シンプルな暮らしを心がけています。
そんな日々の生活を綴っています。
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。

たくさんの読者登録をありがとうございます。
そちらでも、シンプルライフを送っていらっしゃる方々の、あれば便利だけれど、なくても良かったモノを紹介しました。
それらを参考に、まずはキッチンから断捨離できそうなモノリストを書きたいと思います。
我が家では、赤字のキッチン家電は持っていません。
炊飯器を買い換えなかった方は、案外多かったですね。
電子レンジは、毎日のように使っていますし、ホットプレートも頻繁にお家焼肉をするのでよく使っています。
ただ、テフロン部分がかなり劣化してしまっているのでどうしようかと思案中です。
他にはどんなキッチン家電があるでしょうか?
私は冷蔵庫がない生活は考えられませんが、昔はなくても生活できていたんですよね。
私が産まれる少し前の1952年に、家庭用小型冷蔵庫が登場したそうです。
案外、最近ですよね(笑)
最近は、24時間のコンビニやデリバリーもあるので、その気になれば何とかなる?
実際、冷蔵庫でないと保管できないモノって多くないかもしれません。
(私は手放せませんが・・・・)
ライフスタイルによっては、ホームベーカリーは不要だけれど、餅つき機は必要と言う方もいるでしょう。
必要なモノは人それぞれですね。
気に入って使用しているモノを手放す必要はありません。
最初は欲しくて、手に入れたけれど、何かの理由で使わなくなったモノや壊れてしまっているモノは手放すとスッキリとして調理もしやすくなると思います。
テフロンのフライパン 三角コーナー 水切りカゴ 圧力鍋 両手鍋
裏を返せば、
これからのモノは必然的に、使わなくなるので断捨離の候補になると思います。
(手間がかかっても、使っているモノは別です)
そして、次の買い替えの時の参考にもなると思います。
モノを厳選して、壊れても慌てて買わずに「なくてもなんとかなるか?」と考えてみるのも良いですね。
私も快適生活のために断捨離&片付け実践中です♬
断捨離の効果が集まっています。
⇓
ブログ村テーマ
ビフォー・アフター
断捨離&片づけの工夫
ブログ村に私が新しいテーマを作りました!
良かったら是非トラックバックしてください♡
⇓
50歳からのシンプルで楽しい生活♫
9月に発売されたこちらの書籍の重版が決定しました♫
私を含めて7名の「整う暮らし」が掲載されています。
ありがとうございます♡
片づけができない方は
モノが手放せない方は
料理をする時間がない方は
DIY・リメイクしたい方は

ブログランキングに登録しています♬
チワワ&ミニチュアダックス!愛犬を2個クリックお願いしますm(__)m
そんな日々の生活を綴っています。
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
たくさんの読者登録をありがとうございます。
キッチンで減らすモノ
以前、皆さんの買いなおさなかったモノを募集しました。関連記事
そちらでも、シンプルライフを送っていらっしゃる方々の、あれば便利だけれど、なくても良かったモノを紹介しました。
それらを参考に、まずはキッチンから断捨離できそうなモノリストを書きたいと思います。
キッチン家電の断捨離
皆さんの買いなおさなかったモノの一例です。- 炊飯器
- 電子レンジ
- トースター
- ホットプレート
- ポット
- コーヒーメーカー
我が家では、赤字のキッチン家電は持っていません。
炊飯器を買い換えなかった方は、案外多かったですね。
電子レンジは、毎日のように使っていますし、ホットプレートも頻繁にお家焼肉をするのでよく使っています。
ただ、テフロン部分がかなり劣化してしまっているのでどうしようかと思案中です。
他にはどんなキッチン家電があるでしょうか?
- 冷蔵庫
- ホームベーカリー
- ジューサー
- 泡だて器
- ミキサー
- フードプロセッサー
- ヨーグルトメーカー
- 餅つき機
- 精米機
- 食洗器
私は冷蔵庫がない生活は考えられませんが、昔はなくても生活できていたんですよね。
私が産まれる少し前の1952年に、家庭用小型冷蔵庫が登場したそうです。
案外、最近ですよね(笑)
最近は、24時間のコンビニやデリバリーもあるので、その気になれば何とかなる?
実際、冷蔵庫でないと保管できないモノって多くないかもしれません。
(私は手放せませんが・・・・)
ライフスタイルによっては、ホームベーカリーは不要だけれど、餅つき機は必要と言う方もいるでしょう。
必要なモノは人それぞれですね。
気に入って使用しているモノを手放す必要はありません。
最初は欲しくて、手に入れたけれど、何かの理由で使わなくなったモノや壊れてしまっているモノは手放すとスッキリとして調理もしやすくなると思います。
キッチン雑貨の断捨離
皆さんのキッチン雑貨で買いなおさなかったモノの一例はこちらです。同じく赤字のモノは私も持っていないモノです。
水切りカゴは持っていませんが、IKEAの簡易的なモノは使っています。
他にはどんなキッチン小物があるでしょうか?
