もし、あなたが

 

  • 人間関係で悩んでいる
  • 言いたいことがうまく表現できず、相手に伝わらない
  • 人前で話す時、緊張してうまく話せない
  • 大勢の会話に入ることができない
  • 人と会うと気をつかって、どっと疲れてしまう

 

…なら、この手紙はあなたにとって救いとなるでしょう

 

私の名前はやましたひでこ。

 

これから数分間で、あなたが人間関係で悩んでいる理由を解き明かします。さらに、人間関係を整えるための10の方法をお教えします。これは、今目の前の悩みをとりさるだけでなく、生きていく上で、決してなくならない「人付き合いをうまくできる」ようになる、一生役立つ方法です。

 

ココをクリックして画像URLを設定してください


あなたは今まで、人付き合いがうまくなるように、伝え方の本を読んだり、話し方の勉強をしたり、会話が途切れないように話題を探したりしたことがあるでしょう。 しかし、実際は、緊張してうまく話せなかったり、いざという時に言葉につまってしまい、自分の気持ちをうまく伝えられずに悔しい思いをしたこともあるでしょう。せっかく勇気を出してチャレンジしたのに、うまくいかず、「なんて私はダメなんだろう…」と自己嫌悪。結局、人と話すことが億劫になり、話し方は身に付かず、人間関係の悩みはずっとなくならないままではないでしょうか?

 

それもそのはずです。なぜならあなたの人間関係の悩みの原因は、話し方ではないからです。 人間関係の悩みの原因は、潜在意識にある”ガラクタ”が、あなたの人間関係にブレーキをかけているからです。

50年、人間関係に悩み続けた女性

ココをクリックして画像URLを設定してください


私の断捨離グループカウンセリングに参加してくださった、ある50代半ばの女性の話。

 

彼女は、自己紹介の時、おずおずとこう切り出した。
「わたし、協調性に欠けているので、こうやってグループの中にいるのは苦手です。上手くやっていけるか不安です…」。私は、この女性にたずねた。「自分に協調性が欠けていると思う理由は何ですか」。すると、彼女は「親から協調性がないと言われ続けてきた」といった。

 

つまり、この50代半ばの女性は、親からの一言によって、子どもの時からずっと、自分は協調性のない人間だと潜在意識にすり込まれ、対人関係に緊張と不安を覚えながら生きていたのです。

 

 

心は、2段階構造で出来ている

あなたは、潜在意識という言葉を聞いたことがありますか?潜在意識とは、簡単に言うと”自覚していない意識”です。

 

スイスの心理学者カール・グスタフ・ユングによれば、私達の意識には、2つの種類があります。1つは、普段あなたが意識している「顕在意識」。2つ目が普段はまったく意識していない「潜在意識」。そして、この普段意識していない潜在意識の割合は、意識全体のなんと96%をも占めていると言います。

 

氷山をイメージしてみてください。

表面に見える部分はほんの少しでも、水面下には巨大な氷山が隠れていますよね?その隠れた部分が、普段あなたが意識していない「潜在意識」だと思ってもらえれば分かりやすいと思います。そして、あなたの行動や意思決定の96%は、この潜在意識が行っているのです。

 

つまりあなたは”潜在意識に支配”されているのです。

潜在意識に「私なんか…」という劣等感があると、行動のすべてにブレーキをかけてしまうのです。

 

 

劣等感の正体は?

ココをクリックして画像URLを設定してください


そもそも、劣等感とはどこから生まれてくるのでしょうか?

同僚と比べて向こうの方が優秀だ、隣の家と比べてあっちの家の方が広い、あのママ友はいつも高い服を着ている… そんな風に人と比べて、優劣をつけているのではないでしょうか?

