こんにちはママママママッマ(id:mskprpr)です。
昨日、新しくできた4コマ専用SNS「4コマgram」についての記事を公開しました。
一応おさらいしておくと…
- 4コマ専用SNSとしてサービス開始
- 誰でも簡単に4コマを投稿できる
- ユーザーランクを設けている(イイねの数や面白いものを投稿すると運営からの認定でアマチュア~レジェンドにランクアップする制度がある)
- プロ・レジェンドになると広告費からギャラとして分配金を貰えることもある
という私みたいな弱小4コマブロガー(そう名乗るのもおこがましいのですが…)からしたら夢のようなサービスです。
面白い4コマを投稿するもよし!
ブログの宣伝に使うもよし!
とにかく皆で盛り上がろうぜ!!
という趣旨で作られたサイトなので、4コマを描いてブログに載せている人達やお絵描きをする人たちから注目されています。
例えどんなに面白い4コマを描こうが、見てもらえなかったら意味がない!とまでは言いませんが、どうせなら見てもらいたいじゃないですか! その点4コマgramは4コマを見に来てる人がメインですし、自分の描いたものを見てもらえる機会も増えそうですよね。
ですので4コマを描いているブロガーも、なんとなく頭に思い浮かんだ4コマのネタを眠らせたままにしている人も、どんどん投稿して盛り上げましょう!
と思っていたんですが、ここで問題発生!
親切な人「マッマさんそこ利用規約に著作権譲渡するようなこと書いてあるよ」
本サービス及び関連サービスを利用して投稿された投稿作品の情報の著作権その他一切の権利は、当社に帰属します。ただし、本サービスに投稿する前に第三者と著作権について契約を結ばれているものに関しては、事前に契約が生じていることをユーザーが証明できる場合のみユーザーまたは契約による著作権保持者に帰属した状態が維持されます。
8/9時点での4コマgram利用規約より抜粋
な、なんだとおおおおおおお?!
その後一旦、投稿して公開していた4コマの過去分は、利用規約ちゃんと調べてからにしないとなーと思って取り下げました。
そしてその旨を追記した記事を4コマgramの公式Twitterが引用RTしていてくださったので、思い切って直接話しかけてみました。
法律や著作権に関してそこまで詳しくない私…。
この時点で、
- 著作権って…どういうものなの?
- 著作権がなくても勝手に出版できるの?
- そもそも譲渡する利点はあるのか?
- 漠然としたイメージだけど、4コマgramが仲介屋みたいな立ち位置になるの?
ということが疑問点として残りました。
納得した…とは言ったものの、どこかモヤッとする。(納得してない)
実際問題、法的にどうなのか?という部分も気になります。
そこで、他のブロガーさんやお絵描きをされている方などにも聞いて回り、著作権についてや、著作権譲渡することによって起こるリスク、製作者としての在り方についてなど、思うところがあったので再度質問をすることにしました。
で、質問しようかなと思っていたら先方からDMが届いていたのでそのままお話しさせて頂きました。以下、全文公開の許可を頂きましたので、4コマgram公式アカウントとのやりとりになります。
かなりのボリュームなので読むの大変かもしれません。
なげーよ結果だけ教えろって人は下まで飛ばしちゃってください。
DMにて失礼致します。
この度は多くのご指摘を頂戴しありがとうございます!
著作権等につきまして、作者様の不利になるようなことは一切排除していきたいと考えておりますので、引き続き気軽にご利用いただけますと幸いです。
一度投稿していただいた作品もとても素敵だったので、よろしければもう一度投稿していただきたいと思っております。 よろしくお願い申しあげます。
ありがとうございます。
あまり表立って質問するのは少々気が引けるのですが、周りの人に周知するためにももう少しリプライで質問をさせていただきたく思うのですがよろしいでしょうか?