まだまだありそうですね。
あって当たり前と思っていたけれど、無くてもなんとかなるモノはたくさんありそうです。
保冷剤も捨てられなくて、冷凍庫に溢れるほど入っているお宅もあります。
必要な分だけを残して、処分しても良いですね。
タッパーも同じく、両開きの吊戸棚の中が全てタッパーというお宅もありました。
劣化したモノは処分して、普段使うタッパーにプラス2個程度あれば十分かもしれません。
(変色したり等劣化したモノは処分)
引き出しには、粗品でもらったキッチン小物がたくさん入って、使いたいものが出しにくいということはありませんか?
使うモノだけの棚や引き出しにすると、家事も楽になります。
以前、食器の断捨離の仕方を書きました。
食器の断捨離方法の一つとして、
これらをまず手放してみたらと書きました。
さて、食器は皆さんどの程度お持ちでしょうか?
我が家の食器棚はこちらです。
(グラス、コーヒーカップ以外)
自分で記事を書いておいてなんですが、ここ一年近く一度も使わなかった食器があります。
一番上の左側の食器・・・断捨離します。
食器は、このように種類が違うモノを重ねると使い難いです。
食器棚のスペースが狭い場合は、数ではなく種類を減らすとスッキリと使いやすくなりますね。
私は、可愛い食器を見るとつい欲しくなります。
食器棚に、違う種類を重ねなくても入る量が適正量と決めておけば使いやすさを維持できますね。
そして一度整理しても、定期的に確認する必要があると思います。
家事の時短になると思って購入したけれど、実はとても洗いにくかったり重かったり、暫くすると使わなくなってしまったというようなモノはありませんか?
キッチン用品は、清潔で使いやすいことが一番です。
これらが特に重要だと思います。水切りカゴは持っていませんが、IKEAの簡易的なモノは使っています。
他にはどんなキッチン小物があるでしょうか?
- 食器
- お菓子やパン作りグッズ
- 調理小物(しゃもじ・ピーラー等)
- ビニール袋、フリーザーバッグ
- タッパー
- コースター
- ランチョンマット
- 水筒
- 弁当箱
- 空き瓶
- 包丁
- スポンジラック
- ザル&ボウル
- 計量カップ
- 調理ばさみ
- 保冷剤
- ゴム
まだまだありそうですね。
あって当たり前と思っていたけれど、無くてもなんとかなるモノはたくさんありそうです。
保冷剤も捨てられなくて、冷凍庫に溢れるほど入っているお宅もあります。
必要な分だけを残して、処分しても良いですね。
タッパーも同じく、両開きの吊戸棚の中が全てタッパーというお宅もありました。
劣化したモノは処分して、普段使うタッパーにプラス2個程度あれば十分かもしれません。
(変色したり等劣化したモノは処分)
引き出しには、粗品でもらったキッチン小物がたくさん入って、使いたいものが出しにくいということはありませんか?
使うモノだけの棚や引き出しにすると、家事も楽になります。
以前、食器の断捨離の仕方を書きました。
関連記事
食器の断捨離方法の一つとして、
- 使いにくい食器
- 1年以上使っていない食器
- 欠けている、壊れている食器
これらをまず手放してみたらと書きました。
さて、食器は皆さんどの程度お持ちでしょうか?
我が家の食器棚はこちらです。
(グラス、コーヒーカップ以外)
自分で記事を書いておいてなんですが、ここ一年近く一度も使わなかった食器があります。
一番上の左側の食器・・・断捨離します。
食器は、このように種類が違うモノを重ねると使い難いです。
食器棚のスペースが狭い場合は、数ではなく種類を減らすとスッキリと使いやすくなりますね。
私は、可愛い食器を見るとつい欲しくなります。
食器棚に、違う種類を重ねなくても入る量が適正量と決めておけば使いやすさを維持できますね。
そして一度整理しても、定期的に確認する必要があると思います。
断捨離の基準
家事の時短になると思って購入したけれど、実はとても洗いにくかったり重かったり、暫くすると使わなくなってしまったというようなモノはありませんか?
キッチン用品は、清潔で使いやすいことが一番です。
- 洗いやすい&掃除しやすい(清潔保持)
- 重すぎない(使い勝手が良い)
- メンテナンスが楽
裏を返せば、
- 洗いにくい&掃除しにくい
- 使い勝手が悪い
- 管理しにくい
これからのモノは必然的に、使わなくなるので断捨離の候補になると思います。
(手間がかかっても、使っているモノは別です)
そして、次の買い替えの時の参考にもなると思います。
モノを厳選して、壊れても慌てて買わずに「なくてもなんとかなるか?」と考えてみるのも良いですね。
私も快適生活のために断捨離&片付け実践中です♬
断捨離の効果が集まっています。
⇓
ブログ村テーマ
ビフォー・アフター
断捨離&片づけの工夫
ブログ村に私が新しいテーマを作りました!
良かったら是非トラックバックしてください♡
⇓
50歳からのシンプルで楽しい生活♫
9月に発売されたこちらの書籍の重版が決定しました♫
私を含めて7名の「整う暮らし」が掲載されています。
ありがとうございます♡
ブログランキングに登録しています♬
チワワ&ミニチュアダックス!愛犬を2個クリックお願いしますm(__)m