二次元裏@ふたば[ホーム]
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
今日から東映特撮youtubeで仮面ライダーBLACK RXの配信が始まったよ!それじゃ今日も奇跡を起こしながら始めよう!https://www.youtube.com/watch?v=pPulSW-i89U
【このスレは『ふしぎ星の☆ふたご姫』及び『トランスフォーマー』の世界観を基にしたなりきり活劇スレです。 定休日は毎週月・木曜日。荒らし・煽りは徹底スルー、もしくは黙ってdelを心がけてください。 このスレは基本sage進行でお送りしているので、故意にageたり相手を煽ったりする様な輩は次元を超えて駆けつける三大ライダー(全員てつを)がスレあき権限で削除します】 http://www14.atwiki.jp/fushi_con/
こいつでレースに出るぜ
いいよこいよ
変身サイボーグアクセ
後輩から愛車と一つになればいいと学んだRX
みんなだいすきライドロン
そんなライドロンのベース車は初代RX-7
よろしくメカドックでは那智さんの愛車として有名ですね
サンタへのリクエスト
宇宙一喰らいたくないコンビでのクロスボンバー
>いいよこいよホモが沸かないはずがなかった
今更ながらスマホ太郎の嫁が誰かに似てると一部で話題になったりなってなかったり
イケボすぎるダダ(CV:山本匠馬)
ベリアルからぶんどったレギオノイドをダダカラーにしたせいでダズル迷彩みたいになったレギオノイド ダダ・カスタマイズ
実は出てきたのはウルトラマンXからだったりするダダのパーソナルマーク
2分しか戦えないゼロを相手に持久戦を行って初白星をあげる程に魔改造されたレギオノイド
でも流石にザイゴーグは相手が悪すぎたよ…
次回レム人間体登場
>次回レム人間体登場レム!?なんて格好してるんだレム!
なんて顔で何食ってんだレム!?
>そんなライドロンのベース車は初代RX-7一時期当時の現行型であったFCがベース車だと言われていた時期もあった
ときめきクライシス帝国
沖田「英雄の村ですか!もしかしたらそこに新撰組の皆がいるかもしれないんですね!」サイト「まあ絶対にいるとは限らないと思うけど新撰組クラスならいてもおかしくは無いかもな。」>次元を超えて駆けつける三大ライダー(全員てつを)がスレあき権限で削除します】 サイト「1人でも十分過ぎる!」>こいつでレースに出るぜサイト「これ…レギュレーション大丈夫か?」>いいよこいよサイト「また無意味な日を作りやがって…」>変身サイボーグアクセサイト「一体他にはどんなパーツが入っているのやら…」>後輩から愛車と一つになればいいと学んだRXサイト「これ以上パワーアップされたらたまったもんじゃない!」
>みんなだいすきライドロン>そんなライドロンのベース車は初代RX-7>よろしくメカドックでは那智さんの愛車として有名ですねサイト「ここまで印象変わるとか本当に凄いな…」>サンタへのリクエストサイト「そんな贅沢なお子様にはエヴァシンカリオンを…」沖田「値段あまり変わらないんですからリクエストのやつあげましょうよ!」>宇宙一喰らいたくないコンビでのクロスボンバーサイト「これは…勝てる相手いないわ…」>今更ながらスマホ太郎の嫁が誰かに似てると一部で話題になったりなってなかったりサイト「この手の話になると毎回いるなイザ-ク!しかも美形度としては引けを取ってない所が問題だ!」>ベリアルからぶんどったレギオノイドをダダカラーにしたせいでダズル迷彩みたいになったレギオノイド ダダ・カスタマイズサイト「ダダというよりゼブラぽく見えるんだけど。」
政宗『それはハロウィン明けのとある日のBADANとの戦いだったのだが…』柊「そぉい!そろそろ大技で蹴散らすか!」ゴースター「不味いぞこれ以上の被害は幹部にドヤされるぞ!撤収!撤収だ!」戦闘員1「イーッ!(最近急にケチ臭くなったよな)」戦闘員2「イーッ!(状況が変わったんだから仕方ないだろ!)」政宗『そうして迅速に撤退していき現場には唖然としたウィザードだけが取り残されていた…」柊「とまあハロウィン明けからある程度蹴散らすと被害が怖いのか必死になって撤退していくんだよ」天道「なんだそっちもか…こっちも似たようなもんだ」ゼロ「やっぱり組織がグダグダになっているか内部崩壊が始まってたりするんだろうか…」
>こいつでレースに出るぜ天道「既に作中に出てるんだよなミニ四駆のライドロン…」ゼロ「スポンサーがバンダイならミニ四駆じゃないかもしれないぞミニ4WDってボカしてるし」>いいよこいよ>ホモが沸かないはずがなかったゼロ「ホモが湧くわな…」>変身サイボーグアクセゼロ「どういうアクセだよ!」>後輩から愛車と一つになればいいと学んだRXゼロ「こんなの出てきたらお前ら平成ライダーは勝てる自信あるのか?」柊「なあ法的にきちんと効果のある遺書の書き方教えてくれよ」天道「遺書かー面倒くさいんだよなあれ」
