はじめに
2017年11月1日、2日で開催されたRubyWorld Conference 2017にて「組込みハードウェアモジュールへのmrubyアプリケーション適用試行」というタイトルで喋ってきました。
内容は、ESP-WROOM-32を使ってmrubyアプリを動かすというもの。「業務ですか?」と聞かれたのですが、日本OSS推進フォーラムアプリケーション部会で話題に上がったものを個人的に進めていたもので、基本は個人的趣味です。業務ではこういうことをしないので、ノウハウが全然なかったり時間が取れなかったりと悪戦苦闘しましたが、無事発表にまでたどり着けることができました。
資料は後日、RubyWorld Conferenceのサイトから公開されると思います。
動機
昨年RaspberryPiを使ってmrubyアプリを動かしたことを発表したのですが、PaspberryPiはCRubyが動くのでmrubyを使う必要性があまりなく、その点を多くの人に突っ込まれました。その点は分かっていたのですが、如何せんより小型なハードウェアに関しては全然ノウハウがないため、何から手を付けたら良いのか分からずどうしようかなと思っていました。
そんななか、日本OSS推進フォーラムアプリケーション部会でESP-WROOM-32の存在を知り、おもったよりも簡単そうだったので思い切ってチャレンジしてみることにしました。
苦労した点
発表の中では全然触れませんでしたが、苦労した点としては、
- センサーのハンダ付け
- え?そんなところ?って感じですが、そういうところからも苦労するんです。
- だいたい一つのセンサーで1個はハンダ付けを失敗しています。部品が安くてよかった...
- ハンダ付けは、中学生時代の授業でちょっとやったぐらいの経験値だったので、まぁしょうがないです。
- C APIを使ったセンサーデータの取得
です。もうすこし経験値を積まないとなかなか難しい分野だと思います。
RubyWorld Conferenceという場
RubyWorld Conferenceは毎年島根県松江市で開催されるRubyのカンファレンスです。ここ数年は11月に開催されています。島根県・松江市の支援のもと開催されているため他のRubyのカンファレンスとは趣が違い、県知事や市長の挨拶があったり、発表内容もよりビジネス向けの内容だったりと面白いです。
橋にずらっと並べられた幟
今年のRubyWorld Conferenceは『mrubyと教育がテーマなのかな?』と思い、『ちょっと自分には関係ないかな?』って思ったのですが、フタを開けるとすべてが面白く、そのたびに気付きを得られました。
個人的メモ
全部ではないですが、個人的メモです。
- RubyとIoTをもっと簡単にする
- スライド
- Tamashii関連gemは早速使ってみたい
- Rubyによるたのしいユーザー基盤再構築
- Rubyで機械学習が出来る未来を目指すRed Data Toolsの現状と今後について
- スライド
- Apache Parquetすげぇ、Apache Arrowすげぇ
- Red Data Toolsは注視
- Rubyプログラマが育つ仕組み−Rubyでの受託開発を10年回してみて
- 教育プログラムがたったREADMEファイル1つ。
- たぶん、ここに書かれていないこと、例えば回答が万葉さんの強さだと思う。