株とFX、そして資格。

株式投資やFX(外国為替証拠金取引)、資格試験についての備忘録的な雑記ブログです。投資関連やトレード成績の記事、そして資格試験(現在は行政書士試験に独学で挑戦中。)についての勉強方法や経過・結果報告などを書きます。

【株の月次報告】日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信をナンピン

10月の日経平均株価は絶好調でしたね。

いつの間にか22,000円超えてます。

日経平均株価がどこまで上昇するか分かりませんが、私はこの辺りで一度は軽く調整するのではないかと思っています。

そう予想して「日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信」をナンピンしているので、予想が外れると損切りしないといけなくなるので、ちょっとだけ焦っています(笑)。

それでは、いつものように10月末のポートフォリオを公開して月次報告をしていきたいと思います。

2017年10月末時点でのポートフォリオを公開

それでは、2017年10月末時点でのポートフォリオを公開しますね。

2017年10月末のポートフォリオ

(ポートフォリオ参照元:SBI証券)

「日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信」を10口ナンピンしました。

これについては、後でまた書きますね。

まずは10月の運用成績を報告します。

10月末時点の運用額は、株式評価額573,170円と買付余力164,859円を合わせて738,029円でした。

そして、10月の株式投資の運用成績は21,380円の利益でした。

10月は日経平均株価が上昇したこともあって、プラスで終わることができました。

選挙が自民党の勝利に終わった後、一段と上昇した印象です。

日経平均株価が上昇したことで、逆に「日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信」の損失が14%まで膨らんでいるのが気になるところです。

11月はどうなることやら。

こちらは、前月の株の月次報告記事です。

www.kabufxshikaku.com

日経平均株価の価格帯別出来高

それでは、日経平均株価のチャート(3年週足)を表示させます。

高値を更新した日経平均株価のチャート

(チャート参照元:SBI証券)

前月の記事で、「2015年8月の高値を突き抜けて上昇するか、突き抜けることができずに反落してしまうのか注目」している、と書いていましたが、高値を抜けて上昇しましたね。

私は、日経平均株価がここまで急激に上昇するとは思っていなかったのですが、上昇したものは仕方がありません。

チャートを見ると、見事に19,000円台の分厚い価格帯で反発して、高値を更新した後は、一気に上昇しています。

このチャートを見ると、ある程度は価格帯別出来高も機能しているんだなぁ、と思いますね。

どこまで上昇するか楽しみになってきました。

日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信をナンピン

9月から「日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信」を購入しているのですが、10月も10口新たにナンピンしました。

50~100口購入する予定で、現在は23口保有していますが、この調子だとすぐに予定口数まで集まりそうですね。

ただ、チャートを見ると反転しそうな気もするので、ちょっとチャートを見てみたいと思います。

日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信のチャート(3年週足)を表示させますね。

日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信のチャート

(チャート参照元:SBI証券)

価格帯別出来高を見ると、1,750~2,000円までの価格帯が分厚くなっていて、そこからさらに下落しているので、なかなか反発しそうにありません。

ただ、下段に表示されている出来高を見ると、直近で出来高が急増しています。

これは過去最高の出来高です。

このことから、この辺りで反発すると思って決済した人が多かったのかも知れませんね。

私も反発しそうだと思っています(笑)。

どこまで下落するかは分かりませんが、予定している保有口数までナンピンしようと思っています。

予定口数まで保有しても損失が膨らむようなら、損切りすることにします。

あとがき

約10日ぶりのブログ更新になりましたが、ブログを書かなくなると、ブログを書くスピードが遅くなってしまいますね。

この記事を書くのに1時間くらいかかってしまいました。

まぁ、仕方ないですね。

以前なら30分以内で書けてたと思うんだけどなぁ。