政宗『前回までのあらすじ。モーさんとマミゾウさんは過去に敵同士だったらしく、久々に会った瞬間モーさんの遺恨が勃発した』モー「(ブチィッ!)くたばりやがれッ!くそ婆ァッ!!(グワッ!!)」カナン「!!」ビー「うわー!?」十四子「ワースゴーイ」プーサン「んでさー今年のハロウィンは冥府の扉が開いたらしくてフェデラルホールじゃゾンビ大統領軍団が・・・」ドワォオオオップーサン「!?なんだ?今回は俺ちゃんまだ何もしてないぜ?」十四子「ワースゴーイ」>サンタへのリクエストプーサン「字が独創的で何が書いてあるかわからないので、こういうお子様の靴下には俺ちゃんの映画に出てきた俺ちゃんではないフィギュアを入れてあげよう」つ【ウェポンⅪ人形】十四子「ナンカスゴーイ」>いいよこいよ>ホモが沸かないはずがなかった>No.14402996プーサン「さあ野獣(ビースト)ウォーズの始まりだ!」十四子「ダヨネー」政宗『エンブレム反転』
>実は出てきたのはウルトラマンXからだったりするダダのパーソナルマークサイト「かたかなのダダって文字を逆にしてくっつけただけだけど死って感じぽくなってるな。」>でも流石にザイゴーグは相手が悪すぎたよ…サイト「そりゃ無理だ!」>>次回レム人間体登場>レム!?なんて格好してるんだレム!>なんて顔で何食ってんだレム!?サイト「本当同一人物とは思えないなこれ!」>一時期当時の現行型であったFCがベース車だと言われていた時期もあったサイト「もう外見からベースなんて分からないし混乱もするわな…」>ときめきクライシス帝国サイト「これや許されなくて絶版されるわ…」>天道「なんだそっちもか…こっちも似たようなもんだ」>ゼロ「やっぱり組織がグダグダになっているか内部崩壊が始まってたりするんだろうか…」サイト「そもそも連中どこから資金得てたんだろうな?」
>そんなライドロンのベース車は初代RX-7>一時期当時の現行型であったFCがベース車だと言われていた時期もあった天道「まあ考えてみれば原型のない大改造をやらかすなら型落ちの中古を使った方が安上がりいいよな」柊「公道走るわけじゃないし走れねえし…」>サンタへのリクエストゼロ「贅沢すぎるだろ!」天道「どこの坊っちゃんだ!」>宇宙一喰らいたくないコンビでのクロスボンバーゼロ「絶対死ぬわこれ…」>今更ながらスマホ太郎の嫁が誰かに似てると一部で話題になったりなってなかったり天道「これただ銀髪のオカッパってだけじゃ…」柊「それ以上いけない」ゼロ「余談だけどこの子最初期から出てるのに王妃の序列で言うと九人中七番目だったりするんだよな」
>天道「既に作中に出てるんだよなミニ四駆のライドロン…」ゼロ「スポンサーがバンダイならミニ四駆じゃないかもしれないぞミニ4WDってボカしてるし」サイト「確かバンダイもミニ四駆の偽者みたいなの作ってたはず…」サイ>政宗『前回までのあらすじ。モーさんとマミゾウさんは過去に敵同士だったらしく、久々に会った瞬間モーさんの遺恨が勃発した』>モー「(ブチィッ!)くたばりやがれッ!くそ婆ァッ!!(グワッ!!)」カナン「!!」ビー「うわー!?」サイト「何かすげえ音したな…」沖田「もしや襲撃ですか!?戦ですか!?」
政宗『BADANの実態とは黄泉の国…すなわち「死後の世界」の住人である。ある手段を用いて死した怪人を再生怪人を現世に送り出す方法を得たBADANは歴代の悪の組織を同様の手法で復活させることに成功した。そしてあの世とこの世の境界線に地下都市バダン・シティーを建造しBADAN帝国として組織的な活動を開始したのである。再生怪人である彼らは元々地獄の住人であり仮に倒されても地獄に出戻り再び同様の手段を用いて復活する事で高い兵力を維持していたのだ。だがしかし今年のハロウィンの地獄をも巻き込むどんちゃん騒ぎの影響でついにあの閻魔大王(ミルキーエイキーとは別の人)の補佐官が動き出したのだ。彼が送り出した獄卒による地獄のような猛攻によって死した怪人を再生怪人として現世に送り込む『ある手段』は著しく弱体化し今までのような損害を度外視した作戦が行えなくなったのだ』
