今回はいつもの続きをやるとデザインスパークの話になり、本当に「読者置いてきぼり」になると思い別の話を一つ。
そもそもの話ですが、このブログを始めるにあたってcuLoはいくつかの目標を持ってます。そのうちの一つが、読んでくれた人が「このブログを一つのきっかけとして音楽を始める」事です。
cuLoはエレキギターに限ればまぁまぁの知識をもってる(と思う)ので、エレキギターの記事ばっかしですが別にシンセでも、ドラムでも、ベースでも、ボーカロイドでもいいと思うんですよ。ボーカルも勿論いい。だって、バンド始めたらメンバー全員ギターでした。じゃだめでしょ?。
楽器=バンドでもないし必ずバンドを組まなければいけないわけではないけど、素人バンドでもそれなりに楽しいのでお勧めです。何だかんだ言って誰かと一緒に何かを成すっていいです。音楽に限らずにね。
なんでそんなことを一つの目標にしているかって言うと、理由の一端として「音楽を始める事の敷居の高さ」を取っ払いたいんです。いや実際には敷居そんな高くないんですが、やはり「初めてギターを買う」人には敷居高く見えてしまうと思うんです。
ギターショップの店員さんとか場所によってはかなり「ぶっきらぼう」だったりするし、yahoo知恵袋なんかでギターの質問なんか見ると答えが「○○万円以下はギターじゃない、ギターの形をしたおもちゃだ。最低50万用意しろ」とか、「あのシリーズは廉価版で音質が悪い」とか、敷居の高くなるような事をひたすら書いた回答者の多い事。もちろん真面目に回答してる人も居ますが、あまりにも「ギターを高尚な楽器」にしたい人が多すぎるように感じます。でも実際にはエレキギターはそんな高尚な楽器である必要はないと思うんです。車で例えるとダイハツからフェラーリまで様々な車があって、そのなかで「1000万以上しか車と認めない。」って変ですよね。
このブログで少しでもこの敷居が実は「虚像」であるという事、確かにギターには「Fの壁」等の初心者には難易度が高くなるポイントはあるけど、それは何を始めても「○○の壁」みたいなものがあってそれは超えてしまえばとても小さい壁であり、しっかり取り組んだ人には誰にでも越えられる壁である、という事を伝えたいと思っています。専門用語多いんで伝わり辛いですけどね…。
もちろん音楽、楽器以外にやりたい事あるならそれも良しですよ。
で、前置き長くなりましたが、本編
どんなエレキギターがあるの? ~比較的オーソドックスな5選。編~
冒頭にも書きましたがデザインスパークはさすがに興味ない人が多いだろうと思い+うにげさん(id:U4Q)の
リップサービスコメントを真に受けてタイトル通り、ギター知ってる人には全く役に立たない(?)紹介するまでもないようなオーソドックスなエレキギターを紹介していきます。
(あ、うにげさん、勝手にコメント欄借用しましたすみません。でももう止まれないのでこのまま書きます。)
はい、王道のエレキギター「ストラトキャスター」です。多数のギタリストに愛用され、名前は知らないが形は知っている方も多いんでないでしょうか?。ストラト代表ギタリストはスティービーレイボーン。レイボーンのストラトによるストラトの為の演奏って感じです(何言ってんだ)。
www.youtube.com いやもう、テキサース!って感じ満載でそれ以外に表現しようがない、いや表現する必要がないです。ストラトの音も「これぞストラト」という感じのすごく「ストラト臭」のする音を放ってます。この軽めの音がこのギターの持ち味といえますね。
レスポールと言ったらレス・ポール本人でしょう。ギブソンと共同開発で生産された本人の為のアーティストモデルであり、現在ストラトキャスターと人気を二分するレスポールモデル。ちなみにギブソンとその子会社エピフォンから販売されるレスポールが「レスポール」であり、それ以外のメーカーから販売されるレスポールの形をしたギターは「別の何か」です。(ストラトもそう)まぁ消費者はそんなことお構いなしですが。
