「親から虐待」の傷は、大人になっても深刻だ

食事は床に置かれ、母は「口で食え」と言った

大人になってもつらい過去の記憶がフラッシュバックする(写真:freeangle / PIXTA)
「児童虐待」「幼児虐待」という言葉で、親からの虐待を子どもだった頃の過去の話だと勘違いしている人は多い。
しかし、虐待されると、大人になっても自己評価が低いままだったり、判断や決定の主体性が損なわれるなど、生きづらさを抱え続ける。虐待の加害者の大半が実の親である以上、親との関係をふまえ、「子ども虐待」と呼ぶのが適切だ。
日本の子どもにとって親は、絶対的な権力者である。子どもは、親という主人の命令に従わなければ、生きていけない。戦前で終わったはずの家父長制の亡霊は、今もなお核家族の親たちに取り憑いているのだ。虐待する加害者の親と、虐待される被害者の子どもとの間には、対等な関係もなければ、交渉の余地もない。それは、学歴・所得・家柄・地域・性別・職種を問わない。
ひとりっ子が増えれば、子どもは2人の親の前で抗弁するのさえ難しい。ただでさえ親と子の間には知力・体力・精神力・経済力に圧倒的な差があるのだから、どんな親も「毒親」になる可能性はある。
日本社会において家父長制の文化が消えない間は、子どもが親に対して何を感じようと親は無関心を装えるし、無関心でも世間から叱られることもなく、親の絶対的な権力が揺らぐこともない。
親にとって都合の良い子を強いられた人は、いつまでも奴隷のように無力化を強いられる。だからこそ、大人になって親から離れてようやくつぼみのような自尊心が芽生え、主体性を持とうとすれば、自分を傷つけた親への殺意さえ持て余すこともある。その思いを、あなたは簡単に否定できるだろうか?
『日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?』(dZERO刊)に収録された100の手紙から、3日連続で1つずつ紹介していく。2日目の今日は、関東に住んでいる30歳の女性の書いた「親への手紙」だ。

保護監督の責任を支配に利用する親権者

パパとママへ。私が3歳か4歳くらいの頃、おばあちゃんが入院し、ずっと離れていたあなたたちと一緒に住まなければいけなくなった。

「パパ、ママ、あのね」って声をかけた時、パパは「おまえにパパって言われる筋合いねぇ」と私の頬をビンタ。

ママも「ママって言われると虫唾が走る。あっち行けよ」と蹴り飛ばした。びっくりして痛くて泣いたら「うるせぇんだよ。静かにしろよ」とパパに蹴られた。

次ページ「おまえは犬。口で喰え」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEeb6874bd1a0b
    虐待する親というのは自己肯定感が著しく低い。

    「虐待してきたじゃないか」と言ったら「そんな恐ろしいことするわけない」の一点張り。

    決して虐待してきたと認めない。

    まあ子供の頃から外面だけは完璧でしたから、周りも「あんな良い親御さんが虐待するなんて信じられない」と言うでしょう。そういう親でした。
    自分の子供のことは平気で殴る蹴るするのに、よその子供にはおやつを配るような親でした。

    まあ死ぬまで認めないでしょうね。

    諦めるしかありません。

    この間8年ぶりに電話かかってきて「孫は元気か?」
    私が「気にしないでくれ、かかわらないでくれ、電話も困る」というと「すまなかった」と初めて謝罪の言葉を発しました。
    私が「何がすまなかったんだ」と訊くと「理由はよくかわからないけど、なんだか私があなたを相当怒らせてるみたいだから」と言いました。

    私は黙って受話器を置きました。
    up218
    down11
    2017/11/1 18:54
  • NO NAME4bc9c8069b50
    毎年思うけど、小学校の1/2成人式で親に産んでくれてありがとうとか、感謝の気持ちを学校行事で無理矢理言わせるのはどうかと思う。そんなの、一人一人が思う事で学校から行事で言わされる事ではない。
    感謝なんかしたくない子どもも居るはずなのに。
    up187
    down12
    2017/11/1 19:12
  • 女子大生e5628b616b8c
    酷過ぎる。こんなこと言ってはいけないけど
    父親と母親に罰が当たればいいのにと思います。
    でも、虐待を耐えてきた人達、
    もっと、自信を持って生きて欲しい。
    大丈夫、充分強くなっていますよ。
    up142
    down14
    2017/11/1 18:23
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ジリ貧に向かう信用金庫

静岡で信用金庫の合併が2組発表された。収益の柱である貸出金利息がジリ貧傾向にある信金業界。脱する道はあるのか。全国126信用金庫の自己資本比率ランキングを一挙掲載。