「だまし面接」が蔓延する、就活現場の裏表

上位校の学生ほど別な名目で呼び出される

「面談」や「ジョブマッチング」など、ハードルが低い形で学生を呼び出しているが、実態は「選考面接」だ(写真:葦風 / PIXTA)

就職活動の”作法”は、1990年代前半に形成され、それ以来20数年間続いてきた。自己分析にはじまり、業界研究、企業研究で志望を絞り込み、プレエントリー、ES(エントリーシート)の提出と会社説明会への出席を経て、面接へと辿り着く。

このステップの大枠に変化はないはずだった。が、最近になって採用に直結するのかはっきりしない、面接が増えてきた。

選考面接とは言わずに呼び出す企業

企業は面接と言わずに学生を呼び出しているが、実質的には学生を選考する面接を実行している。偽装する「カモフラージュ面接」、水面下で行う「サブマリン面接」などの言葉が浮かぶものの、まだ定まった用語がない。

そこで、本当は選考面接なのに「面接」と言わずに学生を呼び出す行為を、本稿では「だまし面接」と呼ぶことにする。だまし面接の背景には、経団連の「採用選考に関する指針」によって、採用スケジュールが迷走してきたことがある。指針は採用広報と採用選考のスケジュールを定めており、2012年卒から2015年卒までの選考スタートは4月1日だった。ところが、3年前の2016年卒では、選考スタートが8月1日と大幅に後ろ倒しされた。

この2016年卒採用で登場したのが「面談」である。真夏の8月まで待ちきれないので、かなり多くの企業が学生と面談を実施したのだ。もちろん、それ以前にも面談という言葉はあったが、文字通り単なる面談だった。指針のスケジュールをフライングして学生と早期に接触し、実質的な選考をする「面談」は、2016年卒採用から一気に広まっていった。

次ページ6割以上が実質面接を受けている実態
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME00206b97ec4c
    面談も録音される時代だからね。個別指導塾スタンダードの恫喝音声が世の中に出たように、不正はバレやすくなっている。
    up14
    down1
    2017/11/2 11:14
  • NO NAME9ae233fd07e6
    しょうもな…
    「正々堂々」って日本の美徳ではなかったんだね。
    up8
    down1
    2017/11/2 15:07
  • Fantom-20456ad40180b5b7
    確かに大学OBOGを利用した2,3人或は、10人程度で喫茶店やレストランで、食事を兼ねて簡単な会社説明があるパターンがありますね。担当者は質疑応答の中で面談終了後、人事部から渡された既定のリクルートチェックシートの項目に記入し、最終的にS,A,B,Cなどの評価ランク付けを行い、2次面接にあげるべき人物かどうかが決まります。総合商社などは、いきなり15人程で集団面接、何と自己紹介し合ったら、全員同じ大学だったなーんて事もね。
    会社説明会で次の面接予定日時が決められたにも拘わらず、後から電話で前倒し変更があったりと、他の会社の説明会や面接スケジュールが、先約会社の都合で勝手に変更され振り回されたりする大変な就活が続きます。学生の皆様、優先順位をしっかり持って頑張って下さい!
    up8
    down1
    2017/11/2 10:40
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ジリ貧に向かう信用金庫

静岡で信用金庫の合併が2組発表された。収益の柱である貸出金利息がジリ貧傾向にある信金業界。脱する道はあるのか。全国126信用金庫の自己資本比率ランキングを一挙掲載。