 

しかし、よく考えてみてください。視点を大きくしてみると、劣等感を感じる必要はないのです。


例えば、同僚は同じ会社に所属していてるので、会社のレベルは一緒です。成績がいいとかちょっと評価がいいというのは細かい話なのです。 マンションだって、同じマンションに住んでいるんだから階数が違うというのは、細かい話なのです。 (マンションの階層は申し込んだ時の空室状況も違うし、角部屋は抽選にあたるかどうかの話なのです)ママ友だって同じエリアに住んでいるので同じような生活レベルなはずです。

つまり、劣等感は数値的にはかって、優劣をつけているものではなく、根拠も証拠もなく”勝手に”自分で作り出しているものなのです。

 

本来なら、あなたは劣等感を感じる必要はどこにもないのです。しかし、私たちは、”勝手に”自分で劣等感を生み出し、自分自身にブレーキをかけています。そして、人間関係に悩みを生み出してし、人生につまづいてしまっているのです。 誰も好きこのんで、自分の人生にブレーキをかけたくないでしょう。もしブレーキの原因が何か気づいていれば、今すぐにでも解除するでしょう。しかしそれは、「ブレーキがかかっていることに気づければ、、、」です。

 

 

仕事、お金、健康、、、悩みの原因は、
すべて”人間関係”

ココをクリックして画像URLを設定してください


人の悩みの原因はすべて、人間関係にあります。 

一見、人間関係と関係なく見える仕事やお金、健康問題なども人間関係が全て原因なのです。

 

職場の問題と言えば、実際の仕事の内容や能力の問題かと思われがちですが、相談で最も多く語られのは人間関係です。「頑張っているのに評価されない」という悩みについても、実は上司等との人間関係に起因することが少なくありません。人間関係の要素は職場という1つの社会に心地よくいられるか、いられないかということを問うときに、常に大きな問題なのです。


また、金銭的な問題やキャリアアップの問題についても、周囲との人間関係や信頼関係が築けていれば、致命的な事態に陥ることはありません。実際、ホームレスになる人の中には経営者の方がたくさんいて、その多くが金銭的な問題で周囲とトラブルを抱え、経済的なサポートを得られないという人間関係の問題を理由にしています。


病気の問題などは生理的、医学的問題なので必ずしもこの限りではありませんが、周囲の精神的なサポートにより心理的ストレスが緩和されることがあることは事実ですし、心理的要因が病気の原因を担っている場合などもあります。 医学的に手の施しようがない状態でも、「いかに見守るか」というのは心の問題であり、人間関係の結び方になるのです。

 

このように、仕事やお金、健康面での問題が起こっても、人間関係が良好であれば、解決の方法を見つけることができるのです。
潜在意識の中の劣等感がなくなり、人間関係がうまくいくと…


 

  • 人と緊張せずにリラックスして話すことができ、あたたかい人間関係がきずける
  • 頼みごとや話し合いがしやすくなり、仕事が楽しくなる
  • 人付き合いがラクになるので外出する機会が増え、出会いやチャンスが舞い込んでくる
  • 自分をうまく表現することができるので、心からわかりあえる友達ができる
  • 夫に変な遠慮をしなくてすむので、我慢が減って、ごきげんな時間が増える

 

など、頑張らなくても人生がうまくまわりだすのです。

 

今、あなたはその方法を手に入れようとしているのです。

潜在意識に気づく方法

ココをクリックして画像URLを設定してください

では、どうやったら、人間関係の悩みから抜け出すことができるのでしょうか?それは、潜在意識の断捨離をすることです。 


先ほどもお話しした通り、潜在意識は”無自覚”の領域なので、なかなか自分では気づきにくいものです。 ですから、世の中には、潜在意識を変えるために、「ありがとう」と100回言おうとか、スピリチュアルで宇宙と繋がろうとか、前世を癒そうなどというセミナーが溢れています。

 

それらを全て否定するつもりはないですが(本音を言えば、大反対ですが)、本当に変化があったのかわからないし、変わったとしてもその瞬間だけで、すぐに元に戻ってしまいます。また、そのスピリチュアルな先生の言うことしか信じられなくなり、依存関係が出来上がってしまい、高額な料金を支払い続けることになったりします。(依存関係は、本来、あなたが求めている状態ではありませんよね。)

 

では、どのように自分の潜在意識に気づいていけばいいのでしょうか?

