AI人材の報酬が凄まじいと話題。高度な技術を要するために人材不足であり、年収5000万などの超高額報酬で引く手あまただという。
驚くほどの給料を支払っている
業界の大手企業は人工知能に大きく懸けており、顔認証のスマートフォンや対話型スピーカーから、医療のコンピュータ化や電気自動車まで、さまざまなものへの応用に期待を寄せている。こうした未来を描く中で、これまで最高の人材には堂々と惜しみなく大金を提供してきた大手企業も、さらに驚くほどの給与を支払い始めている。
大学で博士号を取得したばかりの人や、それほどの学歴がなく仕事の経験も数年程度の人であっても、AIの専門家であれば年間30万~50万ドル(約3300万~5500万円)、あるいはそれ以上の給与と会社の株式を手にすることができる。この数字は、大手テクノロジー企業に勤める人、あるいはそうした企業から仕事の誘いを受けた人、合計9人に話を聞いた結果得られた。9人全員が、今後のキャリアに影響しないよう匿名を希望した。
AI分野でよく知られている人々は、4~5年間の給与と株式を合計した報酬額が100万ドル台、あるいは1000万ドル台だった。どこかの時点で、彼らは契約を見直したり、交渉し直したりしている。まるで、プロのスポーツ選手のようだ。
AI人材の中でもトップに位置するのが、AIのプロジェクトを率いた経験がある人だ。グーグルは、同社の自動運転車部門の元リーダーで、2007年からグーグルに勤務していたアンソニー・レバンドウスキーが、1億2000万ドル(約132億円)以上の報酬を手にしたと…
続きはソース元で
http://toyokeizai.net/articles/-/195366
資本主義が健全に働いていて羨ましい
日本だと最先端技術者でも低賃金
>>3
日本にこのレベルのAI技術者なんていない
>>37
chainerしらんのか?
欧米は、一生暮らせる金稼いだら
さらっと、仕事辞めるから
新陳代謝が良いんだよね
日本は、ずっと居続けるから
世界に置いて行かれるんだよ
アメリカ、中国
「数学さえできれば、一年の集中的な教育で初任給50万のaiエンジニアを、量産型ザクのように量産可能」
アメリカ
「研究室やドクターまでいけば、年収5000万の、量産型ゲルググも大量に作れます」
アメリカ
「AIチームを率いたリーダーなら、年収100億まで出すわ」
はよやろうよ
日本も、今年度中に緊急予算くんで
来年度から全国の国立大で、社会人も勉強可能な本格的なAI講座を
わずか一年で、医師を越える待遇
絶対に全国でエンジニア希望者が集まるから
早くやろう
>>10
下手にマスターやドクター入れても持て余す、それが日本~
将棋以外あまり結果出してない気がするんだが
>>2
軍事利用
ドローン制御
在庫管理
投資
警備
これから自動運転車と医療が加わる
AIだけじゃない仮想通貨もやばい
AI開発はかつての核兵器開発競争以上の物になる
AIを制した国が世界の覇権を握る
人類史の今後を決める
儲かるねー
これが正しい資本主義やで
プロしかできない仕事にはそれなりの報酬がないとな
まあそりゃそうだろ世界中の優秀な技術者集めてんのに
日本じゃ同期と同じ給料でやらされるw
>>1
モノ作り土人には理解不能な世界だな
日本は未だに鎖国中だからな
日本でこんな給料出してたら潰れるな。
>>22
雇い主が金満IT企業ばっかりだからね
Google、Facebook、Amazon、Microsoft・・・・・・
トヨタなんかミジンコだよ
やっぱ、下地の無いところに新しいビジネスは生まれないのだ
日本はIT産業育成に失敗し、そして滅んだ
アメリカって大企業の社長ですら基本単年契約だしな
サッと上り詰めて2~3年で独立できる金稼いで抜けて新しい会社作るって感じが多いよね
んで成功したら自分は速攻で抜けて社長雇って自分は自社株の配当金で一生遊ぶルーチンが出来上がってる
儲かるかどうかは知らんが
AI界隈や、セキュリティ界隈のベンチャーをバブらせた国が、産業革命で一人がちしてる現実は変えられないので
日本も(金融機関は潰さないようにしながら)
ベンチャーバブルを引き起こして、産業革命バブルのっかるしかない
のっからない国は、世界一のgdpがありながらイギリスやフランスに食われた昔の中国のようになる
あいつら技術や知識もそうだけど、ビジネスの知能も相当高いからな
最初にグーグルがユーチューブを買収した時、無料動画サイトなんか買ってどうすんだ?って疑問だったけど、ここまで化けるなんて思いもしなかった
当時は文化祭のお遊戯レベルの出し物や違法アップロード程度しかない時代に
日本人とは先を見てる次元が違うと思ったわ
