たとえばマスコミが偏った報道をした時に、「マスゴミ!」と“マスコミ”を非難する人がいる。
まず、「マスゴミ」という言葉を使った時点で、その後に続く自分の意見の切れ味が悪くなるので、それはあまりオススメしない。
これから話すのは、それとは別の話。
偏った報道を繰り返すマスコミを非難する…その真意は、「こんな報道はヤメロ!」ということだと思うのだけれど、
何やら漠然とした、何やら得体の知れない『マスコミ』という“カテゴリー”を非難しても問題解決に向かわないと思うんだよね。
ニュースをお届けする人や、記事を書く人にしてみれば、『マスコミ』を非難されても、自分には実害がないから。
僕にしてみれば、誰かが『芸人』を非難しても「あっそ」で終わる。そんな感じ。
それと同じ話で、かなり話題になった、先日の週刊新潮の強引なネガティブキャンペーンの件なんだけど、
ここでどれだけ「今回の週刊新潮の記事ってヤバイよね」と非難しても、週刊新潮のライターさんからしてみれば、週刊新潮を隠れ蓑に、今後も同じような記事を書き続けていくと思うんだよね。
僕が週刊新潮のライターだったら、週刊新潮が叩かれようが痛くも痒くもないもん。
この問題を解決する方法は一つで、記事やニュースを出した責任の所在を、マスコミや週刊新潮といった『カテゴリー』にするのではなくて、『個人』に特定することだと思う。
下手なことをしたら、その分、キチンと個人に痛みが伴うようにする。
週刊新潮の場合だと、その責任は新潮社の佐藤隆信社長。
社長がオッケーやNGを出しているのだから、週刊新潮の記事は、全て、佐藤隆信社長の意見だ。
「キンコン西野、ズレてね?」は佐藤隆信社長から僕への意見なので、当然、反論するなら、週刊新潮でも、新潮社でもなく、佐藤隆信社長に反論する。
もちろん皆様にジャッジしてもらえる公の場で。
すると、週刊新潮のライターさんに、キチンと責任が発生していい。
今回のような雑な記事を書くと、社長の評判が落ちるので、雑は記事は書きにくくなって、記事の質も上がる。
マスコミや、週刊誌の責任の所在を個人に特定する。
これ、結構、前向きな提案です。
【Amazon】
コメント一覧
コメント一覧
その時はライターさんの方が賢くて素早く記事を差し替えてくれましたよ。
私との関係がこじれただけであって他の発達障害者はなんの関係もないのに。
記事やYouTubeでも「これだからアスペ嫌い」という言葉をよく見かけるのですが、私に言われてる訳じゃなくても当事者だから胸が痛みます。
障害ではなく個人として見てほしい。
それはそう思います。
そうなんだけど、
やりすぎでは❓って思ったことがあって、今頭がそっちにとんじゃったです。