/*「詳細設定」->「headに要素を追加」にコピー*/

炭鉱夫は止まらない

世の中に眠った役立ちそうなものを探して綴る雑記

快適な電子書籍を楽しむのにオススメなタブレットの紹介

TOP > >

f:id:jewel_yuki:20171104231203p:plain

スマホやタブレットの普及によって徐々に利用ユーザーが増えてきている電子書籍市場。
しかも最近ではAmazonがプライム会員向けにPrime Readingという新サービスを開始し、追加料金なしで約900冊の書籍やマンガが読めるようになり、ますます身近なものとなってきました。

そんな電子書籍の利点は本を持ち歩かなくていいというのはもちろん、片手でページめくりができるという利便性にあると思います。
そこで今回は、電子書籍を気軽に読むという点を重視してオススメのタブレットをご紹介したいと思います。

電子書籍を読みやすいタブレットの選び方は?

主要なタブレットのサイズは大抵7、8、10インチ程度となっています。
当然ながら画面が大きいほど重量もあるため、10インチ以上のタブレットは家で動画を観たりするには優れていますが持ち歩くには流石に重すぎます。

そこで持ち運びを考慮すると選択肢に上がってくるのが7または8インチのタブレット。
特に8インチのタブレットには格安のFire HD8から高性能なiPad miniまで魅力的な製品が幅広くあるため、選択肢にあがってくる人も少なくないのではないでしょうか。

重さはどれくらいがいい?

いざ使ってみるとわかりますが、300gを超え始めると片手で扱うには重くて疲れます。
片手で読めるというのがメリットの一つである電子書籍。読書での使用をメインに考えているのであれば、重さは重要な要素になります。

ちなみに、7インチタブレットの重さがだいたい250~290g、8インチタブレットが320~350g。
たった数十グラムと思うかもしれませんが、これを甘く見ると痛い目をみます。
読書を楽しむのであれば300g以下のタブレット、つまり7インチタブレットをメインに考えることをオススメします。
8インチでギリギリ選択肢に入ってくるのは298.8gのiPad mini4くらいでしょうか。

必要な画面サイズは?

読書を楽しむといってもそのメインが小説かマンガかで必要な画面サイズは変わってきます
小説しか読まない!という人であれば6インチでも大丈夫だったりします。
6インチあれば文庫本サイズは問題なく表示できますし、文字が小さくて見づらいという場合でも文字サイズを大きくすることができるからです。

画面サイズが重要になってくるのは、マンガを読む場合です。
ワンピースなどの新書サイズはだいたい7インチ、東京喰種やキングダムなどのB6サイズは8インチ程度となります。
そのため、8インチのタブレットを購入すればまず間違いはないと言っていいのですが、実はマンガを読む際に重要なのは解像度だったりします。

マンガの中でも文字が多いページでルビが振ってある場合は、文字が小さすぎて画面の解像度が低いと潰れてしまうことがあるのです。
個人的にはフルHDである1920×1080以上の解像度があると非常に快適に読むことができます。
フルHD以上の画質というとだいたい8インチ以上が候補になるのですが、逆に言えばフルHD以上であれば7インチのタブレットでも快適に読むことができます。

ちなみに、もし雑誌を読みたい場合は10インチ以上でないと読む気にならないので注意してください。

必要なストレージ容量は?

小説やビジネス書などの文字が主体の書籍であれば1冊2~3MBです。
ストレージが16GBでも数千冊保存しておくことができるのであまり容量を気にする必要はありません。

しかし、マンガは1冊50MB前後と大きめとなっています。
本体ストレージ容量が16GBだと100冊程度で限界が来てしまいます。それでも十分と思う人もいるでしょうが、いざ使っていると多く保存しておきたくなります。
マンガを主体に考えている人はSDカード対応のモデル、あるいはiPad mini4の128GBモデルをオススメします。


ここで一つ重要なことがあります。
電子書籍サービスの中でも最大手であるKindleとkoboですが、電子書籍データをSDカードに保存することができません。
小説が主体であればそれほど問題はありませんが、マンガを読みたい場合はAndroid端末では致命的な問題となります。
もしKindleやkoboのサービスを利用することにこだわりがある場合、タブレットの選択肢はiPad mini4にほぼ限定されてしまいます。

もし他の電子書籍サービスを利用することに抵抗がなければ、マンガはebookjapanでの購入をオススメします。
コミック分野に関しては最も品揃えが豊富であり、セールやキャンペーンも頻繁に行っている点も魅力的なポイント。
今ならなんと初回購入分の50%ポイント還元を行っています!



