Z-GRID

気になるニュースや情報などを独自目線でストックしていきます

【成功するブログを考えてみる】被リンクについてのとらえ方とちょっとしたメモ及び雑感

f:id:Good-life-signal:20171105142112j:plain


今回は、簡単にではあるが、被リンクについてのメモと雑感をまとめた内容である。

私のちょっとした知り合いが、ブログをはじめたいという人で、多くのブロガーが考える「被リンク」についての相談を受けて、多く増やしたいということらしいのである。

個人的に言えば「被リンク」は、人為的にもらうのではなく、相手が自然に「いいな」と思う優れたコンテンツに張られると考えた方がよいと思う。

私個人もブログを読むのが好きなので、面白い記事だなとか、ちょっとコレは便利だなとか、この情報は役立つなとか、このコンテンツの作り方は参考にしようとか、自発的な理由で、ブックマークやリンクを張るようにしている。

なので業者さんやあまり推奨されない方法で、増やしたいと考えている方には、まったく役に立たない内容なので、閲覧することをやめた方がよいだろう。

では、自身のブログの被リンクはどうなっているのかチェックツールで簡単にみていこう。

 

f:id:Good-life-signal:20171105142129j:plain

 

総合評価

被リンクの状態はとても良好です これだけのリンクを集められるコンテンツを持つサイトであれば、今後も良質なリンクの自然増が望めます。

参照:被リンクチェックツール - SEOTOOLS


ということらしい。その他様々なツールがあるようだが、数字はともかく「評価はされやすい状態」を常にキープしておくということが重要である。

国内だけで評価されている有名なブログでは、あまり高くないブログが散見されたりするが、それはあくまで国内メディアでの評価その界隈の著名人であることで、PV数やリンクが伸びている。

ただ純粋に情報の品質を評価して、リンク数を独自で計上している「検索の先生」から見たらあまり評価が伸びないと考えられる。

また個人的な雑感で言うと、多数の海外のモノを扱っている関係上、海外からの流入も多く、様々な地域から分散して訪問して頂いているのも原因かもしれない。

 

検索エンジンアルゴリズムは、たくさん被リンクを集めたサイトから順番にランキングを付けるといった単純なものではありません。同じく「キーワードがどのくらい出現すれば良いのか」「ページ数は何ページあれば良いのか」「テキストは何文字が良いのか」といったものでランキングが決まるわけでもありません。誰もが簡単に攻略できそうな表面的な数値のデータでランキング付けは行われていません。検索エンジンはリンクの出入りだけではなく、それらがどのようなテーマで結びついているかという点も見ています。被リンクとして認識されていても「価値(意味)の無いリンク」と判定されれば何の評価の対象にもならない。

 

参照

www.seohacks.net


被リンク数だけをみているわけではないようである。「検索の先生」においては、サイトやブログの総合的評価でランク付けしているようである。

さらに面白いページがあって、ちょっと読んでみたが点数付けは、以下の内容である。

 

大まかに言うと、被リンクの質は「どんなサイトの、どんな場所」から貼られたものか、で、点数が決まります。被リンクの質という面で、最もいい点数がつくのは、企業サイト、個人サイト、あるいはブログといった「普通のサイト」のコンテンツ部分から貼られたリンクです。逆に、例えばフッターのような(=コンテンツとは関係のない)場所のリンクは、コンテンツからのリンクよりも、一般的には点数が低くなります。つまり「フッターからのリンク」よりも「コンテンツからのリンク」のほうが、サイトの検索ランキングが上がりやすいのです。

 

参照

seopack.jp

 

しっかりとした品質を目指し作りこみを行えば、自然にリンクは増えていく

 

f:id:Good-life-signal:20171105142202j:plain


個人的な雑感で言うと、各ページの作りこみというか、コンセプトを立てて、自分専用の辞書をつくるようにブログは執筆している。

また、SEO対策について言うと、簡単なワードプレスでのキーワードの絞り込みSEOプラグイン程度でしかしていない。

下手な対策はしない方が、逆に多くのリンクを得られると思っている。

 

【Φ-GRID STYLE】ブログをブランド資産と考えるなら あなたの得意なこと ハウツーコンテンツを書いて収益を生み出す 自分だけのカテゴリーを簡単にみつめる 3 つの方法 – Φ-GRID

 

つまりは、基本的なコンテンツ力を磨き専門的な切り口と自分が経験した一次情報を盛り込めば、ある程度は「検索の先生」からの評価は一定以上得られるのではと思う。

またその「情報のカテゴリー」についても、非常に重要な要素だと思っている。

多くの人にとって役に立つという「ハウツーコンテンツ」のような情報が良いのではないかと、個人的な手ごたえを感じた次第である。

ただ、評価を得られたからと言って、自分が望んでいるゴールではなければ、評価が高かろうとあまり成功していると言えないのかもしれない。

自分が望んだ成功するブログを作る場合、一見遠回りに見えても、基本的な正攻法(品質の高いコンテンツを作る)が、実はもっとも近道なのである。