『人間をお休みしてヤギになってみた結果 』ヒトは悩むことから解放されるのか?

内藤 順2017年11月03日 印刷向け表示
人間をお休みしてヤギになってみた結果 (新潮文庫)
作者:トーマス トウェイツ 翻訳:村井 理子
出版社:新潮社
発売日:2017-10-28
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ゴルフのラウンドをする度に痛感するのが、脱力することの難しさである。ただ脱力すれば良いということであれば話は簡単だ。しかし明確な目標へ向かって脱力するということは案外難しい。

僕のスイングを見て、この部分に力が入っているから上手くいかないのだとご指摘いただくことは大変ありがたい。しかし大前提として、こちらは思いっきり遠くへ飛ばしたいと思っているのだ。せめてその意向を最大限汲み取ったうえでの、脱力アドバイスを頂けないものかと内心思っているのだが、ややこしいことになるだけなので大抵聞き流している。

話が横道に逸れてしまったが、本題へ戻そう。前著『ゼロからトースターを作ってみた結果』で多くの人に知られることとなったトーマス・トウェイツは、この目標へ向かい全力で脱力するということに関して、希有な能力を持っている人物だ。

今回彼が挑戦するのは、人間をお休みしてヤギになるということ。ちなみに本書は、文庫版で全271ページである。そのうち実際ヤギになって暮らすパートは、最後の55ページほど。全体の約80%の分量が、人間を休むとはどういうことか、ヤギになるとはどういうことかを考察しながらの、準備段階に割かれている。

これだけ事前準備に精力を注いでいれば、スタートする頃には疲労感も手伝って、おのずと脱力されることだろう。いわゆるパワーの逃がし方が上手いというヤツだ。さらに彼の魅力は、準備段階における問いの立て方の絶妙さ、それを解くにあたってのルール設定の巧みさにも現れる。

そもそも、動物になろうと思ったきっかけからしてスゴい。当時33歳の彼は、悩んでいた。仕事もパッとしないため、毎日がめっちゃホリデー。安定的な収入もないため銀行の口座開設も断られ、彼女にはそっぽを向かれる。この状況を受け、彼の思考は以下のように展開した。

人間特有の悩みっていうのを、数週間だけ消しちゃうって楽しそうじゃない?

人間をお休みしちゃうってどうだろう?    

少しの間、動物になれたら、すごくない?

たとえ現実逃避や他力本願の方向であったとしても、とことん真剣に向き合えば深い洞察が生まれるものだ。彼はまずシャーマンに会って、自分の熱き思いをぶつけてみる。シャーマンからのアドバイスは、驚くべきことにヤギになれというものであった。ここから全てが始まる。

当初は象になりたかったトーマスだが、シャーマンからのアドバイスでヤギに転向する

次に彼が向かった先は、バターカップと呼ばれる虐待されたヤギのための保護施設。ここで彼は、ヤギ行動学のエキスパートからプロジェクトの運命を左右する衝撃の事実を聞かされる。なんとヤギはストレスを感じることができ、しかもストレスを感じている時は鳴き声も変化させるというのだ。

このままではヤギになったとしても、本来の目的を達成することは出来ないーーそう悟った彼は、ここから人間特有の思考とは何かということへ傾倒していく、それは、過去や未来といった時間軸を移動させながらシナリオを生み出せるという能力にあった。

要は、心の中で時間旅行できるという能力が、我々人間を知性溢れる策略家にしてくれるものの、同時に悩ませ、そして後悔させることにもつながっているのだ。ヤギならば、我々のように「これから一体何が起きるのだろう」などと未来に対する不安を感じることはない。

ならばシンプルに時間の感覚を切ってしまえばいいのでないかと結論付けることもまさかの展開なのだが、言語神経科学の研究者のところへも赴くあたりも規格外だ。ここで経頭蓋磁気刺激(TMS)というプロセスを使い、一時的に脳仮想病変を引き起こし、シナリオを想像する部分と言語を使う部分に影響を与えることを試みるのだ。

ブローカ野を刺激することで、ヤギ体験の一端を味わうものの…

続いて彼は、プロトタイプの製作へ着手する。自分自身だけでは上手く行かず、獣医科専門大学の「構造と運動」に関する研究者に相談してみる。そこで教わったのが、前脚に体重の60%、後ろ足に40%をかけるということ。

前脚を強くする方法を義肢装具士にも相談し、空洞の繊維ガラスの骨を前腕に挿入してみたり、細長い中手骨の代わりにアルミ管をつけてみたり。徐々に、脚と蹄の完成へ近づいていく。

(左)プロトタイプ1型 (右)プロトタイプ2型

絶対にギャロップをしたいと言って、皆から止められるトーマス

最後に取り掛かったのが、内臓の領域である。ヤギは多くの種類の植物を食べるが、セルロースとリグニンを消化する酵素を作り出すことができないため、4つも胃がある。そのうえヤギが草を食べ、第一胃の中の微生物が草を分解し、ヤギは微生物の制作物を消化するという複雑なステップだ。

このサイクルを自身に取り入れるために、噛んだ草を胴体に縛り付けた「第一胃」で保管し、吐き出した草を後から「水蒸気爆砕処理と酸加水分解」で調理するという解決策を編み出す。これにて準備は完了。

人工第一胃に吐き出した草を圧力鍋に入れ、栄養素を取り出そうとする

まとめると、彼の挑戦は以下のような内容になる。
・人間の500万年の進化を元に戻し、二足歩行から四速歩行に適応する外骨格を製作するということ
・草を食べて消化できるような人工胃腸を開発すること。
・経頭蓋磁気刺激を使って、脳内の将来計画と言語中枢のスイッチを切って、動物の視点から人生を体験すること。

そして、いよいよ彼はヤギ農場へと舞い降りる。はたして、その結果はいかに?

トーマス!

トーマス?

トーマス!!

サイエンスの叡智を結集しても未だ解明されえぬ「知性」や「心」といった題材に、アートという技芸のみで果敢に挑んでいく。その姿は真剣な表情であればあるほど面白いし、他人とは力の入れどころを変えることで、深い洞察を得ながらエンタテイメントの域に昇華させている。その手腕の見事さは、誰が見ても拍手喝采したくなるものと言えるだろう。 

※画像提供:新潮社

動物になって生きてみた
作者:チャールズ フォスター 翻訳:西田 美緒子
出版社:河出書房新社
発売日:2017-08-17
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)
作者:トーマス トウェイツ 翻訳:村井 理子
出版社:新潮社
発売日:2015-09-27
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub
ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観
作者:ダニエル・L・エヴェレット 翻訳:屋代 通子
出版社:みすず書房
発売日:2012-03-23
記事へのコメント コメントする »

会員登録いただくと、記事へのコメントを投稿できます。
Twitter、Facebookにも同時に投稿できます。

※ 2014年3月26日以前にHONZ会員へご登録いただいた方も、パスワード登録などがお済みでない方は会員登録(再登録)をお願いします。

コメントの投稿

コメントの書き込みは、会員登録ログインをされてからご利用ください。

» ユーザー名を途中で変更された方へ
 変更後のユーザー名を反映させたい場合は、再度、ログインをお願いします。

ノンフィクションはこれを読め!  2014 - HONZが選んだ100冊
作者:
出版社:中央公論新社
発売日:2014-10-24
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

電子版も発売!『ノンフィクションはこれを読め! 2014』

HONZ会員登録はこちら