FEAUTURE

FUTURE
MOBILITY

「モビリティの未来」は
いまつくられる

ILLUSTRATION BY THOMAS HEDGER

モーターサイクルの進化は、ハイテクと懐古主義が渾然一体だった──「東京モーターショー2017」レポート

「東京モーターショー 2017」では、モーターサイクルのコンセプトモデルも出展された。ハイテク満載で手招きすればやってくる自律駆動型の電動バイクから、古きよき時代のレトロデザインを身にまとった市販モデルまで──。そこからは、いまのモーターサイクルのトレンドが見えてくる。

TEXT BY RYOTA MUSHA

MOTOROiD

ヤマハ発動機のコンセプトモデル「MOTOROiD」。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

「東京モーターショー 2017」の展示車両といえばクルマが注目されがちだが、モーターサイクルのことを忘れてはならない。日本には世界有数のメーカーがいくつもある。国内市場がシュリンクしつつあるいまだからこそ、会場では未来のモーターサイクル像を占うモデルがいくつも公開されていた。

まず注目すべきはヤマハ発動機だ。コンセプトモデルの「MOTOROiD」は、電気駆動・人工知能(AI)・自律駆動という、四輪の自動車業界における最新トレンドに近い要素を取り入れてきている。

その動きは極めて「未来的」だ。サイドスタンドをかけて駐車している状態でオーナーが近寄ると、その姿をフロントの2眼カメラで画像認証してパワーオン。続いてMOTOROiDに呼びかけることで、車体中央に軸のように搭載されているバランス制御機構「AMCES」が作動し、リアアームとリアホイールを捻るようにして自立起動する。

さらに、ジェスチャー認識と自走機能を備えており、オーナーが手招きすると近くまで寄ってくる。またがると、ウイング状のリアカウルが腰を抱きかかえるように体にフィットして、サポート性を高める。この機構は「ハプティックHMI」と呼ばれ、車体の状況などをドライヴァーの体に伝えやすくする。

中心軸がバランス制御機構と一体化しているなど、MOTOROiDは車体の構造からして既存のモーターサイクルとは根本的に異なる。あくまでコンセプトモデルだが、バランス制御は停車時や極低速走行といった車体が不安定になりがちなシーンでの安全性向上に役立つ。カーヴが連続するようなシーンでも、安心して運転を楽しめるようになるだろう。そう考えると、こうしたノウハウが市販モデルに生かされる日も遠くないかもしれない。

このほかヤマハは、ヒト型の自律ライディングロボット「MOTOBOT Ver.2」も出展。車両そのものには手を入れず、ヒト型ロボットがバイクを運転することで、高速でのサーキット走行を可能にしたものだ。技術検証が目的とはいえ、「ヒトの視点からの車両操作」にフォーカスした点が面白い。こうした技術検証を通じたロボティクス技術が、何らかのかたちでモーターサイクルの技術開発に生かされるのだろう。

MOTOBOT2

ヒト型の自律ライディングロボット「MOTOBOT Ver.2」。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

ハイテク満載で「未来のモーターサイクル」の姿を打ち出してきたヤマハに対して、その逆張りとでもいえる懐古主義を打ち出したのが、「カワサキ」ブランドで知られる川崎重工業。なかでもライダーから熱い視線を浴びていたのが、2017年12月1日に発売予定のストリートモデル「Z900RS」である。

懐古主義でリターンライダーに訴求

外観は1970年代の名車と呼ばれた「Z1」「750RS(Z2)」を踏襲したもの。丸型ライト、ティアドロップタンク、ストレートに伸びるテールカウルなど、クラシカルな雰囲気にまとまっている。まさに古きよきバイク全盛期へのオマージュともいえるデザインだ。それでいて、 欧州の排ガス規制基準「ユーロ4」をクリアするキャタライザー(触媒)やトラクションコントロールを搭載するなど、中身は最新仕様になっている。

  • tms1027_5403_kawasaki

    1/4カワサキの「Z900RS」。昔ながらのオートバイを思わせるデザインが特徴。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

  • tms1027_5412_kawasaki

    2/4カワサキの「Z900RS」。昔ながらのオートバイを思わせるデザインが特徴。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

  • tms1027_5422_kawasaki

    3/4カワサキの「Z900RS」。昔ながらのオートバイを思わせるデザインが特徴。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

  • tms1027_5464_kawasaki

    4/4カワサキの「Z900RS」は、カスタムモデルも展示されていた。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

カワサキは過去にも、「ゼファー」(1989年)、「ZRX」(1994年)、「W650」(1998年)など、昔ながらのモーターサイクルらしさを残すモデルを数多く出しており、根強いファンが多い。これらのモデルは排ガス規制の影響で販売終了となったが、往年のファンの期待に応えることで「リターンライダー」の需要を狙う意味もあるのだろう。

最先端をゆくヤマハと、懐古主義のカワサキ。そのどちらの要素も打ち出していたのがホンダである。注目は、自立機構を備えた電動バイクのコンセプトモデル「Honda Riding Assist-e」。「ASIMO」に代表されるヒューマノイドロボットの研究で培った姿勢制御アシスト技術を、電気駆動のモーターサイクルに組み込んだ。

  • honda1

    1/3電動バイクのコンセプトモデル「Honda Riding Assist-e」。PHOTOGRAPH BY RYOTA MUSHA

  • honda2

    2/3ホンダの「Super Cub C125」。PHOTOGRAPH BY RYOTA MUSHA

  • honda_super_cub_c125_03large

    3/3ホンダの「Super Cub C125」。PHOTOGRAPH COURTESY OF HONDA

一方で、初代スーパーカブをリデザインした「Super Cub C125」も出展。誕生60周年を来年に控え、世界生産累計1億台を達成したスーパーカブの原点に回帰したデザインでありながら、排気量を125ccに拡大して走行性能を高めた。その実用性と耐久性ゆえに愛用されてきたスーパーカブだが、ホンダによると「メタルパーツなどによって “愛車”にふさわしい上質な所有感を追求した」とのこと。いまの時代ならではのパーソナルモビリティとして、注目の一台になるだろう。

RELATED

SHARE