国税庁の税務調査、プログラマの申告漏れは1件当たり1178万円 14
ストーリー by hylom
個人でそんなに? 部門より
個人でそんなに? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
国税庁が今年6月までに実施した所得税の税務調査結果を公開した。これによると、2016事務年度における調査件数は約64万7000件で、うち約40万件で申告漏れなどが確認できたという。申告漏れ金額の総額は5359億円。こういった調査はそもそも問題がありそうな相手を対象に行うため、申告漏れが多いのは当然なのだが、事業所得を有する個人の1件当たりの申告漏れ所得金額が高額な上位10業種の3番目に「プログラマー」が入っているのは興味深い(日経新聞、時事通信)。
このランキング1位の「風俗業」、2位の「キャバレー」は申告漏れが多そうだというのは分かるが、水商売ではない(きちんとした契約に基づいて業務を行い、振り込み等で対価を支払うのが一般的な)プログラマーで申告漏れが多いのは意外だった。なお、プログラマーの一件当たりの申告漏れ所得金額は1178万円。去年はプログラマーは「11位」だったので、今年スーパープログラマーがなにかやらかしてそれで平均を押し上げた可能性もある。
ちなみに事業所得を有する個人の1件当たりの申告漏れ所得が高額な業種では過去10事務年度のトップ5の変遷が掲載されているが、たびたびプログラマー(情報サービス)はランクインしているようだ。
しかし、1千万円以上の所得があるプログラマって実在するんですね……
長音の有無で業界が違うかもしれない (スコア:2)
「プログラマー」と「プログラマ」では済む世界が違っているのかもしれない。
あと、「SE」にジョブチェンジする前の初心者クラス「PG」ってのがある異世界もあるらしい。
クラシアン (スコア:2)
つまり水漏れが多いということかな。
申告漏れ (スコア:2)
フリーの(個人事業者の)プログラマかな? (スコア:1)
安定して1年中仕事がある(収入がある)わけではないので通年で仕事をした場合で
2000万ぐらいの売り上げになるような額で受けないと厳しいって話は聞いた事ある。
Re:フリーの(個人事業者の)プログラマかな? (スコア:1)
仕事の有る時(トップ10入り)と無い時(トップ10外)ってことかもなぁ。
意味のない発表 (スコア:0)
申告漏れ件数などと共に発表するべき。
そうじゃなきゃ意味ないでしょ。こんな方法だと、たった1件でも高額な申告漏れがあれば、それがどんなにマイナーな業種でも1位を取れてしまう。
Re: (スコア:0)
そもそも高額で無いと調査対象にもならんからね。
Re: (スコア:0)
これって、漏れてた額が1000万じゃなくて、1000万の所得のうち100万漏れてたとかだよね?
Re:意味のない発表 (スコア:1)
「申告漏れ割合」が「54%」となっていますので、2181万円の収入があり、そのうち54%の1178万円は申告していなかった、ということです。
他の職業もだいたい50%前後ですが、キャバレー93.9%、風俗業81.0%ってことで、この二つは所得の大半を隠してたってことで、なんか飛び抜けてますね。
Re: (スコア:0)
これは漏れてた額が1000万ってこと。高額なのは無申告だろうね。税務署が勝手に調査して決めた無申告所得は実際の所得よりもなぜかかなり高額になることもあるから、正確と思ってはいけない額w
仕事を斡旋して手数料を稼ぐ (スコア:0)
自分でもフリーとして仕事しながら、派遣を斡旋する人は多いようだよ。一人10万抜いたら、10人で1千万突破する。
そっかー (スコア:0)
来年の重点調査業種はプログラマーと仮想通貨トレーダーかー
そっかー
いやいや (スコア:0)
>しかし、1千万円以上の所得があるプログラマって実在するんですね……
所得1千万以下のプログラマなんか居るんですか。。。?
っつーか
把捉されてるだけで\1178万ということは、実際には皆\2000万~\3000万は普通にヤってるってことですよね
Re: (スコア:0)
とくにオンライン販売
仕入れがない
在庫不要
パッケージ不要
宣伝費不要
営業不要
必要なのは開発のためのPCなどの開発環境くらいで微々たるもの
それで、開発費(といっても開発に掛かった時間X自分で決めた単価で換算)を回収してしまうと
あとは、売り上げのほとんどは利益になる、利益率90%以上
秋葉原で一所懸命落ちているレシート探したりしたけど全然追いつかない
まじめに申告したくても、とにかく必要経費が出てこない
脳がすり減る分を経費に認めて欲しいがそれは出来ないらしい
さすがにこれはACでごめん