ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
bfms350 bfms350 一応こっち系の専門家なんですが、ひどい。揚水の話とか何も分かってないのが丸出し。/"「再エネにはまだ独自で産業基盤を支える力はない」。だから、どうすれば良いのか?"→貴方が分かってないだけ。

2017/11/03 リンク Add Star

mame_3 mame_3 いや再エネは小規模多種分散だからこそ強いんであって。風力やら太陽光やら地熱やらで一気に大電力をという発想がそもそも間違っている

2017/11/03 リンク Add Starhobblingaya_momoibip

chigau-mikata chigau-mikata 再生可能エネルギーと言えば聞こえは良いが、実際は“固定価格買取制度”にたかってるだけだから、買取価格が下がれば蜘蛛の子散らすように逃げて行く、元々主義主張に基く行動ではないだけ!

2017/11/03 リンク Add Star

possesioncdp possesioncdp 根本的に発電のことよくわからずに伝聞だけで書いてませんかこれ。詳しい人の検証頼む

2017/11/03 リンク Add Star

alice-and-telos alice-and-telos 再生エネルギー信仰の怖さはそこじゃない。欧米で急激に電気自動車へと傾倒し始めたのは、この余剰電力調整需要と自動車産業の再編狙ってるとこ。太陽光比率増えた日本なのに国産メーカーが時流見誤っててヤバい

2017/11/03 リンク Add Starhobblingpon00masadasuibipretire2kretire2k

sin4xe1 sin4xe1 先進国はみんな再エネ増えていってるのに日本は今や途上国向けとなった原発でせいいっぱいですか

2017/11/03 リンク Add Star

aya_momo aya_momo 「中国を見習えとは悪い冗談ではないか」この自信はどこから来るのだろう。

2017/11/03 リンク Add Staribip

Dursan Dursan 自然エネ発電の発電量は自然次第で調整不可能、産業の安定化には安定した電力が必要、自然での発電量の上下動を緩和するためには現状は原子力か火力しか無い。原子力でを減らせば火力が増えるのでCo2も増える。

2017/11/03 リンク Add Star

hobbling hobbling いつもの針小棒大我田引水のマーン節。id:giyo381 しれっと「原子力なしには無理」とか言ってんじゃねぇよ。もう何年原発止まってるんだ?id:Dursan 日本は原発止めて以降むしろCo2減ったんだが。

2017/11/03 リンク Add Star

kojitadokoro kojitadokoro あいかわらずxevraが無知を晒してるな。

2017/11/03 リンク Add Starhydrogen5671

nbnr nbnr 化石燃料発電の燃費はもう上がらないのかな。マツダみたいにまだまだいけるので。

2017/11/03 リンク Add Star

tsutsumi154 tsutsumi154 地方に旅行くとどこもパネルだらけだよ。使いにくい形の土地でも金生み出してるんだからウハウハだな

2017/11/03 リンク Add Star

hiccha-ya-re hiccha-ya-re これ、再生エネルギーの導入のやり方の問題であって再エネ自体の問題じゃないよね。日本人が気づかないとか、主語でかすぎでしょ

2017/11/03 リンク Add Starhobblingzu2noodlemasterad2217pon00son_tokukuwa-naikidorje2009retire2k

haha64 haha64 マーンが例によってソース出さずに書いてる記事。電力調整で火力を使うのは確かだが、「CO2は増える」の根拠が分からない。必要とされる火力電力量が減るのに、なんでCO2が増えるの。

2017/11/03 リンク Add Starnakadaihobblingpon00ibipdorje2009retire2k

giyo381 giyo381 地熱とかいってるバカがいるが、日本のプレート位置的にインドネシアとかみたいな規模ができない。小規模なので全くたりない。専門家に確認済。エネルギーコンサルに入ったが結局火力原子力なしには無理だ

2017/11/03 リンク Add StarnemuiumenkojitadokoroJosui_Doasari58nDursanyskz_obabnbnpIridium

xevra xevra 地熱と洋上風力発電に全力を傾けるべきでFA。太陽光の弱点叩くのは構わんが再生エネルギーまで主語広げんじゃねーよ

2017/11/03 リンク Add Starnextworkernakadaipon00son_toku

matsui899 matsui899 平等ではないな

2017/11/03 リンク Add Star

Janssen Janssen 原発も未だ廃炉技術すら完成してない未来の発電だしさ。先のこと考えるなら再生エネルギーしかないでしょ。

2017/11/03 リンク Add Star

coper coper 「揚水発電というのは、本来ならば、夜の安い電気で水を揚げる」:揚水発電は余剰電力を貯めるためのもの。余剰の元は原子力でも再生エネルギーでも構わない。そもそも、発電コストは昼夜で変わらない。

2017/11/03 リンク Add Starhobblingfujitaweekendpon00ibipibipmillipede

rz1h931f4c rz1h931f4c “再エネが未来のエネルギーの1つであることは紛れもない事実だが、そこに行き着くまでには多くのハードルがある。それに一切触れず、「さらに再エネを増やせ」と書くのは無責任だ”

2017/11/03 リンク Add Star

chintaro3 chintaro3  電気代はむしろ安すぎるよ。みんなが本気で節電しようっていう気になるレベルまで値上げしても良い。原発の廃炉費用のめどだって立ってないんだぜ。

2017/11/03 リンク Add Star

thesecret3 thesecret3 暑い季節の日中に電気の消費は伸びる。分散した発電は防災上良い。少ない送電損失。お金持ちでも貧乏人でも屋根の広さはそんなに変わらない。お金の面はともかく普及させるのはいいのではないの?

2017/11/03 リンク Add Starmillipede

REV REV 「長期的な視点を持ち、それに向けて長期的に調整していく」ことをしなかった結果が、ミニ太陽光発電所の乱立と倒産。

2017/11/03 リンク Add Star

    関連記事

    日本人が気づかない「再生エネルギー信仰」の不都合な真実(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    日本は環境後進国なのか 10月4日日経新聞オンラインの速報として、「脱CO2、先頭から脱落 環境後進国...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • kjin2017/11/03 kjin
    • ksk1304212017/11/03 ksk130421
    • bfms3502017/11/03 bfms350
    • crystal152017/11/03 crystal15
    • tteraka2017/11/03 tteraka
    • mame_32017/11/03 mame_3
    • chigau-mikata2017/11/03 chigau-mikata
    • possesioncdp2017/11/03 possesioncdp
    • AspergerSyndrome2017/11/03 AspergerSyndrome
    • alice-and-telos2017/11/03 alice-and-telos
    • sin4xe12017/11/03 sin4xe1
    • aya_momo2017/11/03 aya_momo
    • Dursan2017/11/03 Dursan
    • mojisan2017/11/03 mojisan
    • keisuknishi2017/11/03 keisuknishi
    • aki05332017/11/03 aki0533
    • hobbling2017/11/03 hobbling
    • kojitadokoro2017/11/03 kojitadokoro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済

    同じサイトの新着