30分以上かかる。1つ終わって休むとまた始めるまでに時間がかかる。夕食前から勉強を始め、夕食を挟んで、宿題と通信教材を全部やり終わるまでに2時間以上かかることもある。そんな毎日で、Eさんはイライラして叱ることが多かったのですが、あるとき私のブログ「親力講座」を読んでストップウォッチとタイマーを使ってみようと思い立ちました。

そして、まず取り組んだのが計算ドリルの攻略です。計算ドリルは1ページに20問あるのですが、「この子は20問を一気にやるのは無理」とわかっていたので、蛍光マーカーを使って5問ずつ枠で囲みました。そして、子どもに「最初の5問は何分でできるかな?」と聞きました。すると、「う~ん、5分」との答え。Eさんが「じゃあ、目標タイムは5分。実際は何分でできるか、タイムを計るよ」とあおると、子どもも「待って、待って、まだ準備ができてない。消しゴムも出しておかなきゃ!」と俄然やる気モード。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

    アクセスランキング
    • 1時間
    • 24時間
    • 週間
    • 月間
    • いいね!
    トレンドウォッチAD
    薬局の正体<br>膨張する利権と薬学部バブル

    薬局の数はコンビニをも上回る5.8万店。年間約1000の出店が続く。一方、薬学部には淘汰の波。地方では定員割れが続々。薬局、薬剤師の未来は?薬剤師国家試験の真の合格率を掲載。