 

答えは、簡単です。 

モノに立ち返るのです。 モノは、あなたが今までしてきた選択・決断の繰り返しの結果です。 そこにはあなたの無自覚が証拠となって表れているのです。モノと向き合うことで、自分の無自覚=潜在意識に気づいていき、自分にブレーキをかけていたものに気づき、手放していくことで、潜在意識を断捨離してくのです。 すると、今まで感じていた劣等感が減り、勝手に作り上げていた自分の”鎧”を脱ぐことができます。するとあなたの変化を周りが感じ始め、自然と人間関係に変化が出て、出会いやチャンスが舞い込んでくるのです。

 

きっと今あなたは、人間関係に悩み、寝てもさめてもそのことで頭がいっぱいで、心が休まっていない状態でしょう。 1日でも早く今の辛い状況から解放されたいと思っていることでしょう。 そこで、あなたがすぐにでも今の状態から抜け出すために、潜在意識を断捨離しやすいプログラムをご用意しました。

 

それが、「人間関係を整える10の方法ー潜在意識の断捨離ー」です。

 

 

 

 

これは、これまで「やましたひでこ断捨離塾」でお送りしてきた講座の中で、特に潜在意識の断捨離に役立つ10本をセレクトしたものです。頑張り屋のあなたは平日はヘトヘトでしょうから土日にまとめてやるのもいいですし、年末の大掃除と合わせてやれば、部屋も心も一気に片づくことでしょう。 それでは、無自覚に気づき人間関係を良くするための「人間関係を整える10の方法ー潜在意識の断捨離ー」の詳しい内容をご紹介しますね。

 

これから紹介する順番はあくまで、順番の目安です。この順番通りの必要はありません。あなたの気になったところから、取り組んでもらって大丈夫です。

 

開かずの間の断捨離

 

まず、あなたに知ってほしいのは、「開かずの間の断捨離」について。開かずの間はまさに、あなたの潜在意識の宝庫。 普段目に触れることのない部分なので、人に見られたくない自分自身を知るヒントがたくさん隠れているんです。 量が多い分、なかなか腰の上がらない開かずの間の断捨離ですが、人間関係に効くヒントがたくさんあるので、是非とりくんでみてください。

 

  • 開かずの間に潜んでいるのは、”向き合って片づけるべき問題”。ーあなたは何と向き合いますか?
  • あなたはどのタイプ?ー開かずの間の3種類
  • 開かずの間に隠れた心理ーそもそも誰に対して見せたくない?自分?夫?友達?それとも…?
  • 開かずの間が、夫婦の関係を悪化させる理由とは?ー開かずの間の断捨離で、夫婦関係に変化が…?
  • <実例>先々代からの物で溢れた中二階の開かずの間。あっという間に片づけられるようになった、やましたひでこの一言とは?
  • 自分でやらなきゃと思っていませんか?ーいいえ、そんなことはありません。開かずの間は、他人の力を借りてもいいんです!その理由はTRACK3の11分19秒で。
  • 保管のつもりが、そのまま放置…なんて、経験ありませんか?ー保管VS放置。そこに現れるあなたの人間関係とは?
  • あなたが今「つらい…」と感じているなら、開かずの間の断捨離がオススメです。その切ない理由はTRACK8分37秒を聞いてください。

 

感想

やっと腰を上げて断捨離に取り組み始めた70歳女性です。子ども3人が独立して空になったスペースが、夫婦揃って「勿体ない人間」なため20年以上溜まりに溜まった物に埋もれている状態です。動けなくなる前に整理して子どもたちに迷惑をかけないようにしたいという願いは強くあるのですが、何処からどう手を付ければよいか判らず、途方に暮れていました。やました先生の断捨離の哲学を伺って納得できましたので、毎日少しずつでも進めて行こうと思います。1番のネックは小さい時から「物を大事にすること」、「勿体ない精神」を叩き込まれて育ってきたので、「使える物を捨てる」ことに抵抗があり、困っています。そのうち、やました先生から良いアイデアやアドバイスを戴けると考えて今は出来るところから取り組んでいます。

 


 開かずの空間を開いてみての発見:亡くなって20年になる母親が遺した古くて分厚い汚い大学ノートがありました。母の最期を看取ってくれた兄から「これは末娘の君が持っていると良い」と託されました。日記や短歌など何やら沢山書いてあるので、時間が出来たらゆっくり読ませて貰おうとしまいこんでありました。初めて読んでみると母が結婚したばかりの頃とわずか10年の後4人の幼子を遺して父が亡くなり生きるために必死で働いていた頃の日記でした。今読むと改めて母の人生を客観的に考えてみる事ができ、貴重な体験でした。(さゆり様)