私は4コマgramが多くの人に利用されるサービスになってほしいと心から思っています。しかしながら、今のところ「著作権譲渡」というのが利用者の利点には思えず、しっかりとブログで周知したり、勧めたいのにもどかしく感じているところです。
もし、リプライ等表で質問したことを貴社が誠実に回答しているところが見られたら、もう少し窓口が広がる気がしますがいかがでしょうか?
ご連絡ありがとうございます。
サービスが開始したばかりであることから、弊社も問題点を一つひとつ解決していく努力をして参る所存です。
オープンな場所でやりとりするのも構いませんが、開始直後ということもありナーバスになっております。一つひとつ解決して行った際に、ユーザー様からいただいた課題をこのように解決しましたと、まとめて発表することで皆様の信頼を得たいと考えております。まずはスタート時のユーザー獲得が最大の課題であることをご理解いただけますと幸いです。
なるほど、ではこちらにリプライで送ろうと思っていたことを質問させていただきます。
私はさほど法律に詳しくないので色々と読みながらで申し訳ないのですが、著作権というのは複製権や譲渡権など諸々含めて著作権なので、それを著作者が放棄する(譲渡)となると、法的には4コマgramに投稿してる作品について4コマgram側が好きにできるということです。
となると、他社から書籍の依頼がきたのを、4コマgramに許可を取らないで書籍化した場合、著作権侵害になるということにはならないのでしょうか?4コマgramで広告宣伝する時に投稿作品を使う、書籍化する、という場合は都度著作権者からの許可を取れば良いようですが、そういう方法を取るのは難しいのでしょうか?
_______________
以上です。
どうしてこんなことを質問するか、ということなんですが…。
昨日ブログを書いて、普段見に来ない人たちからの反応があったこともあり、4コマgramに対しての世間の期待はかなりのものだと思います。しかし、ここで著作権についてという、著作者が最も気にする項目がクリアでない以上、二の足を踏んでしまう人が多いようです…。
大手であればあるほど、そこらへんに敏感なようで、一応窓口として今回質問役を買って出ましたが、皆さんが一番気になさっていた部分でありました。一人ひとりに対応するのは大変かと思いますが、宜しくお願い致します。今後も応援しております!
丁寧なお返事をいただきたいへん恐縮です!
簡単に申し上げますと、都度許可をとっていただければ柔軟に対応させていただき、作者様の足かせにならないようにする所存です。
書籍化するなどの際にややこしくならないために入れた一文でした。
ご相談なのですが、著作権はすべて作者様に帰属する、ということにしたほうがみなさんにとって良いでしょうか?
はい、そうですね…。4コマgramに著作権を譲渡する、ということは、例えば他社からブログ経由で書籍化が来た場合に、都度4コマgramに許可を取らなければなりません。まずそこを手間だと感じる方もいるようです。
そしてそこら辺の権利関係についてや、例えば著作権を放棄したことによって得られるはずだったお金の問題など、そういった部分に明るい人は多くありません。
著作権を譲渡したことで自分が得られる利益がとても薄くなると殆どの方が答えていらっしゃって、既に書籍化してらっしゃる方も「出版社に出版権はあるけど著作権については著者に帰属している。そうでなければ著作権を含めて買い取るくらいしないと割に合わない」というのが答えでした。
そして出版社側の意見として、書籍化の依頼をする時に他社との絡みがある、著作権が著者にない、となると、その会社からの書籍化についての話が流れる可能性すらでてくる、ということでした。
以上の点から、著作権については作者が譲渡権を行使するなど、4コマgramと著者間の取引は問題ないと思いますが、著作権は作者に帰属の方がより多くの人たちが活用するサービスになると考えています。
なるほどですね。
著作権は作者に、出版権は4コマgramに、というのがいちばんスムーズに事が進みそうですね。
キャラクター化などがもし現実味を帯びるとしたときにはどのような方向が良いと思いますか?