政宗『ところがである!すんでの所で二者の間に割って入ったものが居た』モー「なにすんだ父上!?なんでジャマを」マミゾウ「・・・ふむ」カナン(騎士王魂)『モードレッド』政宗『エクスカリバーが光った』カナン(騎士王魂)『貴卿の遺恨については私が口を挟むべきではないが、帯刀せぬものに斬りかかるのは貴卿の騎士としての名誉を損ないはしないか』モー「そうはいうけどよ」カナン(騎士王魂)『モードレッド』政宗『エクスカリバーがまた光った』モー「アッハイ」カナン(騎士王魂)『仲良くせよ。御老公も多少大人気がない』モー「アッハイ」マミゾウ「すまぬ。ついガラにもなく昔を思いだしてしまった」カナン「(転身解除)・・・ふう」ビー「・・・なんか長く歴史が続いてると遺恨も生まれるんだな。ところでこの壁の大穴どうしよう」>沖田「英雄の村ですか!もしかしたらそこに新撰組の皆がいるかもしれないんですね!」ビー「騎士王領域が消失していろいろ混乱してるけれど英雄の村ってまだあるのかな」マミゾウ「その辺は菫子が知っとる。近いうち改めて行ってみると言っておった」政宗『ではまた次回』
>彼が送り出した獄卒による地獄のような猛攻によって死した怪人を再生怪人として現世に送り込む『ある手段』は著しく弱体化し今までのような損害を度外視した作戦が行えなくなったのだ』沖田「そういえば聞いてくださいよ~地獄には物凄く強い兎がいましてね~」サイト「いや今その話必要か?」>カナン「(転身解除)・・・ふう」ビー「・・・なんか長く歴史が続いてると遺恨も生まれるんだな。ところでこの壁の大穴どうしよう」沖田「あと聞きましたよ!貴方私が生きていた時代より過去に行った事あるらしいですね!今度その話聞かせて下さいよ!」サイト「あ…ああまた今度な。」>ビー「騎士王領域が消失していろいろ混乱してるけれど英雄の村ってまだあるのかな」マミゾウ「その辺は菫子が知っとる。近いうち改めて行ってみると言っておった」沖田「もし皆に会えれば今度は私のしたかった事実現出来るかな…」
政宗『ヘルショッカーからの支援をあてにしていた組織もいたようでこれは不味いと急遽BADANや傘下各組織の幹部を集めての緊急会議が開かれた。様々な意見や願望が平行線を辿り続けていたその時だった…大首領直属であるデルザー軍団の筆頭格として数えられているジェネラル・シャドウが挙手をし意見を述べ始めたのだ』シャドウ「敵は我らの怨敵である仮面ライダーだけに非ず。ジリ貧に追いやられた現状のままでは壊滅は時間の問題であることは明白であるとシャドウは諸君らに改めて再確認してもらいたい。故にシャドウは組織の命運を賭けメガ・リバース計画の決行を提案する。無論反対派もいるだろうが最早起死回生の手はこれしかない事は反対派の諸君らにもシャドウは分かっていると思う」政宗『動揺に包まれる会議場…だが最早シャドウの言うことが正しいのは誰もが分かっていたのである』
>サンタへのリクエスト
>イケボすぎるダダ(CV:山本匠馬)ゼロ「仮面ライダーになりそうな声のダダだな…」>ベリアルからぶんどったレギオノイドをダダカラーにしたせいでダズル迷彩みたいになったレギオノイド ダダ・カスタマイズゼロ「ダズル迷彩みたいでカッコいいな…癪だけど」>2分しか戦えないゼロを相手に持久戦を行って初白星をあげる程に魔改造されたレギオノイドゼロ「現状超短期決戦形態みたいなものだからな…」>次回レム人間体登場>レム!?なんて格好してるんだレム!>なんて顔で何食ってんだレム!?ゼロ「ミルホ絡みだと身体張るネタが多いよな…」
>沖田「英雄の村ですか!もしかしたらそこに新撰組の皆がいるかもしれないんですね!」サイト「まあ絶対にいるとは限らないと思うけど新撰組クラスならいてもおかしくは無いかもな。」柊「新撰組が全員サーヴァントだったらやっぱりみんなセイバーなんだろうか」天道「原田左之助は宝蔵院流の槍の名手だって話だぞ」>サイト「これ以上パワーアップされたらたまったもんじゃない!」天道「ただでさえRXになった時点でいわば最強フォームみたいなものなのにな」>サイト「そんな贅沢なお子様にはエヴァシンカリオンを…」沖田「値段あまり変わらないんですからリクエストのやつあげましょうよ!」天道「来年の今頃はシンカリオンが欲しいになるんだろうか」>モー「(ブチィッ!)くたばりやがれッ!くそ婆ァッ!!(グワッ!!)」カナン「!!」ビー「うわー!?」天道「こいつホントにセイバーか!?バーサーカーの間違いじゃないのか」ゼロ「ホントにセイバーだったらこの暴走癖は自前ってことになるぞ」
>政宗『動揺に包まれる会議場…だが最早シャドウの言うことが正しいのは誰もが分かっていたのである』サイト「何はともわれ敵の手が弱まってるのなら今のうちに戦力を整えるのは得策ではあるんだよな。」沖田「ですね。」>No.14403915サイト「おいこれリクエストしたの子供じゃないだろ!」>柊「新撰組が全員サーヴァントだったらやっぱりみんなセイバーなんだろうか」天道「原田左之助は宝蔵院流の槍の名手だって話だぞ」沖田「土方さんはセイバーだと思います!」サイト「どうかな…」>天道「ただでさえRXになった時点でいわば最強フォームみたいなものなのにな」サイト「更に上とかもう劇場版フォームレベルだな…」>天道「来年の今頃はシンカリオンが欲しいになるんだろうか」サイト「可能性はあるかも。」また見てくだサイ
