スポンサード リンク
pythonの適当なライブラリをインストールしようとすると,
# apt-get install python-hoge
# pip install hoge
の2通りの方法があることは珍しくない。
では,この2つはどう違っていて,どちらを使うべきなのだろうか。
ちょっと調べてみると,python – apt get install vs pip install – Ask Ubuntuが見つかった。このサイトによると,
- aptはpipよりパッケージが少ない
 - aptはパッケージのバージョンを選べない
 - aptはシステム全体にインストールするものであり,virtualenvで特定のプロジェクトにインストールできない
 - aptのパッケージ名は python2-hoge や python3-hoge だが,pipではpython2でも3でも単に hoge
 
ということで,以上の4つが気になるならpipを使うべき。そうでないなら,aptでもpipでも好きな方を使うべきらしい。
関連する記事
- Pythonのfeedparserのインストールログ
 - debianのokularでdjvuを表示するならokular-extra-backendsをインストールする
 - apt-fileで特定のファイルを含むパッケージを検索
 - CygwinにXをインストールしてSSHのX11転送を利用する
 - Debian sidにTex Liveをインストール
 - checkinstallで簡単にパッケージを作る
 - aptで特定パッケージを更新しない
 - python でGUIアプリの作成
 - mltermってIBusに対応してたんだね
 - Linux で多ボタンマウスをカスタマイズする easystroke をコンパイルしてみた