逆にこちらから質問させていただいてすみません。。
たびたびすみません。
お知り合いでpixivをご利用されている方はいらっしゃいますか?
pixivは完全に著作権を譲渡しているとおもいますが、そこでなにか問題は生じていないのでしょうか?
なるほど、ちょっと聞いてみます。私もガッツリ詳しいわけではなく、今回色々な方に聞いてまわってる状態なので、少々お時間を頂けると幸いです。
一応ピクシブから著作権の項目をみてきました。
(以下pixiv規約より抜粋)
本サービス及び関連サービスに付随する情報、サービス、及びプログラム等に関する知的財産権及びその他の権利は当社らに帰属しております。
本サービス及び関連サービスを利用して投稿された投稿作品の情報の著作権その他一切の権利は、当該投稿作品を創作したユーザーに帰属します。
当社は、ユーザーが投稿する投稿作品の情報を、本サービス及び関連サービスの円滑な提供、利用促進、広告・宣伝、当社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、無償かつ非独占的に使用及び改変等をすることができるものとし、会員はこれを許諾するものとします。
当社が前項に定める形で投稿作品の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
当社は、「ピクシブ文芸」に投稿された投稿作品の情報について、任意に選定し、選定された投稿作品の情報を本サイト及び関連サイト上で講評することができます。
会員は、当該選定・講評等のために投稿した投稿作品の情報を使用すること、講評することに同意するものとします。
ということなので、おそらく、著作権についてはユーザーに帰属
pixiv内のプログラムや関連サービスなどの情報に関してはpixivに帰属と分かれています。
それとキャラクター化についても著作権者の譲渡権の行使で商品化することは可能です。もちろん4コマgramから打診があってそこに許可を都度出すという形にはなると思います。
なんだかお手数を煩わせてしまって申し訳ございません!!
pixivの利用規約をだいぶ参考にさせてもらったのですが、17条の2項だけ違いましたね。
現在、その部分を差し替える作業を行なっております。
基本的にはpixivと同じ扱いになりますので、安心してご利用いただければと思います。引き続きよろしくお願い申しあげます。
ただいま、利用規約を変更いたしました。
こうすると皆様安心してご利用いただけそうな感じでしょうか?
確認させていただきました。
一応今回この話に関わった人たちにも確認したところ、4コマgramが今回の変更点を周知したらより信頼できる、との返答でした。
それから、譲渡権の行使等出版権については個々人で契約が新たに必要になるとのことで私もまた一つ勉強をさせていただきました。
今回こうしてお話ができて、そして早急に改善していただいてとてもうれしく思っています。
今回のやり取りを4コマgramで周知後でもいいのですがDMのやり取りを全文公開、もしくはこういう流れでこうなりました~くらいでもいいのでブログで報告させていただくことは可能でしょうか?
私のブログを読んで二の足を踏んだ人がいたら、その人達が4コマgramを始めやすいように、そして多くの人がどんなサービスなのか疑問点があるうちに多くの意見を貰えるように、沢山周知していきたいと考えています。
ご連絡ありがとうございます!
はい、ブログで全文公開していただいて構いません。
こちらの本意といたしましては、皆様に4コマ作品を広く読んでもらえるプラットフォームとして気軽に楽しくご利用いただくことであり、著作権等で縛る意図は一切ないということです。
たくさんの人に発表する楽しさを感じていただけますと幸いです。今後とも何か疑問点や問題点がございましたらお知らせくださいね。
ということでした・・・
私みたいなカスにもならない弱小ブロガーからの質問にもしっかり答えてくれて、著作権についてはユーザー帰属で!とその場で変更してくれて、すぐに利用規約も書き換えてくれました。
今後もよりよいサービスになることを願います。
2017.11.02追記
4コマgramが炎上し、この記事を含めて魚拓が残っていて非公開にした意味がなさそうなので公開しておきます。
運営が訴訟だなんだ起こすような人だと知っていたら…
みなさんも真新しいサービスにはお気をつけください。