ポストモダン派は「一見自然に思える事柄がじつは歴史的経緯から生まれたものだった」という話が大好きなくせに、自分たちの主張が成立した歴史的経緯は曖昧にするよね。サピア=ウォーフ仮説の影響に触れたがらないのはその一例。ウォーフ先生が1930年代に行った次の主張なんかポモそっくり。
-
-
「そういうことができるのは、それをかくかくの仕方で体系化しようという合意にわれわれも関与しているからというのが主な理由であり、その合意はわれわれの言語社会全体で行なわれ、われわれの言語のパターンとしてコード化されているのである。(『言語・思考・現実』、p153)」
-
言語学の世界でウォーフ説の評価は低い。そのせいかポストモダンの入門書ではたいてい、ソシュール説から自然に認識相対主義的な結論が出てくるような説明がなされる。しかしウォーフは、近代科学は西洋言語のつくりだす世界観という枠内に閉じこめられてると主張した点でもポモの先駆者だった。
-
ちなみに現在、ウォーフがいうほどではないけれど、言語が認識に影響する場合もあることが実験的に確認されていて、こういうのを弱いサピア=ウォーフと呼んだりする。しかしポモの主張はむしろウォーフより強いので、この方面からのポモの復活はなさそうです。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.