AV機能を中心に検証

「iPhone X」自腹購入レビュー。未来を実感したところ、そうではないところ

編集部:風間雄介

前のページ 1 2 3 4 次のページ

2017年11月03日
このエントリーをはてなブックマークに追加
本日11月3日、いよいよアップル「iPhone X」が発売された。iPhone 10周年を記念したモデルであり、これまで何代か続けてきたデザインを刷新。初代以来のアイコンであったホームボタンさえなくして革新を図ったモデルだ。アップルが付けたキャッチコピーは「未来をその手に」。果たしてアップルが考える未来とは? 自腹で購入した実機でミニレビューをお届けしよう。

アップル「iPhone X」

外観をチェックする

まずはかんたんに外観をチェックする。本体サイズは、iPhone 8やiPhone 7とあまり変わらない。片手で持った際にも、大きすぎると感じる方は少ないはず。これまでのiPhoneとほぼ同等のサイズなので違和感はない。

そのおなじみのサイズの、ほぼ全面を占めるのが、5.8インチの有機ELディスプレイだ。この画面の占有率の大きさ、そして物理的な大きさは、これまでiPhoneを使い慣れていればいるほど、強いインパクトを感じるはずだ。スマホのほぼ全てを画面が占め、ベゼルの存在はほとんど感じられず、広々している。たとえばウェブブラウズでも単純に表示される情報量が増え、大きな画面の効果を実感する。

ほとんど筐体サイズは変わらないが画面は一気に大きくなった

だがiPhone Xの画面に最適化していないアプリでは、上下に黒帯が表示される。これはこれで、これまでのiPhoneと同じ感覚でなじみ深いが、iPhone Xの大画面が活かせない。記事執筆時点ではGmailなど、メジャーなアプリでも対応していないものがいくつかあった。

iPhone Xに最適化していないアプリでは上下に黒帯が表示される

また、iPhone Xと同様に、全面を画面がカバーするスマホは、Androidなどですでにいくつかある。そういう視点からすると、iPhoneがAndroidのトレンドに追いついたとも言える。

ほかに注目すべきは、ホームボタンがないこと。そのために操作体系までガラリと変えてきた。これについては後述する。

側面は光沢仕上げのステンレスフレーム。以前のiPhone 3Gなどと同じ雰囲気で、かなりギラギラと光っている。マットな質感が好きな方も多そうで、この仕上げは好みが分かれそうだ。

背面はガラス仕上げで高級感がある

サイドフレームはかなりギラギラした印象

背面はガラス仕上げ。破損すると非常に高額な修理費が設定されているようだが、非常に美しい仕上がりだ。多くの方はカバーで隠してしまうだろうが、それがもったいないほどのラグジュアリー感がある。

それほど重い処理でなくても背面が熱を持つ

だが、カバーを外してiPhone Xを運用することは、実際には難しいかもしれない。半日カバー無しで使ってみてそう感じた。本体の背面、ちょうどアップルマークのあたりを中心に、かなり熱を持つのだ。

iPhone 7と比較して明らかに「熱い」

前のページ 1 2 3 4 次のページ

音元出版の雑誌はオールカラー! 最新号一覧定期購読なら発売日に毎号お手元にお届けいたします!*

*地域や配達事情により、発売日より若干遅れる場合もございます。到着日は弊社販売部にお問い合わせください。