京都市が進めていたシステム刷新の稼働が遅延している件で、京都市とシステム開発を受託したシステムズ(東京・品川)の関係が泥沼化しているという。
京都市は開発遅延の責任を巡って2017年10月12日、システムズに対して10月27日までに約7億5000万円の損害賠償を支払うことを求めていた。ところがシステムズはこの支払いに応じなかったことが、日経コンピュータの取材で分かった。京都市とシステムズともに、訴訟に発展する可能性を否定していない。
京都市の情報システム部門に相当する総合企画局情報化推進室は2014年から81億円を投じて、基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。この基幹系システムは、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基本台帳の管理など18業務を担うもの。NEC製メインフレーム上にCOBOLプログラムで構築したシステムで、稼働後約30年が経過している。
福祉系のオンラインシステムはリライト(プログラムの他言語への書き直し)を無事終えたものの、システムズが受託したバッチシステムのリホスト(プログラム言語を変えない移行)が遅延。稼働予定の2017年1月に稼働できず、現在も稼働していない。
京都市議会で京都市は、システム刷新が失敗した原因について「システムズの作業品質、プロジェクトマネジメント能力の問題」と主張。「調査報告書の内容を踏まえ、遅延の原因は本市に無いものと考える」としており、責任はシステムズ側にあるとの考えを示している。一方システムズは、「京都市が実施すべき現行システム分析の不備と、これによる基本情報の不足」と反論している。
こうした状況を踏まえ、京都市は契約解除2日後の10月12日、システムズに対して7億5024万4003円を請求…
続きはソース元で
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/110201189/
関連:【悲報】京都市、81億円投じた基幹系システムの刷新に失敗。現行システムは30年前のCOBOL : IT速報
どっちも糞
どっちも糞、同意
>>5
どっちも糞、激しく同意
クソ対クソ
ファイッ!!
よくわからんが
この手の障害案件は、一次受けの宿命だと思ふ(・ω・`)
二次受け専門のIT土方企業は、
アサイン要員の頭数売上が確定してるので経営は安泰である
最もB級レベルのアホばかりだがw
アホな客とクソ業界の心中でしょ
どっちも死に絶えろ
>>17
アホな客をなめて、適当に移植しようとしたら
結局、手に負えなくなって裁判沙汰になったでござるの巻
作り直せばいいじゃん。本カス。
特許庁と東芝の話を思いだしたw
>>21
最近だと旭川医大。
>>38
そうですね
でも旭川医大は、なんで富士通に依頼しなかったのが不思議~
みずほ「笑えるw」
他は大抵Javaのシステムにリプレースしてるのにね。いまどきCOBOLとかアホなの?
そっち系から離れて、大分立つけど
まさかCOBOLが現役で動いているとは思わなかったww
コボルでの開発案件とか18年前が最初で最後だよ、懐かしいなぁ
COBOLと聞いただけで、コードがぐちゃぐちゃで手を付けられないんだろうなと想像できる
バッチ処理のCOBOL→COBOLのリライトに失敗したのね。
裁判員になって、話を詳しく聞いて判決出したいな。
作り直しとか言われてもね~w
何十年かけて作ったスパゲティーのようなソースを見ても誰も理解出来ないんだよ
契約してから開発するとこうなる。
ITはもう奴隷。
社員数281人の会社がそんなビッグプロジェクト追行できるわけないやろ
契約の時に気づけ
小さい会社に頼んだツケが来てるパターンでしょ。
データとかIBMとか電機メーカーみたいな大手だと、高い代わりに多少の無茶は調整してくれる。
小さい会社だとほんとに仕様書に書いたことしかやらないから、発注者側が仕様をがっちり抑え込めないと今回みたいに炎上する。
そして、自治体のシステム担当者に、仕様を抑えたりベンダコントロールが出来るほどの能力がある奴はまずいない。
>>76
ほんとこれ
入札制度が問題
恐れられていたCOBOLリスクが顕在化した良い事例がでたなね。
こらからこうゆうの増えるだろうね、30年前のがITレベル高かったということなんだよ、今の若い奴らのスキルって所詮インターネットにあることのレベル
30年前の奴らは何もない所から作り出したんだよ
>>80
ITレベルの問題じゃないだろ、アホかw
違うわ。
市のセンスがないだけ。
国もそうだろ。フラグや分岐を増やしすぎなんだよ。
法律に無い例外の設定を作るなと
こんな案件を主要ベンダ以外に任せた京都市のクソ判断が全て。
これは依頼を受けた(入札した)のが悪いわ。
もしかして談合だったのか?
>NEC製メインフレーム上にCOBOLプログラムで構築したシステム
大手でも対応できるIT企業はほとんどないな
スパゲッティどころか、ラーメンになってるんじゃねぇの
ガラガラポンの方が早いようなきがする
>>100
ラーメンならほぐれるからいいんだけどね。
メインフレームとcobolとは・・・。昭和じゃないんだからさ。
依頼受けちゃダメでしょこれ。
まさかとは思うが京都市側に自分達の業務の意義やそれに必要な仕様を理解してる人間が誰もいないんじゃ……
>>134
わかってねーからいまさら炎上すんだろ
デキる奴がいたら、仕様決める時点で炎上する
公務員相手に一般常識が通用すると思った時点で負け。
「特許庁 vs 東芝」案件から何も学んでないのか?
仕様書、設計書どころか、(最新の)ソースコードもなかったりして・・・
>>155
たぶんソレだね
現行システムの仕様書、資料、ソースコードは存在しない
有るのはロードモジュールだけとか
こりゃ両者痛いだけで終わるだろうなw何も出来ないままご苦労様って感じ
安物買いの銭失いを完全に体現した典型として語り継がれてもいいくらい失敗例として出来がいいわ
>>193
いやでも税金だよね
IT土建屋は文系のバカ営業がやってるから安請け合いの糞条件で受注してくることが日常茶飯事
典型的末路
素人の公務員を手玉にとろうとして、失敗したのかな?
無脳民間企業wwww
かといって高値で発注したらプロ市民が黙ってないから
前任のクソババアの仕事の内容解析すんのも大変なのに、クソシステムの解析とか悪夢だな。
クソババアも大量の爆弾仕込んでるのに、170万人のシステムとか不文律だらけなんじゃねーの。
京都人特有の空気読めてきなことをされたりとか。
任天堂に発注しろぼけ
公務員自身がシステム作りなよ。
事務系なんて碌に大した仕事してないんだし。
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1509778114/