入居してから
キッチンの配置換えを何回もやりました。
どこに何があれば動きやすいかは
主婦にとってはとても重要。
モノを減らす生活を心掛けているので、
薄々気付いてましたが
やっぱり私には吊り戸棚は使いこなせませんでした。
使いこなせない理由
・背が届かない
・背が届かないので奥のモノが取れない
・扉を触るたびに指紋がつくのがイヤ
・そもそも入れるモノがない
最後が1番大きな理由です。
そもそも入れるモノがない。
最初は定位置が決まっていないモノを
置いたりしてたんですが、
キッチンの片付けが進むにつれて
吊り戸棚はどんどん空っぽに。
写真で見ても上の棚が高く見えませんか?
棚の位置を1番低くしても使いにくかったです。
あと鏡面仕上げなので
扉を触るたびに指紋がつくんです。
それもイヤだった。
リフォームの時に吊り戸棚はナシで
ぶち抜けばよかったんですが
費用が結構するのと、夫が収納はいるでしょ!とどこの家庭にもあるスタンダードスタイルを推してきたので、一般的なシステムキッチンになりました。
入れるモノがないから吊り戸棚はいらないって言ったんですけどね。
ガラーンは好きですが
使われてないこの吊り戸棚があること自体(外すことも捨てることもできないので)ちょっとモヤッとします。
なんだか書いてると愚痴っぽくなってきた…。
いかんいかん!
ちなみにうちはキッチンの引き出しを
ゴミ箱代わりにしています。
ゴミ箱を買うぐらいなら
使ってない引き出しを活用したらどうだろうと思ったのがきっかけです。
入れているのは回収前の牛乳パックや
プラごみ、ペットボトルなどです。
ゴミの日に引き出しが空っぽになったら
ササっと拭くだけで掃除もしやすいですよ。
以上、
今日はそんな話でした♪
いつも押してくださる方、ほんとうにありがとうございます。
にほんブログ村