>サイト「そもそも連中どこから資金得てたんだろうな?」柊「それは…なんだろう?」天道「多分悪の組織の永遠の謎なんだろうな」>サイト「確かバンダイもミニ四駆の偽者みたいなの作ってたはず…」天道「ハイパーレーサー4WDだな」柊「如何にミニ四駆って言葉が分かりやすくシンプルか垣間見えるワードだ…」>カナン(騎士王魂)『モードレッド』政宗『エクスカリバーがまた光った』モー「アッハイ」ゼロ「これってもしかして…」天道「エクスカリバーが本体なのか?」>沖田「そういえば聞いてくださいよ~地獄には物凄く強い兎がいましてね~」サイト「いや今その話必要か?」政宗『そのウサギが現在BADANの危機をもたらす程の脅威となった事を当然誰も知らない』>沖田「もし皆に会えれば今度は私のしたかった事実現出来るかな…」天道「命尽きるまで戦ったと言われる沖田総司の心残りって一体…」
>No.14403915ゼロ「これはひどい…」>サイト「何はともわれ敵の手が弱まってるのなら今のうちに戦力を整えるのは得策ではあるんだよな。」沖田「ですね。」天道「戦力強化ならやりたいことがあるんだけどな…」ゼロ「やりたいこと?」>沖田「土方さんはセイバーだと思います!」サイト「どうかな…」柊「戦狂いだって話だし案外バーサーカーだったりしてな」ゼロ「HAHAHAナイスジョーク」>サイト「更に上とかもう劇場版フォームレベルだな…」天道「正直勝てる自信が毛筋程も湧いてこない…」柊「だよなぁ…相打ちに持っていけるかも怪しいぞ」次回もまた見てね
>ハイパーレーサー4WD
アリイの可変翼ミニ4WD
アオシマのテクニ四駆
グンゼ産業のHAYABUSA
東京マルイのジュニア4WD
LSのがんばれ!よんくまん
今井科学のスーパーレーサー4駆
ほんの一時期覇権を握ったバンダイのWGPバクシード
実は二輪駆動なバンダイのゲキドライヴ
ご存知タミヤのレーサーミニ四駆
第二次ブームを牽引したフルカウルミニ四駆
フルカウルミニ四駆に先んじて発売されるも日陰者扱いに甘んじるも大径ホイールと言う強みから当時のガチ勢に愛されたスーパーミニ四駆
シャーシさえ載せ替えればレースに出られるが実質普通の模型なリアルミニ四駆
技術は円熟していくがブームにそろそろ陰りが出てきたエアロミニ四駆
スーパーミニ四駆以上に日陰者扱いどころかそもそも知らない人も多いがデザインと大径ホイールで隠れた愛好者はいたマイティミニ四駆
第三次ブームの火種となりバクシードからユーザーと市場を奪還したミニ四駆PRO
第一次・第二次ともに終焉の原因は年齢制限のために中学生までしか大会に出られないことだった。 どんなに人気になったとしても時が来れば卒業してしまう……。そこでPROの発売に合わせ、イベントの見直しも図られる。 公式大会に高校生以上の大人も参加可能なエキスパートクラス(後にオープンクラスと改名)が新設。 卒業という概念を無くしたことで、門戸を大幅に広げたのだ。 他にも初心者のための最高速度制限クラスや、宣伝のために各種メディアが参加するプレスカップを開催したことも大きく、新生ミニ四駆をアピールすることに成功する。そしていつしか、かつてミニ四駆と共に少年時代を過ごしたレーサー達が、新たにミニ四駆に興味を持ったレーサー達とともに、再び模型店のコースに集うようになっていった。ミニ四駆は子供だけのための玩具から、いい年こいたおっさん達が手に汗握らせながら楽しむ趣味に、全ての世代が楽しめるホビーへと生まれ変わってゆく。そして2012年。 13年の時を超えて、ミニ四駆の頂上決戦ジャパンカップが開催された。
コロコロコミックが牽引した第一次・第二次ミニ四駆ブーム。 それは他の玩具と同じく、流行が終われば消えてしまうものだった。だがミニ四駆で育った世代は、今度は自らミニ四駆を牽引し始めた。 もっと速く、もっと楽しく。研究を重ね、アイデアを出し合い、そしてタミヤもその声に応えていく。 それは奇しくも、かつてミニ四駆が生まれたころのユーザーとメーカーの関係と同じ。全ての世代のホビーとして蘇ったミニ四駆。ミニ四駆ファンはこの新たな時代をこう呼ぶ。第三次ミニ四駆ブーム、と。
私はラノベの男女比率はバカテス位で丁度いいんじゃないかなって…男多いかそれじゃ。>No.14405895そうそうこれこれ。末期にはガンダムの顔のボディのやつが出てたな…ボンボンで漫画もあったし。>アリイの可変翼ミニ4WD>グンゼ産業のHAYABUSA>東京マルイのジュニア4WDこれは知らなかった…そしてどれかがあの怪しいモーター作ってたんだろうな…>アオシマのテクニ四駆まあ動くCFは欲しい…タカラからゼンマイで動く奴もあったっけ。>LSのがんばれ!よんくまん色々と独創的過ぎる…>今井科学のスーパーレーサー4駆何故2号を地上で走らせる!?
