WIRED PROMOTION
WIRED Audi
INNOVATION AWARD 2017
世界を変え、「新たな未来」をもたらす
30の革新
Awarded
Innovator
#28
Aesthetics伊藤亜紗
伊藤亜紗|ASA ITO
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。1979年、東京都生まれ。幼いころから生物学者を目指していたが、大学3年生のときに“文転”し、美学、現代アートを学ぶ。日本学術振興会特別研究員を経て、2013年に東工大に着任。著書に『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』(水声社)、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)、『目の見えないアスリートの身体論』(潮出版)など。吃音についての連載「リズムとからだ」を『看護教育』〈医学書院〉にて、中途障害などについての連載「記憶する身体」を『Web春秋』(春秋社)で掲載している。
昆虫、変身、メタファー。
ひとの“違い”をよりよく見つめるために。
目が「見えない」人々は、どのように世界を認識しているのだろうか──。そんな素朴な疑問から始めた調査研究で、一躍脚光を浴びた研究者がいる。人々が目で見て認識しているこの「世界」は、視覚的に空間を認識することで成り立っている。その前提が崩れたとき、「世界」はどう見えるのか。彼女は常識とされてきた世界観に疑問を投げかけ、その調査結果をまとめた著作『目の見えない人は世界をどう見ているのか』はベストセラーとなった。口を揃えたようにダイヴァーシティ(多様性)が叫ばれるいまこそ、見逃されがちな核心を抉りだす彼女の言葉に耳を傾けたい。
PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA
TEXT BY FUMIHISA MIYATA
「ハートに火をつけて(Light My Fire)」とはドアーズの名曲だが、伊藤亜紗のベストセラー『目の見えない人は世界をどう見ているのか』は、まさに多くの読者の心に“火”をつけた。同じ世界を、自分とは異なる認識の仕方でとらえる人がすぐ横にいる、ということに気づく瞬間──。伊藤自身の言葉でいえば「ゾクゾクする」体験を、多くの人が共有したのだ。
幼いころは昆虫になりたかったという、カフカの『変身』ばりの世界観をもっていた彼女が、なぜ自分とは異なる身体をもつ人々に関する研究に取り組み始めたのか。仮想現実(VR)のようなテクノロジーを通じて「認識」のあり方が根底から問われているいまという時代を、彼女は鮮やかに照らしだしてくれる。
──「見えない」人の認識を探るという研究について、まずお聞かせください。視覚障害をもつ人々は、例えば駅からこの東工大のキャンパスに向かう坂道を「山」として認識したり、富士山を横から二次元的に見た台形ではなく三次元的に認識したり、といった独特の空間把握をするようですね。空間を視覚で認識するのが“当たり前”だと考えていたので、新鮮な驚きを覚えました。
優れた発想力と革新によって「新しい未来」をもたらすイノヴェイターたち。その存在を支えるべく、『WIRED』とAudiが2016年にスタートしたプロジェクトの第2回。世界3カ国で展開されるグローバルプロジェクトにおいて、日本では世界に向けて世に問うべき“真のイノヴェイター”たちと、Audiのイノヴェイションを発信していきます。
人間の多様性、つまりわたしたち一人ひとりの体が違っているということを、言葉を用いてきちんと知りたいと思い、研究を進めるようになりました。といっても、最終的に相手の体のことを完全に理解する、ということは不可能で、どうしても自分の体との“差異”しかわかりません。だからこそ、自分と相手がどう違うのかを理解することを通じて相手の体を想像する、ということを大事にしたい。そのために、わたしも含めて人が支配されがちな「視覚」をもたない──つまり視覚障害によって「見えない」方々に話を聞き続けています。
──目の見えない方々と健常者の身体や認識の違いのみならず、そもそもわたしたちがみんな異なるのだ、ということを前提にしていらっしゃいますね。『目の見えないアスリートの身体論』でも、障害者/健常者を問わず、スポーツの「公平性」というスタートラインがそもそもフィクションだとおっしゃられている。ウサイン・ボルトは、背骨が湾曲する病を抱えていたことを思いだしました。
「差がない」というスタートライン自体が非常に人工的なものであることは、インタヴューさせていただいたアスリートの皆さん、それぞれ意識されていましたね。そのうえでフィクションの「公平性」を組み込むからこそゲーム性が出てきて面白いわけですが、一方で視覚障害の方は必要な情報を得ようとしすぎると、運動に集中できない。このため、意図的に周囲の状況などについての情報をシャットアウトすることもあるようです。
