あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

肩の痛みは「体のゆがみ」が原因だったそうで、治し方とか聞いてきました!

テーピング+体操で良くなるみたいです!

 先週整形外科で手と肩を見てもらったんですよ。あ、手の方はすっかりよくなりました。昨日(日曜日)テニス行ったんだけど絶好調。

あと3ヶ月片手バックハンドは強く打たないで我慢しましょうね、ってコーチから言われてるんだけど、来年くらいには試合でも出れるのかな^^楽しみ。

実は先月ダブルス出ようよって話になったんだけどスケジュール合わなくてだめだったんですよねー。

で、肩の話。一週間薬を真面目に飲んだのにまったくなおらない。それどころか運転してたら左手がしびれてきたり朝方痛みで目が覚めたりでこまったこまった。

www.nubatamanon.com

で、火曜日で薬がきれてしまうので今日中に何か方法を考えなくては。ということで電話をしたのがかかりつけの接骨院の先生。

そうか、この時初めていったんだ。ちょうど300日前だって。

www.nubatamanon.com

仕事がだいたい終わって家に帰れる時間がおおよそわかった時に先生に電話して。

「先生こんばんはー肩と背中が痛いんですけど今日の夜空いてます?」
「えーそれは大変!20時から空いてるからきてきて!」
「じゃあいきます!!」

ってことで行ってきました。

東洋医学おそるべし

あのね。東洋医学が良くて西洋医学がダメとかは思わないんですよ。レントゲンなんてやつは実に細かく骨の異常を発見することができるだろうし、鎮痛剤なんて見事に痛みを消してくれる(隠すだけだけど)。それは決して否定しないのです。

だって今回も先週整形外科に行ったからこそ「骨に異常はない」ことがわかってたわけで。そういうのも情報として整体の先生にはちゃんと伝えています。

  • 先週整形外科にいった
  • レントゲンを撮ってもらった
  • 骨はキレイにつながっているといわれた
  • どっかに炎症があるのではと言われた
  • 炎症を抑える薬と夜に飲む鎮痛剤を出してもらっている
  • 痛みはおさまらず朝方肩の痛みで目が覚める

それを伝えてからうつ伏せで触診。ここ、痛い。ここ痛くない。ここ痛い、ここ痛くない、いたいいたいいたいいたいいたい。

「僧帽筋ですねやっぱり」

で、鍼をプスプスプスと刺してもらって電気を当ててもらってピクピク。

それでかなり激痛が収まったんだけど、先生がポツリと

「体の歪みが結局僧帽筋に負担をかけてますね」って。

広告

あのポーズもダメだった

あるところで「足を組むと体の歪みが出やすい」といわれたことがあったので、なるべく足は組まないようにしてるんですが、それでも日常生活のいろんなクセから体の左右のバランスなどは崩れてしまうのだそうで。

たまたま寝転んで「こんなポーズしたりしません?」ってやられたのがこれ。

f:id:masaki709:20171106234323p:plain

これ、上向いて左足を開いて右足の膝小僧あたりにくっつけて寝る僕の寝姿。さらに両手は枕の下に入れてひんやりするとこを探す展開。

これフォームばっかりで寝ると左の骨盤だけ開いていってしまい、体の左右のバランスがめちゃくちゃ悪くなるんだって。治療台に腰掛けただけで「左右の歪みがでてます」って言われるんだからよっぽどだったのかもしれない。

一番問題になるのがパソコン。「左手酷使しません?」「します」やはり・・・。

体操とテーピングで歪みは改善できますよと

で、教えてもらったのがまずテーピング。

手をまっすぐにした状態でこんな風にテーピング。仕事でパソコンをよく使う人なら絶対やったほうがいいとおすすめされたのでぜひ。

こんなふうに腕から手をまっすぐにした状態で、手の付け根からまっすぐ肩に向かってテーピングを貼るだけ。肘の関節からちょっと行ったくらいまで貼るといいそうです。

伸縮するテーピングを貼るだけで引っ張ってサポートしてくれてる感がある。これほんとに良さそう。

 先生のおすすめは50ミリの幅のやつ。切る時に先端を丸くカットするとめくれてきにくくて良いそうです(先生いろいろ詳しくて好き)

3M(スリーエム) キネシオロジー テーピング マルチポアスポーツ レギュラー 50mm 1巻 2743BLP50

3M(スリーエム) キネシオロジー テーピング マルチポアスポーツ レギュラー 50mm 1巻 2743BLP50

 

せっかくの読者さんのために写真撮ったよ?ちょっとこれは長すぎたのでもう少し短くても大丈夫。僕(身長168cm、手のながさ普通)だったら30cmくらいの長さで引っ張りながら貼るとちょうどいいくらい。

確かにこれを貼りながらいまキーボードでこの記事打ってますけど、すごく楽な気がする。すこし手が上にひっぱられる感覚なんですけど、サポートされてる感じが強い。

お仕事でパソコンとにらめっこする方、ぜひ試してみて!

それと体操。これは筋膜リリースに近い体操だった。ちょうどぴったり解説してる画像が見つからなかったので文字で書くね?

  1. 上向きに寝転びます
  2. 両足の膝を起こします(直角くらい)
  3. 足を組みます(とりあえず今回は左足を右足に乗せるほうで)
  4. ゆっくり右に足を倒していきます(腰がぎゅっとひねれるかんじ)
  5. 左手をぎゅーっと上にあげて伸ばします(肩の周りの筋肉が伸びる意識で)
  6. 20秒くらいを2セット、左右交互に

あ、この絵にちかいのあるわ。

f:id:masaki709:20171107000933p:plain

この状態から足を組んで、倒した方と反対の手をぎゅーっと上に伸ばすの。すると肩の付け根あたりの凝り固まった部分がぎゅーっと伸ばされるから。

僕の背中の痛みもこういう「肩まわりの凝り」とか「体のゆがみ」が僧帽筋に負担をかけていたのが痛みの原因になった、って先生が説明してくれて、すごく納得。

で、教えてもらったとおり体操したりテーピングをしたり鍼を打ってもらって1時間くらいしてから立ち上がるとカラダ、めちゃくちゃ楽になってた。

東洋医学も西洋医学もほんと恐るべし。西洋医学だけでも東洋医学だけでもだめだったのかもしれませんね。痛み止めの薬を飲んだら痛みはおさまるけど治療されたわけじゃないから。

姿勢を正しく、インナーマッスルを鍛える

先生が言うには「姿勢を正しくすること」と常にインナーマッスルは鍛えておくことが大事、とのこと。うむー。テニスやったり自転車乗ったりはしてるんだけどな。

ちょっとゴムチューブをパソコンテーブルの横に置いておいて、ちょっと休憩ついでに左右や前後に引っ張ってみたりするだけでも全然違うから、って言われた(確かにそういうの全然やってない)

椅子に座り続けるよりも、たまには立ってカラダを伸ばしてみたり、さっき載せたような体操をしてみたりしながら当分様子を見ようと思ってます。

ブロガーってつい夢中になって記事書いてしまったり、リライトや広告の張替えの作業的なことをしたりしてつい長時間同じ姿勢をしたりしてしまうので、みなさんもぜひお気をつけを。

若いときは大丈夫でもほら、40歳くらいになるといろいろあるから(笑)

こういう記事を書くことで心配してくださる方がおられたり、「足の裏に湿布貼るといいよ」って教えてくれる友達がいたり、ほんと感謝なんです。ありがとう!

ちょっと真面目に体操したりテーピングしたりカラダ大事にしなくちゃ。

とかいいながら、新しいおもちゃゲット・・・つづきはまたあした。