オススメのタブレット

上記の選び方を踏まえたうえで読書にオススメのタブレットを厳選して紹介します。

Huawei MediaPad T2 7.0 Pro


MediaPad T2 7.0 Proの魅力

・7インチでありながら画面解像度は1920x1200とフルHD以上!
・バッテリーは読書なら10時間以上使用可能!
・重さはたったの250g
・指紋認証で一発ロック解除
・microSDカード対応
・simカード対応

マンガは読むけれども電子書籍リーダーはKindleやkoboでなくてもかまわない。そんな人にぜひおすすめしたいのがこちらのMediaPad T2 7.0 Proです。
7インチタブレットでありながら1920×1200と非常に高精細な画面のため文字潰れを気にする必要がありません。
大容量の4360mAhバッテリーにより外出先でも一日中読書を楽しむことができます。
機能面ではタブレットの中でも珍しい指紋認証を搭載しているため、ロック解除のわずらわしい動作無しで即読み始めることができます。地味に便利なのが視力保護モードや画面輝度調整機能が搭載されていることで、目にも優しくなっています。

このような高性能な機能を盛りだくさんでありながら7インチタブレットの中でも最軽量の250g。
そしてこのサイズまでならポケットに入れることができるのです。タブレットをポケットなんかに入れないよ!と思う人もいるかもしれませんが、急に両手を空けたい時などポケットに入れられると意外と便利なことに気づきます。

何よりこれだけ高性能でありながら価格は2万円前後と圧倒的コストパの良さも魅力的です。


iPad mini4


iPad mini4の魅力

・7.9インチの2048x1536という超高精細画面
・バッテリーは10時間程度
・重さは7.9インチの中では軽量の298.8g
・本体ストレージが最大128GB

Kindleまたはkoboで既に漫画を大量に購入している人は中々別のサービスに移れないと思います。
そういう人には本体ストレージが豊富なiPad mini4をオススメします。
7.9インチでありながら300g以下と比較的軽めで画面は2048×1536の8インチ以下のタブレットでは最高解像度。
タッチパネルの使い勝手は流石のApple製です。
ただし他のタブレットに比べてもかなり価格は高めです。


Kindle Paperwhite マンガモデル


Kindle Paperwhiteの魅力

・E Inkにより目に優しい画面
・明るい陽射しの中でも反射しない
・バッテリーは1日30分で6週間持つ
・重さはわずか205g
・本体ストレージが32Gと小説を読むには十分

タブレットではなく電子ペーパーですが、Amazon Kindleサービスを愛用していてなおかつ活字の本しか読まないという人であればこのKindle Paperwhiteがオススメです。逆にそれ以外の人には一切オススメできません。
マンガモデルという名称でありながらE-Inkスクリーンという画面が絵の表示に向いておらず、解像度が高くないため小さい文字が潰れてしまうというマンガを読むのには全く向いていないデバイスなのです。

とは言え205gという圧倒的軽さは片手での読書を非常に快適にしてくれますし、数週間充電をしなくても使えるというバッテリーも他のタブレットにはない利便性です。

終わりに

タブレットを選ぶ際はついつい大きめの画面で、高性能なものを選んでしまいがちです。
しかし、読書を主な目的としているのならできるだけ軽量でコンパクトなものを選ぶという決断が非常に重要です。
ゲームの快適さを求めるのであれば読書とは切り離してiPad Proを購入するというのも一つの手です。
とは言え今回オススメした2機種のタブレットは動画を楽しむには十分な性能を持っており、3Dゲームも余程高負荷をかけなければプレイ可能です。

ぜひ電子書籍ライフを楽しんでください!