──伊藤さんは、「みんな違う」という別方向のフラットさを探究されているように思います。「支援する/される」という関係性に陥りやすい福祉の現状にも疑義を呈されていましたね。こうした“違いのフラットさ”は、ダイヴァーシティを議論するときも見逃されやすい点なのではないでしょうか。
これは非常に微妙な問題でして…。社会的な課題に対して発言すると、どうしても「〜すべき」という“べき論”になったり、社会運動的なニュアンスを帯びたりしがちですよね。もちろん、さまざまな障害に関しては、そうした権利を獲得されてきた方々がいるからこそ、いまがあるわけです。それを承知しつつ、わたしの場合はできるだけ状況を俯瞰せず、自分の体をいつも基点にしながら、人の話を聞いていきたいと思っています。
そもそも自分とは異なる認識の仕方を知らない人に、いきなり“べき論”を突き付けると、強い負荷を感じてしまうと思うんですね。
──現在のPC(ポリティカル・コレクトネス)批判の根幹にある感覚かもしれません。
はい。そういったやり方ではなく、誰もが自分の体ときちんと向き合うことができれば、障害といわれているものに対する考え方も変わってくるのではないでしょうか。そもそも、自分の体に完全に満足している人って、ほとんどいないと思うんです。そうした自分の体をベースに人の話を聞くことによって、「じゃあ自分はどうなんだろう」ということをすごく考えさせられるし、場合によっては自分の弱点を突きつけられることもある。結果として、自分と違う存在に対する考え方も変わっていくのではないか、と。
──お話を伺えば伺うほど、独自のスタンスで研究を進めていらっしゃることがわかります。そもそも、なぜ現在のような道に進まれたのでしょうか。
ルーツをたどると、実は小さいころに昆虫が大好きだったことに行きつくんです。自分とまったく異なる体の仕組みをもった存在がこの世界に存在しているという感じが、すごく不思議だったんですよね。体の構造が違えば、まったく違う世界の認識の仕方をしているはず。そんな生き物が自分たちと共存しているという乱暴さ、アナーキーさに興奮を覚える…そんな子供だったんです(笑)
わたしは偶然この体をもって生まれてきたわけですが、せっかくそういう世界があるのであれば、想像力のなかだけでも別の存在に入り込んでみたい。要するに“変身”願望がありまして、最初は“直球”で生物学者になって、昆虫の体の仕組みなどを研究したいと思っていたんです。
──そこから大学3年のときに“文転”されますね。
はい。昆虫を情報に細分化して理解しても、そのパーツの情報が全部集まったところで、昆虫にはなれないな、これは道を間違えたな、と思いまして(笑)。ホーリスティック(全体的)な観点で研究を進めるべく文転し、ひとまず人間の範囲内で認識を問う美学を選びました。
一方で、文系の身体論にも違和感を抱いてきました。身体といったら抽象的な身体が想定されていて、わたしの“この体”に全然響いてこない。それこそ出産も経て私の体も大きな変化を遂げてきているのですが、そうした一人ひとりの体は全然でてこないんですね。ただの文章に終わってしまっていて、読んだときに“変身”が起こらないようではダメだ、と思い、現在の手法に至っているわけです。
──なるほど。認識の書き換え=“変身”を促すような発想の背景がよくわかりました。しかし、異なる一人ひとりを描くとなれば、話を聞く姿勢も問われますよね。いまでは、CSR(企業の社会的責任)などでダイヴァーシティがブランディングに用いられることに対して、当事者たちから批判も出ています。研究で話を聞かせてほしいと言っても、障害をもつ方々の態度が硬直しそうな気もします。
目の前にいる人を何かの“代表”として付き合うと、うまくいかないと思います。例えば、目の見えないある個人の方を「視覚障害者」の代表にして、最初からインタヴュアー/インタヴュイーとして対峙すると、どうしてもすれ違ってしまう。わたし自身も、単純にひとりの人間同士として付き合い、そのなかから抽象的な理論を取りだすことができるようにしています。
そもそもわたしのインタヴューは、言葉の端々に現れる“違い”を丁寧に拾っていく、という作業です。しかも、インタヴュー本番よりはその前後、一緒に食事をしているときなど、素に近いときのほうが“違い”が見えてきやすい。
──整理されたのではない、ゴロッとした言葉がでてくるんですね。
はい。この言葉の端々を拾って“違い”を描いていくんですが、こうした“違い”を伝えるときに、メタファーが非常に強力だということに、最近気づいてきたんです。
──メタファーですか?
