パスワードを忘れた? アカウント作成
13447431 story
ノートPC

超小型電源アダプタ「Dart」は汎用的なACアダプタになるか 28

ストーリー by headless
折れそう 部門より
yagitch 曰く、

Kickstarterでの資金調達により開発されたノートPC向け超小型軽量の汎用電源アダプタ「Dart」が日本国内でも発売された(丸文の製品情報ページAmazon.co.jpの販売ページPC Watchの記事)。

形状はコンセントに直接差し込めるタイプで、本体側の専用端子に付属ケーブルを接続し、各社PCに合わせたプラグを装着して使用する。大きさはメーカー標準のACアダプタの一般的なサイズの約1/4程度。出力は19.5V、65Wとなっている。Acer、Asus、 HP、Dell、Fujitsu、 Lenovo、NEC、Sony / VAIO、ToshibaなどのPCに対応し、価格は12,000円。USB Type-Cモデルは年末発売予定とのこと。

やや高価なところがネックだが、ACアダプタの小型化がここまで進んだということと、もしかすると汎用的なアダプタとして普及するかもしれないという点がアレゲであると思う。PC Watchの記事では、2018年以降発売されるノートPCがUSB Power Delivery(PD)対応になっていくとの予想も出ている。この超小型の汎用アダプタの登場はその汎用化の流れをより後押しするのかもしれない。

ちなみに、DartのKickstarterキャンペーンは2014年4月~5月に実施され、一番遅いものでも2015年12月出荷となっていたが、出荷開始がアナウンスされたのは2016年7月。全品出荷済みということになっているようだが、コメントページには製品が手元に届いていないというコメントが最近も投稿されている。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2017年11月04日 15時58分 (#3306884)

    BYOD端末から自社にシンクラログインして作業してる企業を数社見てますが、
    BYOD端末ではRDPしかしないので5V2Aで動くAtomノートPCまたは2in1くらいが大人気ですね
    もちろんACアダプタやモバイルバッテリーはスマホなどと共用

    Windows端末であるのは、
    BYOD先となるWin環境との親和性、マウスなどの対応、
    周辺機器ドライバの整備
    (とくにスマホやモバイルルータのバッテリーがピンチのときBYOD端末にUSB接続して直接使えることと、
     無線マウスのドングル+ユーティリティソフト対応)
    などが目的となっているケースが多いですね

    最近はネット利用コストが大きく下がり、VPNなども気軽に使えるうえ、VPSや自宅サーバなども安価になってきています
    USBタイプCが必要な重量ノートPCすら、消滅していく流れではないでしょうか

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年11月04日 15時45分 (#3306872)

    先端がしまえない時点で使い物にならん

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      端子が標準でしまえる(畳める?)ACアダプタ付けてるメーカー何てそもそもあるのか?

  • by Anonymous Coward on 2017年11月04日 15時53分 (#3306875)

    Dellはアダプターと通信するはずだが…

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      充電はできないけど、通電はできるとかじゃね?

    • by Anonymous Coward

      初めて聞きました。
      Dell以外のACアダプタを購入する場合は注意が必要なのですね。。。

      って、インクカートリッチみたいに認証され正規品ではありませんとか
      画面上に表示されシャットダウンが始まったりして。

      • by Anonymous Coward

        隣のコメント見るとまったく冗談になっていないようですが

    • by Anonymous Coward

      > Dellはアダプターと通信するはずだが…

      DELL機種のACアダプター故障のときの体験談として

      本体がACアダプターに通信しようとしたうえで、これが通らない場合は
      起動時にアダプターからの応答が取れないという旨の警告が出て起動処理が止まる

      なんかのキー(失念したがたぶんファンクションキーのどれか)押せば強制起動続行ができるが
      完全に自己責任という扱いで、
      BIOSも完全に安全側(CPUクロックなどが最低)に振るし、
      本体からWindowsに対して電力に懸念ありと強制通知されるのでWindowsも安全側の挙動になる

      この警告自体を出さなくする設定がBIOSに存在する機種もあるが、そのままだと先に書いた通り性能が思いっきり落ちてるので常用は難しい

      • by Anonymous Coward

        ThinkPadもアダプタの型番を認識してるから、
        アダプタの電力で動くけどバッテリーを充電できないとか、そもそもすぐにシャットダウンしてしまうとかありますね。
        DellはBIOSに強行動作オプション(充電はできない)があるだけまだマシ。

  • by Anonymous Coward on 2017年11月04日 15時53分 (#3306876)

    USBで良くね?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年11月04日 15時56分 (#3306878)

    レガシーなアイテムが多い人には将来的に需要あるかもだけど…

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      USBはコネクタの形状増やしすぎたんじゃない?
      USB Type CとMicro USBの区別なんて一般人にできるか?

      • by Anonymous Coward

        Microを駆逐すれば問題ない。

        • by Anonymous Coward

          まずMiniを駆逐してから言ってくれ

          • by Anonymous Coward

            お前が捨てないからだろw

            • by Anonymous Coward

              目の前にあるハッピーハッキングキーボードとか困ってんだけど。
              他にも机の上にいくつかあるぞ。

              • by Anonymous Coward

                だから、捨てればいいだろ。

    • by Anonymous Coward

      かもだかもだ

  • by Anonymous Coward on 2017年11月04日 15時58分 (#3306882)

    例えばVAIO ZのACアダプタだと、7,538円 [vaio.com]
    1万2千円は安くはないが、法外に高いわけではないんだな。

    このサイズなら将来的にはPCに内蔵して、電源ケーブルだけで充電、もしくは、除機のようにケーブルもノートPCに内蔵でもいいのかもしれないな。

    昔から思っているんだけど、ノートPCってなんで猫も杓子もバッテリー内蔵しているんだろうな。
    省スペースだからノートPC使っているだけで、バッテリーなんていらないってケースも多いだろうに。
    バッテリーのスペースにACアダプタと電源ケーブル内蔵できそうなのに。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      UPS代わりに使っているからですよ・・・。
      バッテリーが完全に外せるタイプだと会社で外して運用している人が
      ケーブルに足引っかけて抜けちゃって涙目とかいますよ

    • by Anonymous Coward

      ACアダプターが高いのは、安全対策の部品や検証のコストが高いからで
      サプライ品の中でも殆ど利益ないとデルだかのインタビューで言ってた。

      中華製の安い非正規アダプターのヤバさはネットでも有名になったし
      コネクター形状さえType-Cで統一されるならば、アダプターは金出しても良いと思う。

  • by Anonymous Coward on 2017年11月04日 16時31分 (#3306899)

    カラーバリエーション揃えるより自己診断機能がほしいかな。

    電解コン抜けてきてます、そろそろやばいです、って。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年11月04日 16時48分 (#3306913)

    >注意:Dartは、Panasonic製品、定格電圧10.5Vの一部のVaio製品、AppleのMacbookシリーズ、MicrosoftのSurfaceシリーズは対応しておりません。

    私が持っている製品、全滅・・・

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      よりにもよってこのラインナップとは……
      こういうDartみたいなEarly Adaptorな製品が好きな人って、
      だいたい上記のラップトップを持っている人と層が被りそうな気がするんだけど。
      (特に後ろ2つは)

      いろいろと電気仕様的に対応できなかったのかもしれないけど、むしろここ対応せずに売れるのか?
      メーカーの公式標準アダプタ持っててそれで満足してる層に、
      得体のしれないアダプタへ1.2万円払え、と?
      ちょっとマーケティングと仕様が噛み合ってないような気がします。

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...