日本企業が衰退するのもよくわかる
それなのに日本で勝ち組意識が強い上級国民をみると馬鹿じゃねーかと思う
>>35
それも、民族や国の違いではなく、もっと単純な話で
それぞれの会社の社長
→【目的】を設定すると仮定すると
Googleやアマゾン、ソフトバンクのような、ベンチャーとして出てきて力をつけたオーナー社長
→【長期的に利益を得られる】ような、YouTube買収、東芝メモリー買収のような投資を目指す
日本の古い大企業の【サラリーマン社長】
→任期の三年間で失敗しないような目標となるため、儲かるとわかっていてもYouTubeや東芝メモリーには投資できない
【成果はその次か、次の次のサラリーマン社長の成果となってしまうため】
当たり前の話なんですよ
ずっと変わらない安定した業界なら、リスクをとらないサラリーマン社長のほうがいいかもしれないけど
ソフト産業など、変化の激しい分野は
サラリーマン社長では勝負にならない。ベンチャー企業が産まれてない国は、民族性なんか関係なく、構造要因として当たり前のように、まあ負ける
↓アメリカだと平均1500万円以上は珍しくない。
全米給与ランキング 2016年版
1位 AT Kearney $167534 コンサル
2位 Strategy& $160000 コンサル
3位 Juniper Networks $157000 IT
4位 McKinsey & Company $155000 コンサル
5位 Google $153750 IT
6位 VMWare $152133 IT
7位 Amazon $150100 IT
8位 Boston Consulting Group $150020 コンサル
9位 Guidewire $150020 IT
10位 Cadence Design Systems $150010 IT
11位 Visa $150000 金融
12位 Facebook $150000 IT
13位 Twitter $150000 IT
14位 box $150000 IT
15位 Walmart $149000 小売
16位 SAP $148431 IT
17位 Synopsys $148000 IT
18位 Altera $147000 半導体
19位 LinkedIn $145000 IT
20位 Cloudera $145000 IT
いいなあ…
情報系大学院でても、日本じゃIT土方
働く場所間違えたわ
ちょっと神格化し過ぎ
出来ること出来ないことの判断さえ出来ないのが群がってバブルになってる
AI技術者って括りも広すぎで初期開発と運用開発もごっちゃになってる
AIやってなくても、GPUとかHPCとか分かれば、オファーが結構くるよ。
リクナビ登録してるけどデンソーのオファー凄いわ
>>70
愛知にいれば分かる、AI研究者マジで足りてない
年収いきなり2000万でもいいくらい足りてない
来年度からでも全国の国立大に、AI関連の教授枠でも作って、一気に全国でAI関連のエンジニア量産化に入るべき
金や人は、国内外の企業や、世界中の軍事関係がらみで勝手に集まるだろ
>>86
いま、AIは製造者や設計者が必要じゃないんだよ。研究者が必要なのね。
AI研究者が必要=製造に使いたい・・・なら、とっとと消えちまえレベルの話
製造に金かけたいならこれからAIを研究したい人に2000万円かける事だね
彼らが独立してもやっていけるくらいの賃金与える事が将来の自分(自社)の為。
たしかパイソンは今年から認定資格できたはず
勝馬に乗る時が来たか
こういう状況になると、AIの技術は門外不出みたいになるんだろうな
師匠の認めた弟子でなければ免許皆伝されないという…
>>97
最先端はむしろ逆でアイデアマン達がオープンソースの土俵で優劣を競ってる状態
良い方式が出るたびに企業や個人が取り入れて更に調整、改良みたいなガチ戦やで
なんで俺、AIやってる研究室に誘われてたのに
文系っぽい研究室にいっちゃったんだ・・・
>>115
今からだって戻れるやろ。つまらぬシガラミに拘る理由もない。
旧帝の理系だったけど歴史への興味が捨てられずに文学部にかわっていろいろあった末に高校の教師・・・
アホな女子高でしょうもない部活の顧問までさせられて後悔ばっかりだわ
もうちょっとあとのの時代に生まれてればAIの研究とかしたかったな
俺も今からパイソン3でも勉強するか・・・
JAVAとCだけかじっていても、一向に金儲けできる気がしないわ・・
オライリージャパン
売り上げランキング: 238
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1509611327/