例えば以前あったことなんですが、ある先天盲の方と一緒に食事していたんです。小皿がいっぱいある定食のようなものだったんですが、ふと「どうしてこの人はこんなに皿があっても食事をできているんだろう」と不思議に感じた。この時点でゾクゾクしませんか?(笑)
実際に彼の認識の方法を聞いてみたんですが、互いにまったく話が通じない。「どうやって空間をイメージしているんですか?」と聞いても、「いや、空間化していない」と言われるんです。「定食を空間化しないでイメージする」といわれても、わたしもまったくピンとこない。30分くらい話し合って、ようやく彼から出てきたのが「デスクトップ」というメタファーだった。それぞれの小皿がパソコンのデスクトップ上に並ぶアイコンやファイルのようにあって、そこに箸をもっていったり口に運んだりして「クリック」すると、「これはお米だ」「味噌汁だ」というような情報がでてくるというんですね。
──「デスクトップ」というメタファーで、その認識が互いに通じた、と。
はい。お互いの認識を結びつけ、境界を越える力をもつ翻訳語として、メタファーには力があるのではないか、と。気をつけなければならないのは、このメタファーは相手から出てくるのを待つ必要がある、ということです。インタヴュアーである自分がつくって相手に確認するのではなく、できる限り一緒に探すようにしています。
──面白いですね。そしてメタファーの力は、言葉の受け手の変容も促していきます。伊藤さんが研究されていた詩人のヴァレリーも、作品を「装置」として機能させ、読者の「行動」を促すことを標榜していました。超ジャンル的というのもヴァレリーの姿勢ですが、伊藤さんはまさに言葉の力で異なる世界同士を出会わせながら、読者の心に火をつけていく作業を続けていらっしゃいますね。
確かに、そういうところがあるかもしれません。本当に「ヤバい」ことは、内側から認識が変わっていくことだと思っています。知識が増えるというより、自分が知っていた知識や経験が別のかたちで見えてくる──。そうなると、もう元の自分には戻れませんから。そうした認識の変容を促すうえで、メタファーの力が強い、ということを最近考えているんです。この言葉が、どれだけ火がつくかな、ということは日ごろから考えていて、シュッと火をつけてツイッターに流して様子を見る、といった実験はひとりでしています(笑)
──なるほど。そうした観点をおもちの伊藤さんから見て、これからのテクノロジーに期待するものはありますか。
メタファーというのは、その言葉の背後にある自分と異なる経験や、複雑な世界をわかりやすく折りたたんで伝えてくれる、という利点があると感じます。複雑さも明快さも両方あるところがいいですよね。
その意味で期待したいのは、「メタファー的なVR」でしょうか。VR空間から距離をとれない没入的なVRがある一方で、いま開発が進められている触覚のVRのような世界は、非常にメタファーに満ちていると思うので。
──触覚によって複雑な世界を背後に感知させるVR、面白そうですね。最後に、伊藤さんご自身が今後どのような道を進まれたいか聞かせてください。
わたし自身が幼いころからもっていた吃音に関して、同じく吃音のまま大人になった方々に話を聞くシリーズを昨年立ち上げました。また、事故などで手足を無くしたにもかかわらず、まだあるように感じる「幻肢」の方、特にその「幻肢」が痛むという「幻肢痛」をもつ方々にインタヴューし始めています。人間の認識とマシーンインターフェイスを統合的に考える共同研究が始まって参加しているのですが、そこでも5年半かけて「幻肢」の研究をしていく予定です。
いろんなタイプの障害をもっている方々に話を聞いていくなかで、最終的には、いわゆる健常者とされる人でも、誰の体でもわかるところまでいきたいな、と思っています。
──どこまでも原点回帰していくような研究ですね。
昆虫になりたいという願いも、まだもっています(笑)
──なるほど(笑)。そんな伊藤さんにとって、イノヴェイティヴだと思うものは何でしょう。
わたし自身にイノヴェイションが訪れている瞬間…。具体的にいえば、インタヴューのテープ起こしをしている瞬間が一番イノヴェイティヴだと思っています。嫌いな人もいるようですが、わたしにとってはもはや趣味(笑)。1時間で聞いた話を3時間かけて、会話しているときには気づかなかったズレや、汲み取れなかったニュアンスを聞き取っていく。その過程で、自分のなかですごい認識のイノヴェイションが起きている感覚があるんですね。
微妙に「声」が震えることもあったり、癖がでたり…。体というのは100パーセントはコントロールできないものですよね。それをじっくり観察するということは、ちょっとエロティックな感覚さえ抱きます。そのときに、スピーディーに、あるいは瞬間的に何かが生まれるようなイノヴェイションのイメージとはまた異なる、“じわじわくる”イノヴェイションが起きているんだと思います。