どうすれば高得点を狙える?転職活動の筆記試験対策とは

転職活動の際に筆記試験が行われる企業があります。筆記試験の種類にもいろいろありますが、簡単な一般教養のような内容の試験から、本格的な論文を課す企業までさまざまです。

新卒で就職する際の試験とは異なり特に対策本などは出回っておらず、また、事前に試験内容が告知されることもまれであるため、どのように対策すれば良いかわからない方も多いと思います。

そこで今回は、転職活動の際に課される筆記試験の対処法について解説していきます。

目次

[表示]

企業が筆記試験を行う目的とは?

最初に、企業がなぜ転職者採用において筆記試験を行うのかを考えてみましょう。

実は、中途採用を行っている企業の半分以上が何かしらの筆記試験を選考過程に盛り込んでいるというデータもあります。

通常、中途採用の場合は書類選考と面接で採否を判断することが多いのですが、選考プロセスに筆記試験を設ける企業はより詳細に応募者の適性や能力を見極めたいとの意向があるのです。

つまり、面接や書類からは見えてこない応募者の姿を掘り起こし、自社の役に立つ人材をじっくり選びたいという目的があるということです。

したがって、筆記試験を課す企業はそれだけ本腰を入れて選考を行っていると解釈できます。一般常識テストなどを課すことで、企業側の採用プロセスが一段階増え、その分、手間も増えます。

筆記試験を行うことで、応募者にとっては転職の難易度は上がってしまいますが、それだけ本気で中途採用を行っているということになります。

どのような筆記試験を行うのか?

では、企業がどのような採用テストを実施しているのか、具体的に見て行きましょう。

中途採用における筆記試験は大きく3つのカテゴリーに分かれます。3つのカテゴリーすべてを試験に含める企業もあれば、どれか1つのカテゴリーのみ含める企業もあります。

①一般教養試験

中学卒業程度の国語・数学・英語や歴史・地理、そして時事問題など応募者の知識や見識を測る問題が多く出題されます。一般常識がどれほど身についているかという視点で応募者を判断することができます。

職種によってはやや高度な理数系の問題が出題されることもありますので、しっかり勉強しておきたいところです。

②適性検査

性格検査や能力検査など、会社や仕事と応募者との相性を確認する試験です。企業が欲している性向を持った応募者であるか、予定している仕事に向いている性格であるか、論理的思考や物事に対する理解力といった能力を持っているかを測ることができます。

適正検査が実施されるタイミングと場所についてですが、これは企業によって異なります。まずテストの開催日時について。一次面接の前だったり、最終面接の後だったり。もしくは面接だけかと思いきや抜き打ちでテストをする企業もあります。

試験会場は、面接会場でそのまま受けるペーパーテスト形式か、全国各地にあるテストセンター形式、もしくは自宅のパソコンで受けられるWebテスト版もあります。

適正検査は、他にも筆記試験とか、適正診断、適正テストと呼ばれることもあります。

③論文

あらかじめテーマを設定し、そのテーマについて定められた文字数で論文を作成する試験です。文章力、論理的思考力、意思伝達力などを判断する材料となります。

多くの場合1~2時間程度と限られた時間内で作成しなければならないため、論文構成の組み立てから作成までをスピーディーに行う必要があります。

一般職への転職ならSPIテスト対策を

多くの企業では、応募者の学力と適正の両方を見極められるということで、総合検査を行う所が多い傾向があります。総合検査にはいくつか種類があって、よく知られているのが、「SPI」と「玉手箱」。

一般職への応募であれば、SPI対策をしておくことをおすすめします。問題集が販売されていますが、ネットで無料の練習問題も出ていますので、そちらもチェックしてみてください。

SPIテストは総合検査の基本中の基本であり、人気の大手企業でも採用されています。

新卒採用の時と内容は違う?

同様の筆記試験は、新卒採用の時に経験した方も多いのではないでしょうか。しかし、新卒採用時と中途採用時とでは試験内容が異なることが多いのです。

一般教養試験は新卒時の方が難しいことの方が多いでしょう。しかし、論文は中途採用の方がより実践的な内容を求められるためある程度の社会人経験が必須です。

適性検査についてはそれほど大きな違いはありませんが、過去の社会人経験に照らし合わせて回答しなければ答えを導き出せない問題などもあり、やはりそれなりの対策を必要とするのは確実です。

また、外国語によるコミュニケーションを必要とする企業では、外国語による論文試験が課されることがあります。

筆記試験の成績によって採用結果が左右される?

このように筆記試験を課す企業は、筆記試験の結果をどのように判断しているのでしょうか。

判断の基準は大きく2つに分かれます。

①高得点を出せているか

単純に得点の高い方が有利です。ほかの受験者よりも高得点であれば採用選考の際、アドバンテージがあります。募集数に対して応募者の数が多く、足切り的に利用されるケースです。

②この仕事に向いているか

募集職種によって向いている性格というのがあります。営業職であればアクティブでコミュニケーション能力が高い、研究職であればコツコツと物事に取り組み粘り強い性格の持ち主、といった具合に適性を判断する際に試験内容を参考にします。

ただし、この場合あくまでも参考程度であり、コミュニケーション能力の高い人間を研究職に採用しないなどということはありません。

テストの具体的な対策方法について

上で紹介したように、筆記試験には大きく3つのカテゴリーがあり、それぞれの試験に向けた対策も異なります。では、それぞれのカテゴリーごとにテスト内容や必要な対策をご紹介します。

①一般教養試験対策

社会人であれば普段から新聞やネットなどで時事情報を収集していると思います。それにプラスして、本屋などで教養試験対策本を1冊購入し繰り返し演習しておくと良いでしょう。

また数的処理などは解答を導き出すセンスが求められます。こちらも参考書などで最低限の解答方法を勉強しておくと良いでしょう。

②適性検査対策

性格適性検査については、ある程度企業が求める人物像というものがあります。その企業がどのような人物を求めているのかを把握した上で、ある程度そのような人物になったつもりで回答するのが良いとされています。

自分の性格を馬鹿正直に回答するのも考え物ですから。

人間は何かしらネガティブな感情を持ちつつ生活しています。試験の際にそんなネガティブな感情を正直に答えても良いことはありません。

ただし、試験によっては同じ問題を何度も繰り返し、回答にブレがないかを確認するパターンもあります。そのような罠には引っかからないよう注意してください。

③論文対策

論文の課題の多くは、その企業や仕事に直接関係してくる課題となることがほとんどです。したがって、企業なり仕事なりを深く理解していなければ薄っぺらい論文になってしまいます。

事前に企業研究や業界研究を怠らず、自分の意見をもって試験に臨むように心がけるようにしましょう。できれば現状の改善点までスラスラと言えるようになればベストです。

なお、理論的な文章の書き方などは普段から本を読んでおくことをおすすめします。

転職エージェントを活用し筆記試験対策を万全に!

転職エージェントを活用した転職の場合、志望企業がどのような試験を行うのかを事前に知ることができます。

つまり、人よりも早く対策に手を付けることができ、かつピンポイントで範囲を絞ることができるので、内定の可能性がアップするのは言うまでもありません。

しかも、多くの企業の採用活動に携わってきた実績があるため、試験対策のアドバイスをもらうこともできます。場合によっては模擬試験などを受けることもできるため、活用しない手はありませんね。

応募先企業が求めている人物像が不明確な場合でも、転職エージェントのサービスを活用することで、その点も解消でき、効率的な転職活動を行うことが可能になるのです。