ゼロ「今日はニチアサも無かったし用事があったのでうどん県まで行ってきたぜ」>アリイの可変翼ミニ4WD>グンゼ産業のHAYABUSA>東京マルイのジュニア4WDゼロ「あの模型メーカーもミニ四駆のパチモノ出してたんだな…ミニ四駆には勝てなかったみたいだが」>アオシマのテクニ四駆ゼロ「サイバーフォーミュラのやつは何台か持ってた…と言うか六輪車両を無理やり四輪にして型番まで変えてる別物という体裁にしてるのがなんとも苦しすぎる」>LSのがんばれ!よんくまんゼロ「如何にも敵キャラが使うマシンって開き直ったデザインは嫌いじゃない」>今井科学のスーパーレーサー4駆ゼロ「あのサンダーバードがスーパーレーサー四駆に…って無茶苦茶だがちょっと欲しい」
そういや明日からダンボール戦機がニコ生で1日5話配信するな。多分あのソシャゲの販促なんだろうけど。>ほんの一時期覇権を握ったバンダイのWGPバクシード丁度ミニ四駆ブームが落ち着いた時に出てきたんで結構奮闘したらしいな。>実は二輪駆動なバンダイのゲキドライヴ例の模型動画の人が「メーカーはやる気だがレースのルールもいまいち分からないしパーツも少ないから客にはミニ四駆勧める。」って言ってたのが印象に残ったな…>ご存知タミヤのレーサーミニ四駆ダッシュマシン派とアバンテ派の溝は…>第二次ブームを牽引したフルカウルミニ四駆アニメ放送で違う層にも受けたのも大きいな。そして列兄は最近TSして魔法少女に…>フルカウルミニ四駆に先んじて発売されるも日陰者扱いに甘んじるも大径ホイールと言う強みから当時のガチ勢に愛されたスーパーミニ四駆フルカウル人気が凄すぎたからねえ…
>シャーシさえ載せ替えればレースに出られるが実質普通の模型なリアルミニ四駆それ再販無いから地味にプレミア出てるって本当なんだろうか…>技術は円熟していくがブームにそろそろ陰りが出てきたエアロミニ四駆違う事しようとしたが前年が盛り上がり過ぎてどうしてもね…>スーパーミニ四駆以上に日陰者扱いどころかそもそも知らない人も多いがデザインと大径ホイールで隠れた愛好者はいたマイティミニ四駆アニメ終了以降は本当に地味というか細々とやってたね…>第三次ブームの火種となりバクシードからユーザーと市場を奪還したミニ四駆PRO1次2次のシャーシ変え復刻に後継機の発売で旧ファンを刺激し新型で新規客層も増やすとか本当にいい販売してくれたよな…
ゼロ「わすゆのミノさん追悼のため…ではないが帰り道にあるイネス…じゃなくてイオンにあるミノさんオススメのジェラート店でミノさんが食べてたしょうゆ豆ジェラートを食ってきたぞ」>ほんの一時期覇権を握ったバンダイのWGPバクシードゼロ「バクシードのドメインをバンダイは放棄したので今は全然無関係なエロサイトになってるらしいぞ」>実は二輪駆動なバンダイのゲキドライヴゼロ「これ今もやってんのかな?」>ご存知タミヤのレーサーミニ四駆ゼロ「四駆郎のアニメは広告代理店の勝手な都合で打ち切られた事で第一次ブームは一気に冷え込んだらしい…」>第二次ブームを牽引したフルカウルミニ四駆ゼロ「四駆郎の反省点を活かしてブームを長続きさせるために小学館主導でスポンサーを獲得して自分達が舵取り出来るようにアニメを作ったのがレッツ&ゴーでこのやり方はポケモンにも受け継がれたようだぜ」
ゼロ「余談だがわすゆでわっしー三人組がよく行ってるイネスのモデルになったイオン坂出店ではしょうゆ豆ジェラートを食べられるお店は既に撤退してるらしい…」>フルカウルミニ四駆に先んじて発売されるも日陰者扱いに甘んじるも大径ホイールと言う強みから当時のガチ勢に愛されたスーパーミニ四駆ゼロ「実際ジャパンカップの優勝者は大径が使いたくてスーパーミニ四駆を使ってた人も多いがダッシュボーイ天の連載途中で徳田ザウルス先生がおなくなりになったのも痛かったな…」>シャーシさえ載せ替えればレースに出られるが実質普通の模型なリアルミニ四駆ゼロ「プロトセイバーEVOとかバックブレーダーはともかくこいつは普通のシャーシに乗せてもコレジャナイすぎるし…」>技術は円熟していくがブームにそろそろ陰りが出てきたエアロミニ四駆ゼロ「WGPでやること大体やったのもあるけどメインの購買層が中学生になったりしてるのもブーム低迷の原因なんだろうな」
