マウス大脳皮質のマイクロカラムとその格子配列。(画像:理化学研究所発表資料より)[写真拡大]
理化学研究所(理研)は、哺乳類の大脳皮質が、単純な機能単位回路となる六方格子状の構造(マイクロカラム)を持つことを発見した。
【こちらも】マウス使ったVR環境の実験で脳科学を加速 理研
ヒトの大脳は、100億個以上の神経細胞から構成され、いくつかの皮質領域に分かれており、感覚処理、運動制御、言語、思考などをそれぞれに司っている。その構造については、100年以上も前から研究が行われているが、いまだに謎が多い。
脳を巡る無数の謎の中の一つの問題として、「単一の回路が繰り返される構造を持っているかどうか」というものがあった。1960年代、ネコやサルなど一部の動物の視覚野において皮質カラムが発見されたのだが、これはラットやマウスでは発見できず、普遍的なものではない、と結論付けられた。
大脳の神経細胞は6つの層に分かれている。今回の研究のターゲットとなったのは、第5層であり、マウスの脳が利用された。
古典的な研究では脳を薄くスライスして分析するのだが、今回の研究では、脳を丸ごと3次元解析する、理研が独自に開発した新たな技術が導入された。それによる解析の結果として、大脳皮質の第5層に、ハニカム状の六方格子配列があるということが分かった。
さらにそのマイクロカラムの機能を分析したところ、各野のマイクロカラムは、それぞれに同期して活動している、ということが判明した。
以上の結果から、大脳の第5層は、マイクロカラムが繰り返した回路が組織化されたものであり、また、各皮質領域に共通してそのような構造が存在している、と考えることができる。
今後の研究展望としては、第5層以外の皮質層における類似の構造の探索、そして、皮質カラムとマイクロカラムの統一的な理論の構築などを目指していきたいという。
なお、研究の詳細は、科学雑誌『Science』のオンライン版に掲載されている。(藤沢文太)
関連キーワード理化学研究所(理研)、神経細胞
スポンサードリンク
- 九大など、体内時計を修正する栄養素を発見 11/ 1 11:32
- 哺乳類も「硫黄呼吸」を行っていた―東北大、世界初の発見 10/29 21:02
- 錬金術が学問になる?ノーベル賞を受賞した重力波検出の裏舞台で 10/28 16:22
- 気候変動により北海道で高級ワイン用ブドウ「ピノ・ノワール」が栽培可能に 10/27 17:29
- 産総研、グラムの新たな定義に用いられる「プランク定数」を高精度で測定 10/25 12:04
スポンサードリンク
「サイエンス」の写真ニュース
- ポラロイドカメラに新機種登場、MoMAデザインストアが先行販売 11/ 4 06:14
- 英ヒースロー空港のセキュリティ機密文書入りUSB、道で拾われる 11/ 3 21:48
- Apple、iPhoneやiPadで脱Qualcommか 11/ 3 21:46
- 米軍、新兵器による戦術検証するゲーム「Operation Overmatch」開発 11/ 3 19:41
- 仮想通貨のマイニングを勝手に行うアプリ、Google Playで確認 11/ 3 19:40
- 理研、脳が単純な基本単位回路を持つことを発見 11/ 4 06:31
- タクシー配車サービスの中国「滴滴出行」、第一交通と組み日本進出か 11/ 3 21:11
- 総合診療医制度の枠組みと課題 11/ 3 20:41
- NEC、歩きながら顔認証が可能な入退管理システム発売 即座の顔認証実現 11/ 3 17:41
- キリンHD、構造改革と長期戦略で成長に挑む 11/ 3 11:45
- 近鉄、鹿の侵入防止システム「シカ踏切」でグッドデザイン賞を受賞 11/ 3 09:30
- 任天堂がNintendo Switchの増産を発表 毎月160万台出荷へ 11/ 2 20:59
広告
広告
広告