2017年11月4日は何の日?
11月4日はいいよの日、40祭の日、かき揚げの日、ユネスコ憲章記念日、秋土用の間日、東京都教育の日、文化放送の日、等の日です。
●『いいよの日』 :
「い(1)い(1)よ(4)」の日。
兵庫県神戸市の聴きプロ、北原由美氏が制定。
ひとり一人の思いは誰にも否定される事なく、どう思っても「いいよ」と受け止めるのが聴くとする日です。
「いいよ」とスタッフをほめる社会、「いいよ」とスタッフを許す社会になればとの願いが込められています。
●『40祭の日』
山形県天童市の山形に縁のある昭和52年度(昭和52年4月2日~昭和53年4月1日)生まれの同じ歳のグループ「山形52会」が制定。同会が主催して山形県初の「2回目の成人式40歳」を開催することで、より多くの人との交流を深め、地域の活性化につなげるのが目的。日付は「2回目の成人式40祭」の開催日である2017年11月4日から。
●『かき揚げの日』 :
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業等に流通させている食品メーカーが制定。
サクサクとした食感と野菜等の具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的です。
日付は、「かき揚げ」がうどんやそば等の麺類に乗せて食べられる事が多い事から、カレンダーで◎11月11日の「めんの日」の上の同じ曜日となる11月4日としました。
●『ユネスコ憲章記念日』 :
1946(昭和21)年11月4日に、ユネスコ憲章が発効し、「国連教育科学文化機関(ユネスコ)」が発足した記念日です。
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しています。
関連記念日として、◎7月2日は、日本の「ユネスコ加盟記念日」になっています。
★ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。
●『秋土用の間日(まび)』
・秋土用 10月20日~11月6日
間日10月23・25・27・11月4・6日
土用とは「土旺用事」というもので、略して「土用」。
土公神(どくじん)が司る期間で、この土用期間中は土に関わる作業をしてはならないとされています。
しかし約18日間も土の作業ができないのは人間に不都合なので、土公神が一時、天界にお帰りになる日があるとされ、その日を間日(まび)で、土に関わる作業をしてもよいとされています。
建設業界の方は、今でも守っていらっしゃるようです。
☆彡11月02日~06日は『全国とうふ祭り』
全国豆腐油揚商工組合連合会が制定。
この期間、同会が中心となって全国一斉に祭を実施し、豆腐製品の啓蒙運動に努めている。
☆彡11月第1土曜日は
『東京都教育の日』
「東京都教育の日」記念行事を開催します
オリンピック・パラリンピック教育の推進 異文化の尊重と豊かな国際感覚の醸成
東京都教育委員会は、次代を担う子供たちの教育について、都民全体で考える日として、毎年11月の第一土曜日を「東京都教育の日」としています。
今年度は「オリンピック・パラリンピック教育の推進 異文化の尊重と豊かな国際感覚の醸成」をテーマとして、「東京都教育の日」記念行事を、次のとおり開催します。多くの皆様の御参加をお待ちしています。
(1) 児童・生徒等による取組発表
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の児童・生徒等が、国際教育に関する内容を中心に、学校におけるオリンピック・パラリンピック教育の取組事例を発表します。
取組発表校
墨田区立業平小学校
北区立稲付中学校
東京都立白鴎高等学校
東京都立城南特別支援学校
(2) 都における国際教育の取組紹介
来年9月6日に開業予定で、小学生から高校生を主な利用対象者とする、東京版英語村「TOKYO GLOBAL GATEWAY」の特長や内容について、最新映像の上映等を交えて具体的に紹介します。その他、都教育委員会で現在取り組んでいる海外学校間交流や東京体験スクール(海外留学生の受入)などの国際交流事業についても紹介します。
(3) 講演
東京都教育委員会の宮崎緑委員(千葉商科大学国際教養学部教授・学部長)による国際教育に関する講演を行います。
(4) 学校活動支援団体等に対する東京都教育委員会感謝状の贈呈式
