<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「住むなら東急沿線」と思わせる10の理由 「生活」を追求する路線網

東京と神奈川に通勤路線網を持つ東急電鉄は一見、地味ながらもブランド力は随一。その秘密は、グループ会社を総動員した、徹底的な住まい環境重視施策にありました。

通勤・生活路線のイメージに、「遊び心」が加わりつつある?

 東急電鉄は、伝統ある東横線と新興住宅地を貫く田園都市線を基軸とし、都内城南地区に大井町線、池上線、多摩川線、世田谷線を配した路線網を形成しています。すべての路線が通勤・通学・生活目的の路線であり、ほかの大手私鉄にあるような「看板となる有料特急列車」はありません。鉄道趣味的に捉えるとある意味、地味な印象です。

171101 tokyu 01
東京都と神奈川県内に鉄道路線網を持つ東急電鉄(2009年10月、恵 知仁撮影)。

 これは東急電鉄の前身の目黒蒲田電鉄が、豊かな都市生活を形成するための「田園都市」構想によってつくられたためです。観光地の誘客よりも、参詣よりも、日々の生活を豊かにする。その精神が現在も継承されているといえそうです。

 東急電鉄の路線は、渋谷、目黒、五反田の3駅でJR山手線に、大井町と蒲田でJR京浜東北線に乗り換えられ、都心へのアクセスは良好。早期から地下鉄へも乗り入れており、現在は東京メトロ副都心線、半蔵門線、南北線、都営地下鉄三田線と相互直通運転を実施しています。ビジネスパーソンには便利な路線です。「都心で働く人が、緑の多いベッドタウンで過ごす」――こうした東急沿線のイメージは、住まいのブランドにもなっています。

 しかし、近年はちょっと“遊び心”が出てきた感もあります。地下鉄を介して、西武鉄道や東武鉄道に直通しており、それぞれの沿線の観光エリアにアクセスできます。近年は秩父方面と横浜方面を結ぶ有料座席指定列車「S-TRAIN」、グループ会社の伊豆急行に向かう観光列車「THE ROYAL EXPRESS」が話題になりました。

この記事の画像をもっと見る(9枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 171101 tokyu 09
  • Thumbnail 171101 tokyu 01
  • Thumbnail 171101 tokyu 02
  • Thumbnail 171101 tokyu 03
  • Thumbnail 171101 tokyu 04
  • Thumbnail 171101 tokyu 05
  • Thumbnail 171101 tokyu 06
  • Thumbnail 171101 tokyu 07
  • Thumbnail 171101 tokyu 08
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

8件のコメント

  1. 悪いけど東急沿線には住みたくない。
    世間的には、おしゃれ、お金持ちというイメージらしいけど、実際そんなことはない。

  2. 沿線開発して人詰め込むだけ詰め込んで、地獄の満員電車で稼ぐという手法には踊らされたくない。

  3. 沼部駅ですね

  4. 呆れて最後まで読めなかった

  5. 地方民で興味無いんですが、ローカルネタ枠でも作ったらどうですか?

  6. その“遊び心”っていうのは鉄視点以外の何物でもないだろうが。
    もっと普遍的な意味でのものを語れよ。

  7. 田都沿線住みです。
    住むなら東急線(街並み)ですが、鉄道会社としてみると、イマイチだと思います。電車に乗る楽しみがないというか・・苦痛というか・・
    小田急みたいなロマンスカーはないし、西武のような臨時列車はないし、京成や京急のようなエアポート列車はないし、街と街を結ぶだけ?京王にまで座席指定ができるとか・・

    そのうちに、西武のレッドアローが乗り入れてきたり、東武の日光や会津に行く特急や、新横浜経由で伊豆に行けるようになるともっといいな!と思います。

  8. なんだ、このネガティブ発言の嵐わ。
    元東横民だけど、
    ホーム向かえで乗り換えできたりするところや、
    溝口スーパーの駅としてのエスカレーターを評価していたのだが、
    ここ10年はひどいね。電車のキャパがあってない。
    駅周辺の作りは評価できる。西武なんて不便だったよ。ほんと。

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。