混雑ワースト3脱却、「小田急新ダイヤ」の威力

「遅い」解消、他線から流入で50億円増収も

2018年3月に行われる小田急線のダイヤ改正では、現在の主力である急行より速い「快速急行」が朝ラッシュ時に大増発される(写真:tarousite / PIXTA)

「これまで小田急は混んでいて遅いという意見をいただいていたが、やっとそのイメージの一新を果たすことができる」。11月1日、都内で開かれた小田急電鉄の新ダイヤ発表会見。同社の星野晃司社長は、自信に満ちた口調でそう語った。

ダイヤ改正は、代々木上原(渋谷区)―登戸(神奈川県川崎市)間約11.7kmの複々線化が全面的に完成するのを受け、2018年3月に実施する。朝ラッシュ時の列車本数を大幅に増やして輸送力を4割アップするとともに、都心への所要時間を短縮。東京メトロ千代田線への直通列車や、江ノ島線・多摩線から新宿へ直通する列車も増える。

まさに「一から作成した、まったく新しいダイヤ」(小田急)。星野社長は「劇的な混雑率の緩和で、長年の悲願だった苦痛な通勤ラッシュを解消する」と力を込めた。

混雑率は3位から20位以下に

新ダイヤでは、朝ラッシュ時(代々木上原駅着6時~9時半)の上り列車を21本増発、全体で105本とし、ピーク時1時間あたりでは27本から36本に。現在は主にラッシュ時以降に走らせている「快速急行」を朝の通勤時間帯でも主力とし、ピーク時1時間あたり12本運転する。

所要時間は、町田(東京都町田市)―新宿間の30.8kmが最大で現在より12分短い37分、海老名(神奈川県海老名市)―新宿間の42.5kmも10分短い51分に短縮。乗り換えを極力減らすことも新ダイヤのポイントといい、現在は朝ラッシュ時に新宿直通が少ない江ノ島線からの新宿行き快速急行を15本運転するほか、小田急線から東京メトロ千代田線への直通列車も、現在より17本多い28本に増やす。

現在、小田急線の混雑率は192%(2016年度)で、首都圏の主要31線区ではワースト3位。新ダイヤではこれらの列車増発により、首都圏の平均混雑率である165%を大きく下回る150%程度に改善される予定だ。150%というと東武伊勢崎線や京成押上線などと同じレベルとなり、ランキングでは20位以下に下がる見込みだ。

次ページ京王線との競争はどうなる?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME45a372489d15
    小田急使ってなさそうな人が真っ先にコメント入れるんですね
    up19
    down0
    2017/11/2 06:59
  • NO NAMEf469ec5745b9
    既得権益にあぐらを書いた、公共の福祉という観点に欠ける一部沿線住民に負けずに頑張ってほしいものです。
    up19
    down1
    2017/11/2 07:06
  • ゆうれんあすかc72cc048897e
    嬉しいですね。4割増強でしょ。期待しています。
    up15
    down0
    2017/11/2 06:57
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ジリ貧に向かう信用金庫

静岡で信用金庫の合併が2組発表された。収益の柱である貸出金利息がジリ貧傾向にある信金業界。脱する道はあるのか。全国126信用金庫の自己資本比率ランキングを一挙掲載。