www.youtube.com ギブソンレスポールはギブソン社初のソリッドギター(中に共鳴用の空洞がない)で、wikiによれば1952年から製造開始されたそうです。但し人気に火が付いたのはピックアップにハムバッカーを搭載した1957年から。ハムバッカーのデメリットである高音域特性の悪さが「太く甘い音」となって逆に人気になりました。ちなみにレスポール本人は他にも多重録音やアログディレイなんかの原型を開発した天然エンジニアでもあり、ある時右腕を事故で負傷し「もう一生右腕は曲がらない」と医者に言われてこういい返しました「じゃぁ90度固定で」。ヴァンヘイレン曰く「あなたがいなかったら今の私は無かった」とも。まさにレジェンド級ギタリストです。
もう一本、フェンダー社よりムスタング(暴れ馬)のご紹介。このギターの特徴は学生が買えるように安価に製作した事。安価に製作した結果安いピックアップ、製造しやすい構造、安価なボディ。出来上がったのはシャキッとした歯切れのいいサウンドを持ったギターです。
ムスタングを持ったことはないんですがショートスケールでフレット感覚が短く、比較的に手の小さい女性にも弾きやすいと言われています。char本人も偶然出会ったこのギターが無かったらスモーキーのDm9は出てこなかったかも、だそうで。安価に作ったはずの(いう人に言わせれば安い音しか出ないはずの)スチューデントモデルがプロの世界でも通用した良い例だと思います。charさんカッコいい、こういう年の取り方したい。
断トツに座って弾きにくいギターであるフライングV。今でこそ変形ギターの先駆けとして有名なボディシェイプですが、発売当時は「なんじゃこの形…」といった印象だったようです。そのため販売年の翌年には一度生産中止に…。ちなみに写真の彼が持っているフライングVは実はギブソン製ではないとのこと。
www.youtube.com 初期は憂いを見たフライングVでしたがブルース系やHR/HM系のギタリストに愛用され始めるとその独特の見た目は受け入れられ始め、次第にコピーモデルも出回る始末に。’80年代に入ると本家ギブソンも’58年復刻モデルを製造し始めるなど、気づけば人気のギターになってました。動画はフライングV使いの一人ランディローズ。所で彼は25歳で飛行機事故にて他界してしまいましたが、オジーオズボーンのメンバー曰く「本気の彼の演奏はあんなもんじゃなかった」らしくどのメディアにも残されていないのが残念です。
5.PRS Guitars ポール・リード・スミス
フェンダーストラトキャスター、ギブソンレスポールについで、第三のスタンダードシェイプと言われているとか言われてないとか。でも近年よく見かけるようになりました。あとオリアンティかわいい。
www.youtube.com特に1:30あたりの一瞬音が止まった状態からの歌いだし。無表情→ニヤッ。かわいい。
実際にPRSを所有した事が無いので情報から推測になりますが、PRSはストラトの操作性(演奏性含む)とレスポールの濃厚な音を持ったいいとこ取りのギターだと言われております。ボディ形状的にはクワガタのような角が二本でストラトっぽいと思いきや、ボトムにかけてはレスポールと同等の質量感。ピックアップはハムバッカーを2連搭載。音質的にはレスポールに近いと推測できます。あとオリアンティかわいい。
あとがき
以上、「どんなエレキギターがあるの? ~比較的オーソドックスな5選。編~」をお送りしてきました。今回はギターのタイプと関連アーティストを並べて実際に演奏してる様子が確認できるようにyoutubeを併記してみましたが如何だったでしょうか?。ちなみにタイトルから「比較的マイノリティな5選。編」が予測されますが、やるかどうかは不明です。
うにげさん(id:U4Q)参考になりましたか?
刺繍シリーズのギター、楽しみにしてますね!(ハードル上げ)
では、よいブログライフを!
読者登録&コメントもお待ちしております!