>公式大会に高校生以上の大人も参加可能なエキスパートクラス(後にオープンクラスと改名)が新設。 >卒業という概念を無くしたことで、門戸を大幅に広げたのだ。 大人大会を作ったのはいい判断だったな。これで金掛けてマシン作る層が出来たし。>他にも初心者のための最高速度制限クラスや、宣伝のために各種メディアが参加するプレスカップを開催したことも大きく、新生ミニ四駆をアピールすることに成功する。何気にJC前にやる芸能人がミニ四駆やる番組が地味に面白いんだよなあ…>全ての世代のホビーとして蘇ったミニ四駆。ミニ四駆ファンはこの新たな時代をこう呼ぶ。>第三次ミニ四駆ブーム、と。ラインバレルの作者デザインのマシンやまさかのねんどろコラボ、CMキャラに桃井はるこを起用、くまもんコラボと今までに無い事もやって色々な層にもアピールしつつ流星のデザインやった武井さん呼んで四駆郎新作とアニキでレツゴー復活と旧ファンを喜ばせたりと本当楽しませてくれてるもんな…そりゃ復活するわ。
ゼロ「大人編と言っても子供いるのは豪ぐらいだから中学生編突入するのは必然だったんだろう…しかしチイコの原型がねえな!」>スーパーミニ四駆以上に日陰者扱いどころかそもそも知らない人も多いがデザインと大径ホイールで隠れた愛好者はいたマイティミニ四駆ゼロ「大径が使いたくてスーパーミニ四駆を選んでた派の俺はこいつのデザインに一目惚れしてた…知名度は皆無だけどな」>第三次ブームの火種となりバクシードからユーザーと市場を奪還したミニ四駆PROゼロ「新シャーシ開発にあたりバクシードのシャーシ分割機構を一部パクった事は内緒だ」>ミニ四駆は子供だけのための玩具から、いい年こいたおっさん達が手に汗握らせながら楽しむ趣味に、全ての世代が楽しめるホビーへと生まれ変わってゆく。ゼロ「かつてミニ四レーサーだった今なら金持ってるおっさんたちを購買層に引き込んだのは売上としても大きいよな」>第三次ミニ四駆ブーム、と。ゼロ「卒業という概念を取っ払って大人も子供もガチもエンジョイも一緒に楽しめるコンテンツに生まれ変わったからこそ今も続いてるんだよな」
>私はラノベの男女比率はバカテス位で丁度いいんじゃないかなって…男多いかそれじゃ。ゼロ「うかつにハーレム系にすると主人公以外の男が完全添え物になるのは痛い…でもなろう作品を商業化するに当たってハーレム化を強要する出版社もいるらしい」>そうそうこれこれ。末期にはガンダムの顔のボディのやつが出てたな…ボンボンで漫画もあったし。ゼロ「これか…しかしひっでーデザインだなオイ」>これは知らなかった…そしてどれかがあの怪しいモーター作ってたんだろうな…ゼロ「モーター付属のキットが多いがやっぱりパーツは別売で本体の価格を抑えたタミヤのやり方が一番だったんだろうな」>まあ動くCFは欲しい…タカラからゼンマイで動く奴もあったっけ。ゼロ「νアスラーダと最初のアスラーダとスーパーアスラーダと加賀さんのアルザードとランドルのイシュザークのキットは見かけたことあるな」>何故2号を地上で走らせる!?ゼロ「どうやらマッハ号とかもあったらしいぞ」
あとタミヤとしてはガルパンと艦これブームでプラモ売れて資金増えて色々出来る様になったのも大きいな。おかげで新金型のキットや未発売の戦車や戦艦も出てきたし。しかし…今頃になって瓶ラッカー発売するとは驚いたけど…>ゼロ「今日はニチアサも無かったし用事があったのでうどん県まで行ってきたぜ」>ゼロ「わすゆのミノさん追悼のため…ではないが帰り道にあるイネス…じゃなくてイオンにあるミノさんオススメのジェラート店でミノさんが食べてたしょうゆ豆ジェラートを食ってきたぞ」お帰り。アニメに実在する店が出る事多くなったな。>ゼロ「これ今もやってんのかな?」この間の模型イベントで大会もやったらしいが新型と新パーツはもう半年以上出ていない…>ゼロ「四駆郎のアニメは広告代理店の勝手な都合で打ち切られた事で第一次ブームは一気に冷え込んだらしい…」変な所で終わったと思ったらそんな事情が…
>そういや明日からダンボール戦機がニコ生で1日5話配信するな。多分あのソシャゲの販促なんだろうけど。ゼロ「ISのもアレだが需要あんのかなあのソシャゲ…」>丁度ミニ四駆ブームが落ち着いた時に出てきたんで結構奮闘したらしいな。ゼロ「ケロケロエースで漫画やってたりSEED DESTINYの放送時間にCM流したり本気で市場を取るつもりだったんだろうな」>例の模型動画の人が「メーカーはやる気だがレースのルールもいまいち分からないしパーツも少ないから客にはミニ四駆勧める。」って言ってたのが印象に残ったな…ゼロ「まあ遊ぶならそういう体制がしっかりしてるミニ四駆の方がいいよな…」>ダッシュマシン派とアバンテ派の溝は…ゼロ「デザインのアプローチが違うしどうしても好みの違いが出るよな」>アニメ放送で違う層にも受けたのも大きいな。そして列兄は最近TSして魔法少女に…ゼロ「ニンテンドウパワーの書き換えゲームで出たWGP2ではフランスチームのオスカルめいた男装の麗人からサインを貰うお使いイベントのために女装させられたぞ烈兄貴」
