ブログランキングに参加しています。
それぞれポチッと応援いただけますとダイエットの励みになります。ありがとうございます!
こんにちは!仁依菜です。
私は幼い頃から麺類が大好きです。
福岡県生まれであることを自己紹介などで告げると、「じゃあ、やっぱり豚骨ラーメンが好きなんでしょう?」と聞かれます。
もちろん豚骨ラーメンは大好きですが、幼い頃はラーメンよりもうどんの方を好んで食べていました。
福岡のうどんはふわふわでコシがなく、コシが命の讃岐うどんなどとは全く別の食べ物です。今では讃岐うどんを好んで食べますが、それでも時々ふにゃふにゃの福岡のうどんが食べたくなります。
愛知県に住むようになり、ご当地名物の味噌煮込みうどんやあんかけパスタ、台湾ラーメンなども時々食べますが、やはり福岡ならではの豚骨ラーメンや柔らかいうどんは私にとってはソウルフードです。
その一方で、大人になってから好きになった麺があります。
それが 蕎麦 です。
11月に入りご近所のお蕎麦屋さんで「新そば入りました!」という文字を見かけるようになりました。
毎年11月は長野県へりんご狩りに出掛けるのですが、この時の楽しみが美味しいお蕎麦屋さんでの昼食だったりもします。
蕎麦といえば炭水化物なのにヘルシーというイメージがありますよね。
実際にカロリーも控えめで、他の炭水化物にはない栄養素を含んでいて、ダイエットにおすすめの食材です。
今日はこれからちょうど旬を迎える蕎麦のダイエット効果についてお伝えします。
秋だけじゃない?年に3回ある新そばの時期
私の認識では、新そばといえば秋のものですが、実は今大きくその状況は変わろうとしています。
地域や種類によって収穫時期も異なり、7月頃に収穫される「夏そば」と10月頃に収穫される「秋そば」、そして夏そばよりも早い時期に収穫される「春そば」と年に3回の新そばが出回る時期があるのだそうです。
主に夏そばは北海道で、秋そばは信州を中心に広い地域で、春そばは九州で栽培されています。
栽培技術はますます向上しているので、沖縄で冬に収穫できるそばが作られても不思議ではありません。
いずれ新そばは春夏秋冬、一年中楽しめるものになるのかもしれません。
夏そばは広い北海道で作られることもあり、流通量がとても多く日本全国で食べられます。
一方、秋そばはそれぞれの栽培規模が小さいため地元で消費されることが多く、各地の特色がある風味の強いものを楽しむのならばやはり秋そばでとなるのでしょう。
春そばは、そういえば九州に行ってもそばを食べた記憶がないかも…。
次に九州へ出掛けたときには、ぜひそばを食べてみたいと思います。
そばがダイエットに向いている理由
そばはご存知のように炭水化物です。
しかし、うどんやパスタといった他の麺類とは明らかに原料が違います。
そう、小麦粉とそば粉の違いです。
小麦粉は、うどん・パスタ・パンなどの原料として使われます。
小麦粉を使った製品はGI値が高くなる傾向があります。
ちなみにGI値とは、その食品が血糖値をどれぐらい上げるかを表す指標で、ブドウ糖を100と基準してそれぞれの食品の数値が示されます。
GI値が100に近いほど、その食品は血糖値を上げる効果が高いということになります。
小麦粉のGI値は、ケーキなどのお菓子作りによく使われる薄力粉は60、パン作りなどに使われる強力粉は55です。
一方、そば粉のGI値は50と、一見すると強力粉と大差はなく、小麦粉の製品を摂っても変わりはないのではないかと思いがちです。
しかし、小麦粉とそば粉を麺に加工すると、GI値は大きく変わります。
小麦粉の場合、うどんに加工するとGI値は85になります。
一方、そば粉の場合、そばに加工してもGI値は54です。
GI値は、その食品がどれだけ血糖値を上げる効果があるかというものでしたね。
これはつまり、いかに消化吸収がされやすい食品であるかということを意味します。
血糖値が上がるとインスリンというホルモンが分泌され、血液中の糖をエネルギーに変換します。この作られたエネルギーを全て消費できれば問題はありませんが、余った分は中性脂肪として蓄えられます。
GI値が高い食品は、急激に血糖値を上昇させるためこのエネルギーの余剰が生じやすく、結果太りやすくなる食品といえるのです。
小麦粉はうどんなどの麺類に加工したとき、消化吸収がはやいため血糖値を上昇させやすくなるのに対し、そば粉は麺に加工しても消化吸収のスピードがほぼ変わらず血糖値の上昇も緩やかであるといえます。
これが、そばが他の麺類に比べてダイエット向きの食材といえる理由のひとつです。
もうひとつ、そばがダイエットに向いている理由を挙げることができます。
そばはルチンやビタミンB群といった栄養が豊富に含まれた食材であるということです。
ルチンには、血管を強化し血流をよくする効果があります。血流がよくなると新陳代謝が高まります。新陳代謝が高まると、カロリーを消費しやすい状態になります。
またビタミンB群は脂肪や糖質の代謝を助ける効果があります。
血糖値を急激に上げることなく、むしろ代謝を助ける効果があるということはダイエットに向いているといえるでしょう。
まとめ:美味しい新そばでダイエットしましょう
ここまで蕎麦のダイエット効果についてお伝えしてきました。
私が蕎麦の美味しさに目覚めたのは、長野県の戸隠そばを食べたときの衝撃によるものでした。
それまで、そばといえばなんだかボソボソしていて何が美味しいんだかわからない…と思っていたのが、一口食べた瞬間に鼻に抜けるそば粉の香り、名残惜しさすら感じる喉ごし、食べ進めるうちにどんどん増す風味と、ざるそばを1枚食べ終わる頃にはすっかり蕎麦のトリコになっていました。
そして、〆の蕎麦湯。そばの栄養がしっかり摂れる蕎麦湯はそばを食べたときには必ずいただきたいものです。
とはいっても、ダイエット中のあなた!
「じゃあ、今日は天ぷらそばでも食べようかな♪」なんて思っていませんか?
天ぷらとそばの相性の良さは私もよ~~~~くわかります。
でも、天ぷらのカロリーの高さは当然ですがご存知ですよね?
ダイエット中ならば、ざるそば か かけそばにしておいてくださいね。
もし天ぷらをトッピングするにしても、きのこ類の天ぷらにしておくのがおすすめです。
この時期ならば舞茸の天ぷらとの組み合わせなんていかがでしょうか。
まいたけのダイエット効果はこちらの記事でぜひ確認してみてくださいね。
まいたけの効果的な食べ方|きのこパワーで痩せる Part 6 はこちら⇒
美味しい新そばの季節、ぜひダイエットにそばを取り入れてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