2017-11-04
法人税負担:一般均衡推定と分析の概観![Add Star Add Star](data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQAIABALrJ9f///yH5BAEAAAEALAAAAAAQABAAAAIojI+pm+APYQCIMlfZtLOvSEkexhmchXkjaHYlGpLpqrZNqbngnvd+AQA7)
![BUNTEN](data:image/gif;base64,R0lGODlhCwAKAPIHAPi5Sv3FVvjHZv7NafazK/i2Nv///wAAACH5BAEAAAYALAAAAAALAAoAAAMiaKqwvuQ5EJo0YYRZChkg0VlgCT5AaTlF0BaPJxiCyMZKAgA7)
経済 |
クルーグマンが、法人税の負担に関する問題を整理した最良の論文として、CBOのJennifer C. Gravelleの2010年の表題の論文(原題は「Corporate Tax Incidence: Review of General Equilibrium Estimates and Analysis」)にリンクしている。同論文では、開放経済における税負担を決める要因として、以下の5つを挙げている(最初の3つは開放経済固有の要因、残りの2つは閉鎖経済と共通の要因)。
- 国際的な資本の移動可能性
- 国際的な製品の代替性
- 国の規模
- 要素代替性
- 企業が労働を資本に置き換えるのが難しいほど、労働の税負担は大きくなる。労働が資本に強く結び付いていると(即ち、両者が簡単に代替できないと)、資本への需要が減少すると労働への需要も減少し、賃金が低下する。
- 例えば閉鎖経済で、資本への需要が減少して課税対象部門が余剰資本を削減したいと考えた場合、そうした部門や他の部門が資本の代わりに労働をもっと受け入れようと思わなければ、資本と比べた労働への相対的な需要は減少し、賃金が抑えられる。
- 開放経済で課税により資本が海外に流出すると、労働が資本の代替とならなければ、失われた資本の価値が上昇し、今や余剰となった労働への需要は減少する。そのため賃金は低下し、資本の収益率は上昇する。結果として、移動可能でなく代替可能でもない要素であることにより、労働の税負担が大きくなる。
- 要素集約度
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20171104/gravelle_geardown
リンク元
- 11 https://socialmediascanner.eset.com
- 10 https://t.co/63l0LUoczn
- 4 https://www.google.co.jp/
- 3 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 2 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwjAx8aN2aPXAhWDVrwKHegsCmUQFggnMAA&url=http://d.hatena.ne.jp/himaginary/&usg=AOvVaw2ae4NzkzBwA-d5OmQhvkcM
- 2 https://www.google.co.uk/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/Schuld/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/morningrain/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/rodhos/simple
- 1 http://a.hatena.ne.jp/tetuo-741/