わたしは人嫌い
私は人嫌いである。人嫌いである理由に、今思えば発達障害の性質が深く関わっているのかもしれないと思う。具体的に「人嫌い項目」をあげていきます。
人嫌いの理由
人と関わろうとしない
基本的に人と関わろうとしません。話が合わない、趣味が合わないということがあります。
仕事の休憩所で男がたむろして話すことといえば、タバコをもくもくとさせながら、女の事、ギャンブルの事、ゲームの事、野球の事、同僚の悪口など、どうにもならないことことを話し続けている場合がほとんどです。野球の事は私がスポーツが苦手な事もあるけど、他の事は全て時間の無駄に思えるし、そんな話の中に入りたくないし話せる事がない。
かといって相手方が悪いかというとそうでもなく、それがストレスのはけ口になっていたり、楽しんでいる場合もあるのです。それがわかるようになって、頭ごなしに嫌だとは思わなくなりました。ただ「自分とは違うんだな」と認めるようになりました。
集団行動より一人行動を好む
お昼を集団で食べたり、決まった時間に集合して行動するのが苦手です。 私が気まぐれな性格だというのが原因です。そしてみんなで食事をしてても、同僚の悪口や誰かの悪口はここでも続くのです。。。距離を置くしかありませんし、そこが職場なら一刻も早く辞める事を考えます。
人を信用しない
人に期待をしていた時期があったかもしれません。期待とは自分勝手な欲望であり、大抵は期待通りにならず落胆します。はじめから期待したり信用しなければいいのです。人に対する期待値は低いので、大抵の事はやり過ごせるようになりました。
人嫌いの気難しい人
わたしは人嫌いの気難しい人と思われています。SNSでも適度にどころか、かなり人と距離を置いています。人の心理の変化に敏感で(それは私の勘違いも含めて)、コンフォートゾーンはかなり狭いです。だから、距離を置かないとすぐにトラブルを起こしてしまいます。私は狂犬のように相手を論破しかねません。若い頃はまさしくそんなタイプだったかもしれません。
昔、とあるコミュニティーで首謀者がとある人の悪口を書いていたのです。私はそれに対して「参加している人の中にその人のファンもいるかもしれないですよね。首謀者が感情的な理由で誰かを嫌いというのは間違ってないですか?!」と食ってかかってそのコミュニティーの雰囲気を悪くした事が何度かありました。
そんな感じの性格なので、トラブル回避のためにも適度な距離を保っています。
SNSでの距離の置き方
みんなまったく同じ価値観なんてありえません。それぞれ少しずれていて、その中でも少し価値観が合う人と合わない人を取捨選択する必要があります。関わりたくない人とは徹底的にかかわらない。そうする事で居心地のいい環境を得る事ができます。
TwitterでもFacebookでも苦手な人はブロックしたりミュートしたりします。相手には相手の心地よい世界があるわけですから、それを尊重したい、邪魔したくないだけです。
例えばハロウィンのお祭り騒ぎなど、私は全く興味がないですが、それを楽しんでいる多くの人たちがいる。街を汚そうが警察沙汰になろうが、その世界で遊んでいる人の問題なので、「ふぅーん」というかんじで、軽くスルーしちゃってます。
はてなブックマークで心地いい環境を作るには?
お気に入りのブロガーさんのブクマコメントを読むのは楽しいですよね。でもその中でちょっと「イラっ」とするコメントをする人をときどき見かけます。その人が問題なのではなく、イラっとするこちら側の感性の問題なので、そういうときはそっとユーザー非表示をします。3回ぐらい同じODの人でイラッとしたら実行します。
その人のブクマIDに行き「ネジマーク」をクリックすると「ユーザーを非表示」が表示されるのでそれを選択します。そうすると、お気に入りのブロガーさんのブックマークにその人のコメントは表示されなくなります。これでイラっとする事なくブログを楽しめるようになります。
実際あると思うんですよね、おっさんブックマーカーのセクハラコメント、パワハラコメント。
私は人嫌いなので、適度な距離の置き方を書きました。
PS:ツリタイトルっぽくなりましたが、相手の世界観を認めたり許す事で自分の世界観も守られるという事を書いています。ちょっと悪戯っぽく。