南国シンプルライフ

沖縄に移住して夫とふたり暮らし。モノを減らし、シンプルで心豊かな生活をめざします。

台湾旅行に向けた準備♪

台湾旅行に行く日が、だんだんと近づいてきています。

持っていく洋服なども考え始めていますが、その他にも現地でのコミュニケーションを少しでもできるようにしたい!ので、台湾華語(台湾の中国語)の練習帳を買って勉強を始めました。

今日は台湾が大好きで言葉を覚えたい方、中国語に興味がある方向けの記事です。

 

台湾華語の練習帳

1年か2年に一回は行っている台湾。

(と言いつつ、今年は二回目w)

いつも台湾に行ってから

「もっと事前に中国語を勉強しとけばよかった~」と必ず後悔するので、今回はこんな本を買って勉強を始めました。

f:id:karinasa:20171104181513j:plain

書き込み式 台湾華語&繁体字練習帳

台湾へ旅行したときに、看板が読める! 筆談ができる!
繁体字(正体字)を書きながら、台湾華語の基本を学びます。

台湾(香港でも)で使われている漢字は、日本の漢字と同じものもありますが、「繁体字」という簡略化されていない、伝統的な形を保った字体の漢字が多く使われています。

日本の古い漢字と共通のものもありますね。

台湾に行くとこれが読めなくて困る・・・。

あーあ、勉強しとけばよかった、ってなるのです。

 

小学生に戻った気分で、書き順を見ながら漢字の書きとり練習してます(*'▽')

声に出して発音練習しながらね~。

f:id:karinasa:20171104181510j:plain

難しい・・・。複雑。

台湾や香港の小学生はたいへんだなぁ。

 

そもそも、鉛筆を持ってしっかりと字を書く、という動作を普段あんまりしなくなってますよね。

手紙のかわりにメールを打つばかりで・・・。

 

この本では、漢字の練習のほかに、台湾の旅行で役に立ちそうな単語も覚えられます。

f:id:karinasa:20171104181507j:plain

 

CDはついてませんが、音声をダウンロードできるので、発音練習もバッチリ。

スポンサーリンク

以前に覚えた中国語

20年位前だったかな、都心の中国語学校で北京出身の先生に中国語は教えてもらった経験があるので、中国語の発音とか文法の基礎はそれなりに勉強しました。

やっぱり少しでも若い時にやった勉強は覚えてますね。

勉強しといてよかった。

(今、ゼロから外国語を始めるのは結構たいへん。語学学習が好きなので、あまり苦にならないけども、なかなか覚えられない・・・)

ただ、中国大陸で使われている簡体字を勉強したので、台湾や香港で使われている繁体字はきちんと覚えたことがありませんでした。

少しでも台湾華語を覚えて、今度の旅行ではいつもよりも話せるように頑張ります!

 

 

スポンサーリンク

最後に:台風後のバナナ

先週の週末に沖縄から日本列島を直撃した台風22号。

旦那の畑が気になっていたのだけど、なかなか見に行けずやっと見てきました。

が。

旦那が植えたバナナが・・・。なんと!

f:id:karinasa:20171104181755j:plain

倒れていた・・・ガッカリです。

3本植えてあったバナナの木(というか「草」と呼ぶべきらしいですが)、全滅でした。

自然のことだから仕方ないけど。

でも旦那はまだあきらめてなくて、支柱を立ててなんとか立ち直ってくれないかなと模索中。

 

とりあえず、バナナの周りが草ぼうぼうだったので、旦那を手伝って私も草取りをしました。

だいぶキレイになったところ~。

f:id:karinasa:20171104181804j:plain

草取り疲れるわ~。

後で腰にきました(笑)

どうかバナナが復活しますように・・・。

▼台湾旅行関連の記事です。 

www.karinkalife.com

▼前回の台湾旅行記です。

www.karinkalife.com

▼チケットはお得に。

www.karinkalife.com

 

にほんブログ村テーマ 台湾 / 中華民国へ
台湾 / 中華民国
中国語
今日から始める外国語

▼ミニマルライフ・断捨離の参考に♪▼

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

ミニマリストになりたい

整理整頓・お片づけ♪

断捨離でゆとり生活

ビフォー・アフター

ナチュラル家事(お掃除・お料理・お片付け)

もっと心地いい暮らしがしたい!

エコノミニマルな暮らし

すっきり暮らす

お読みいただき、ありがとうございました!