小田急「混んでて遅い」返上へ新ダイヤ発表 快速急行大増発 停車駅変更、新特急も
小田急電鉄が「複々線」完成にともなう新ダイヤを発表。「複々線」が非常に大きな影響を与え、特に「混んでて遅い」とされる小田急の朝の通勤時間帯、大きく変わりそうです。停車駅見直し、「メトロえのしま」新設なども行われます。
「ボトルネック」解消で大きく変わる小田急のダイヤ
小田急電鉄が2017年11月1日(水)、新たなダイヤを発表。2018年3月から、「小田急線の通勤」が大きく変わりそうです。
「小田急線は1日およそ200万人のお客さまにご利用いただいておりますが、最混雑区間の混雑率は東京主要区間でワースト3。『朝の通勤時間帯の混雑』という非常に深刻な問題を抱え、これまで『混んでいて遅い』という意見を頂戴しておりました。新ダイヤでは、そのイメージを一新することができます」(小田急電鉄 星野晃司社長)
線路が「片側2車線」に 混雑率、大幅緩和へ
2018年3月のダイヤ改正で、新宿駅側の複々線区間が増えます。道路にたとえると、これまで片側1車線だった区間が片側2車線になって“車線”が増えるため、運行できる列車本数も増加。ラッシュピーク時の列車本数が27本から36本になり、輸送力は40%アップ。「ワースト3」の混雑率は192%から150%程度になる見込みです。
ダイヤ改正で複々線化されるのは、東京都世田谷区内の世田谷代田~東北沢間1.6km。片側1車線でボトルネックになっていたこの区間の複々線化で、登戸駅(川崎市多摩区)から新宿駅側が“片側2車線化”されます(代々木上原駅からは新宿駅方面、東京メトロ千代田線方面へそれぞれ片側1車線の線路が延びる形)。
所要時間を短縮 ピーク時に「快速急行」大増発 「通勤急行」「通勤準急」新設も
複々線になることは、道路にたとえるなら、追い越し車線ができるようなもの。そのため、速い列車が先行する各駅停車など遅い列車につっかえることが減るため、所要時間が短縮されるという効果も生まれます。
新ダイヤでは平日朝の通勤時間帯上りで、速い「快速急行」を25本増発し28本運転。ラッシュピーク時の所要時間が、町田駅から新宿駅までは最大12分短縮の37分、小田急多摩センター駅から新宿駅までは最大14分短縮の40分、経堂駅から大手町駅までは最大6分短縮の27分になります。
また、停車駅の少ない「通勤急行」(停車駅:唐木田、小田急多摩センター、小田急永山、栗平、新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園、成城学園前、下北沢、代々木上原、新宿)と、「通勤準急」(停車駅:本厚木から登戸までの各駅、成城学園前、経堂、下北沢、代々木上原、千代田線内)も新設されます。
町田から西と多摩線内各駅停車、町田から新宿寄りは急行と同じ停車駅の快速が必要なのでは?