>フルカウル人気が凄すぎたからねえ…ゼロ「大径を履けるフルカウルミニ四駆が出たらそっちに浮気したスーパー派もいたとか…もう完全にセミカウルだけどな」>それ再販無いから地味にプレミア出てるって本当なんだろうか…ゼロ「ベイブレードとかダンガンレーサー時代はタミヤに見学に行ったら不良在庫になってたリアルミニ四駆がただで貰えたらしいぜ」>違う事しようとしたが前年が盛り上がり過ぎてどうしてもね…ゼロ「一方アニオタは大神博士の娘に夢中になっていた時代でもあるな…中の人が豪と一緒と知った時は驚いた」>アニメ終了以降は本当に地味というか細々とやってたね…ゼロ「マイティミニ四駆はレッツ&ゴーMAXと同時期に出てたんだけど如何せん日陰者だったんだ…」>1次2次のシャーシ変え復刻に後継機の発売で旧ファンを刺激し新型で新規客層も増やすとか本当にいい販売してくれたよな…ゼロ「再びブームになることをタミヤが信じて色んな商品展開をしてくれてたのがかつてのレーサーの復帰に繋がったんだろうな」
>ゼロ「プロトセイバーEVOとかバックブレーダーはともかくこいつは普通のシャーシに乗せてもコレジャナイすぎるし…」これ既存のマシンとデザイン違い過ぎるからシャーシから新調しなきゃらないからなあ…>ゼロ「大人編と言っても子供いるのは豪ぐらいだから中学生編突入するのは必然だったんだろう…しかしチイコの原型がねえな!」髪型とリボンは原型が…しかし成長してあの唇がセクシーな感じになるとか思ってもみないよ…>ゼロ「うかつにハーレム系にすると主人公以外の男が完全添え物になるのは痛い…でもなろう作品を商業化するに当たってハーレム化を強要する出版社もいるらしいハーレム物はある程度主人公に惚れる理由がしっかりしてないと何でこんな男に惚れるの?って気持ちになるからな…最近は親友キャラも女の子がやってるのも多いな…>ゼロ「これか…しかしひっでーデザインだなオイ」確か漫画では最後改造して武者バージョンになってたぞ…
>大人大会を作ったのはいい判断だったな。これで金掛けてマシン作る層が出来たし。ゼロ「レースに出られたに大人世代が自分が作ったマシンを子供に持たせて大会に参加させるオヤジマシンも問題になったからな…」>流星のデザインやった武井さん呼んで四駆郎新作とアニキでレツゴー復活と旧ファンを喜ばせたりと本当楽しませてくれてるもんな…そりゃ復活するわ。ゼロ「モモーイのThunderSchott!もかれこれ十年ぐらい前になりそうなぐらい年月が立ってたりするんだよな」>あとタミヤとしてはガルパンと艦これブームでプラモ売れて資金増えて色々出来る様になったのも大きいな。おかげで新金型のキットや未発売の戦車や戦艦も出てきたし。ゼロ「通好みみたいな代表格だった戦車と戦艦のプラモにライトユーザーが食いついたのはデカイよな…」>お帰り。アニメに実在する店が出る事多くなったな。ゼロ「俺が行ったところには無かったがこんなイラストが店頭にあった店もあるらしい…ホントに惜しい人をなくしたよミノさん……」
>ゼロ「モーター付属のキットが多いがやっぱりパーツは別売で本体の価格を抑えたタミヤのやり方が一番だったんだろうな」その分ローラーや別パーツ付けてるしどうせ大会出る人は別売りモーター使うだろうしな。>ゼロ「νアスラーダと最初のアスラーダとスーパーアスラーダと加賀さんのアルザードとランドルのイシュザークのキットは見かけたことあるな」そんなに出てたか…他マシンは四駆向きじゃないしな…>ゼロ「どうやらマッハ号とかもあったらしいぞ」それは普通に欲しい。>ゼロ「ISのもアレだが需要あんのかなあのソシャゲ…」女体化ブームではあるけどさ…当時ブームだった子がそういうのに興味出た年頃になってはいるけどさ…>ゼロ「ケロケロエースで漫画やってたりSEED DESTINYの放送時間にCM流したり本気で市場を取るつもりだったんだろうな」あそこからミニ四駆が復活するとかそりゃ予想も出来ないわな。>ゼロ「まあ遊ぶならそういう体制がしっかりしてるミニ四駆の方がいいよな…」全国大会がミニ四駆の地方大会より人数少ないって言われてた位だし…
>ゼロ「デザインのアプローチが違うしどうしても好みの違いが出るよな」ヒーローデザインなダッシュとレーシングカーデザインなアバンテではそりゃ層は違うよね…>ゼロ「ニンテンドウパワーの書き換えゲームで出たWGP2ではフランスチームのオスカルめいた男装の麗人からサインを貰うお使いイベントのために女装させられたぞ烈兄貴」SS版のゲームが発売した時にコミケでJとリョウの会話で盛り上がってた腐の人がいたな…>ゼロ「大径を履けるフルカウルミニ四駆が出たらそっちに浮気したスーパー派もいたとか…もう完全にセミカウルだけどな」デザインかっこいいから仕方ないんだ…>ゼロ「ベイブレードとかダンガンレーサー時代はタミヤに見学に行ったら不良在庫になってたリアルミニ四駆がただで貰えたらしいぜ」ホビーショーで子供には先着でプラモ貰えるんだけどその当時は同じくリアルミニ四駆配布してたな…>ゼロ「一方アニオタは大神博士の娘に夢中になっていた時代でもあるな…中の人が豪と一緒と知った時は驚いた」というかヒロイン2人がレツゴーの二人だったよな声…