これまで長期間にわたり継続して学校活動等の支援を続けている団体・個人(59団体・14人)に対して、東京都教育委員会から感謝状を贈呈します。
1 日時
平成29年11月4日(土曜日) 午後1時00分から午後5時00分まで
2 場所
東京都庁第一本庁舎5階大会議場
☆彡毎年11月3日・4日は、
●『文化放送の日』 :
東京のAMラジオ局の「文化放送」が、自社のラジオ番組の魅力を多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は、11月3日が「文化の日」であり、また「文化放送」のラジオ周波数が1134khzに因んで11月3日と4日の両日としたものです。
※「文化放送」は、当初関東広域圏を放送対象地域とする民放ラジオ局でした。
カトリック布教を目的に「聖パウロ修道会」が1951(昭和26)年に設立した財団法人「日本文化放送協会(略称 NCB)」が前身です。
1956(昭和31)年に株式会社に改組され、「旺文社」が主要株主となり、夜間帯・深夜帯に教育・教養番組の比重が高い局でした。
1978(昭和53)年、テレビ朝日専務だった岩本政敏が社長に就任した事で、1995(平成7)年を境に番組編成を大転換し、アニメ関連の情報番組など、アニメファン向けの番組が多くなりました。
☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。
★北原由美とは「聴き方のプロ」です。
一般社団法人「聴きプロ.com(ドットコム)」の代表。
北原由美プロ/一般社団法人 聴きプロ.comは神戸市北区で活躍する専門家です。
須磨・垂水・舞子エリアで出産・子育て・教育その他に関するご相談や困りごとなど今すぐ解決!あなたの街のスペシャリストがきっとお役に立ちます!
●北原由美プロの一番の強み
聴くチカラと発信するチカラ、その両方がつく
自分の「オモイ」を出すことで自らを知っていき、自分の中にある答えに気づいていく、それが主体性を育て、決める力や動く力を発揮する原点だと考えます。「聴く」という方法で聴きプロがサポートします。
・コーチング講師として多数の相談者にコーチングを実施。
・聴き方に特化した「お母さんのための聴き方教室」を開始。
・一般社団法人 聴きプロ.comを設立。
・聴きプロが出張し話を聴くサービス「聴きプロワゴン」、
企業向けサービス「早めの聴きプロ」の展開を開始。
氏名北原由美(きたはらゆみ)
会社名一般社団法人 聴きプロ.com
事業内容
●聴き方検定講座の開講と資格の発行
3級…聴き方の種類を知る基本の講座
2級…受け止めるだけでなく、発問力を養う
1級…一人ひとりの違いを認めるスキルを磨く
●聴き方教室
聴き方の理論と実践を学ぶ90分のプログラム
●聴きプロ
対面や電話などで“聴きプロ”が話し手の思いを受け止める場を創出
専門分野 聴きプロの養成、聴き方検定講座の開講
職種 聴きプロ
住所〒651-1204兵庫県神戸市北区花山東町1-7-304
営業時間 お問い合わせください
定休日 お問い合わせください
北原由美の考え
「コミュニケーションをわかりやすく例えるならば、話し手はピッチャー、聴き手はキャッチャーです。話し手は、聴き手にしっかりと受けてもらうと安心して話を投げることができます」
北原さんが取り組んでいるのが、話を聴ける人材の育成です。
「例えば子どもが『のどが渇いた』と訴えたら、お茶を出しますね。これは『対応』です。そうではなく、ただ『そう、のどが渇いたのね』と答える。これが『受け止める』ということです。聴くというのは、まず相手から出たものを受け止めること、そうすると出発が相手になり、自分の事として考える習慣がつきます」
「決定力や解決力、行動力は自分自身の内にあります。それを育んでいくことで自分の課題を自分のこととしてしっかり向き合えるようになると思います。それが自分の人生を作っていくときに大きな力になっていくのではないでしょうか」
アスプレニウム(コタニワタリ) 花言葉はあなたは私の喜び、真実の慰み
ハマギク(浜菊)・Chrysanthemum Leucanthemum』、花言葉は「逆境に立ち向かう」です。
☆彡11月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(水)十三夜
2日(木)唐津くんち(→4日)
3日(金・祝)文化の日
4日(土)秋土用の間日
6日(月)秋土用明け 秋土用の間日
7日(火)立冬
11日(土)鮭の日
15日(水)七五三
22日(水)小雪
23日(木・祝)勤労感謝の日