大手メガネチェーンのメガネスーパーがメガネ型のウエアラブルデバイスを開発。新会社Enhanlabo(エンハンラボ)を設立し、事業化を目指している。現在、ウエアラブルデバイスを手掛けているのは、多くがIT系企業だ。そんな中、“アナログ”なメガネを作ってきた同社がなぜ新規分野ともいえるウエアラブルデバイスに参入するのか。
2012年にGoogle Glassが発表されたのを皮切りに、IT系企業からさまざまなメガネ型ウエアラブルデバイスが登場してきた。その中で異色な存在と言えるのが、長年メガネを手掛けてきた大手メガネチェーン、メガネスーパーが開発した「b.g.」(ビージー)だ。スマートフォンやパソコンなどに接続して使うメガネ型のディスプレーで、装着すると接続している機器の映像が目の前に現れる。見やすさや使い心地のよさを追求したのが特徴で、メガネメーカーとしてのこだわりが詰まっている。
b.g.は、「beyond glasses」の略で、「メガネを超える未来のメガネ」という願いが込められている。コンセプトは「視覚拡張」だ。例えば、肉眼では見えない遠くのものを手元で見られるというように、視力を矯正する従来のメガネを超えて、視覚を拡張するメガネを作りたいのだという。今年5月にはb.g.などのウエアラブル事業を手掛ける新会社としてEnhanlabo(エンハンラボ)を設立して事業を本格化させている。b.g.のコンセプト、メガネを手掛けてきた企業ならではのこだわり、新会社の目的について、エンハンラボの座安剛史社長に話を聞いた。