ゼロ「ちなみにマッハ号はこんなのだぞ!コレジャナイにも程がある!」>この間の模型イベントで大会もやったらしいが新型と新パーツはもう半年以上出ていない…ゼロ「あっ…(察し)」>変な所で終わったと思ったらそんな事情が…ゼロ「盛り上がるのはこれからだって時に終わったからアニメの終わりがコンテンツの終わりだと思って入荷を差し控えた小売店が続出したみたいだ」>これ既存のマシンとデザイン違い過ぎるからシャーシから新調しなきゃらないからなあ…ゼロ「実際に走れるようにメカニカルな改造した方が手っ取り早いよな…」>髪型とリボンは原型が…しかし成長してあの唇がセクシーな感じになるとか思ってもみないよ…ゼロ「多分声は矢島晶子さんのまま…余裕でヒロイン行けるな」>ハーレム物はある程度主人公に惚れる理由がしっかりしてないと何でこんな男に惚れるの?って気持ちになるからなゼロ「スマホ太郎はその辺ガバガバにも程があった上にこれからまだ3人も増えるんだぜ…」
>ゼロ「マイティミニ四駆はレッツ&ゴーMAXと同時期に出てたんだけど如何せん日陰者だったんだ…」言われないと思い出せないよな…>ゼロ「再びブームになることをタミヤが信じて色んな商品展開をしてくれてたのがかつてのレーサーの復帰に繋がったんだろうな」ある程度の先行投資ってのはやっぱ必要なんだな。>ゼロ「レースに出られたに大人世代が自分が作ったマシンを子供に持たせて大会に参加させるオヤジマシンも問題になったからな…」プラモコンテストに出ているあきらかにおかしいのもそういう大人なんだろうなって…>ゼロ「モモーイのThunderSchott!もかれこれ十年ぐらい前になりそうなぐらい年月が立ってたりするんだよな」タミヤのイベントで桃井さん来てくれたけどその時は明らかに客層がね…>ゼロ「通好みみたいな代表格だった戦車と戦艦のプラモにライトユーザーが食いついたのはデカイよな…」なんせ工具すら持ってない人も多かったんでそっちの方も儲かった可能性が…
>ゼロ「俺が行ったところには無かったがこんなイラストが店頭にあった店もあるらしい…ホントに惜しい人をなくしたよミノさん……」やめろ!店の前で泣く奴出るぞ!>ゼロ「ちなみにマッハ号はこんなのだぞ!コレジャナイにも程がある!」何だこの偽セントドラゴン。>ゼロ「あっ…(察し)」まあ…店舗もほぼ撤退状態だしね…>ゼロ「盛り上がるのはこれからだって時に終わったからアニメの終わりがコンテンツの終わりだと思って入荷を差し控えた小売店が続出したみたいだ」当時はネットも無いしそういう情報で判断しないとならないもんな…>ゼロ「実際に走れるようにメカニカルな改造した方が手っ取り早いよな…」ちと詳しい人ならなんとか出来そうだもんな。>ゼロ「多分声は矢島晶子さんのまま…余裕でヒロイン行けるな」矢島さんのお嬢様声とか…アリ過ぎる。>ゼロ「スマホ太郎はその辺ガバガバにも程があった上にこれからまだ3人も増えるんだぜ…」数だけは無駄に多いな!んじゃここらで…また後でな!
>最近は親友キャラも女の子がやってるのも多いな…ゼロ「完全敗北者という悲しい業を背負わせるとか鬼か…」>確か漫画では最後改造して武者バージョンになってたぞ…ゼロ「はたして需要あったのかこのガンダム…」>そんなに出てたか…他マシンは四駆向きじゃないしな…ゼロ「アスラーダとイシュザークは技術の進歩で六輪になったのに四輪に減らしてどうするんだすぎる…」>あそこからミニ四駆が復活するとかそりゃ予想も出来ないわな。ゼロ「バクシードが火を付けちゃったからミニ四駆が目を覚ましちゃったような気がする…」>全国大会がミニ四駆の地方大会より人数少ないって言われてた位だし…ゼロ「それこそ一部の物好きしかいないんじゃ…」
>SS版のゲームが発売した時にコミケでJとリョウの会話で盛り上がってた腐の人がいたな…ゼロ「こいつらがゲームに出たのだって腐女子の力だろうしな…」>というかヒロイン2人がレツゴーの二人だったよな声…ゼロ「後女ファイターが沖田カイの今井さんだったな」>なんせ工具すら持ってない人も多かったんでそっちの方も儲かった可能性が…ゼロ「だから今もラブライブニッパーとか出てんのかな…」>やめろ!店の前で泣く奴出るぞ!ゼロ「イオンって映画館併設型も多いし先行上映やってた店もあるんだろうなと考えると…」>矢島さんのお嬢様声とか…アリ過ぎる。ゼロ「矢島さんの少女役もいいよな…それじゃそろそろ〆るぜ!」
書き込みをした人によって削除されました