 

旅の記念品

 

開かずの間から出てくるものに、多いのは、「旅の記念品」。こうした”捨てづらいもの”が出てくると、なかなか断捨離は進みません。ですので、この講座を聞いて、旅の記念品に張り付いた想いに気づき、残すか・捨てるかを決めてください。 旅の記念品には、自分の”弱気”な部分が映し出されているもの。弱気を手放して、前向きに生きる自分を手に入れましょう。

 

  • 旅の記念品を捨てられない理由…「2度と行けないかもしれないから」ではありませんか?ーその弱気な潜在意識の断捨離法がわかれば、自身が湧いてきます
  • 「行きたい」ではなく「○○」と言う。ー潜在意識で行動力のある自分になる方法
  • やましたひでこは、旅行に行ってもお土産は買わないと思っていませんか?ーいいえ、違います。むしろたくさん買っちゃうんです。その理由と旅グッズとの付き合い方とは?
  • <実録>学生時代からとってあるガイドブック。頑なに捨てられない心理に隠れていたものとは?
  • なぜ私たちは記念品を持ちたがるのか?写真、置物、ホテルのアメニティに至るまで、そのモノに込められた思いを見れば、もっと人生は豊かになる
  • 2種類の「なんとなく」でわかる、あなたの思考回路の癖とは?
  • 携帯に友達との旅行写真いっぱいとってありませんか?「モノじゃないから捨てなくてはいいや」は大間違い!旅行の写真の断捨離の極意とは?
  • もしあなたが旅行好きなら…旅をより楽しむ記念品・お土産との付き合い方をお教えします
  • 無意識に、「せっかくだから」と言ってませんか?ー時間、労力、金銭的なエネルギーへの執着の言葉を断捨離すれば、未来はどんどん変わっていく

 

 

プレゼント

 

続いては、捨てづらいもののランキング上位に入る「プレゼント」。実は、この「プレゼント」との関係性には、そのまま人間関係が現れているのです。 モノは想いの証拠品。モノが私たちにいろいろ教えてくれることがあります。他人に気をつかって捨てられずにいるのか、自分が気に入ってるから大切にとってあるのか、ぜひプレゼントというモノを通して、周りとの関係性を問い直してみてくださいね。

 

  • Q:自分の趣味と合わないモノをもらった時、あなたならどうする?
  • <実例>12年付き合った彼が、全然趣味ではないピンクの財布をくれた。捨てたいけど、捨てられない、、、どうすればいい?
  • 元カレからのプレゼント。あなたは残す派?それとも捨てる派?
  • 褒め言葉をもらった時、きちんと受け取っていますか?「いえいえ、そんな…」と言っていませんか?。言葉のプレゼントのもらい方を知れば、どんどん魅力的になっていきます。
  • 思い出だから捨てられない…?ー思い出は捨てなくてもいいんです。ただし、こんな場合は捨ててください。詳しくはTRACK6の8分59秒で…
  • <ケーススタディー>親が準備してくれた婚礼ダンス。ー正直邪魔だけど、捨てるとなんだか親不孝者な気が…。
  • プレゼントからわかる卑屈な潜在意識の断捨離法
  • 捨てて後悔する断捨離で、ワンランクアップ?ーどうしても捨てられないなら、この作戦。
  • 「ただなんだから、もらえばいい?」ー自己肯定感を低めてしまう粗品の罠

 

親の思いのこもったモノ

 

  • 花嫁道具の座布団、もう飾っていない雛人形…、、
  • もう使っていないし、捨てればいいのはわかっている。
  • しかし、親が大枚叩いて買ってくれたモノだから捨てられないというお悩みはよくよせられます。
  • では、なぜ捨てられないのでしょうか?
  • この講座では、悩みが多い親からもらったモノに特化してお話ししていきます。
  • 潜在意識には、親との関係が関わっている方が、驚くほど多くいます。
  • この講座を聞いて、自分のケースと照らし合わせて、あなたの心のブレーキを探ってみてくださいね。
  • 親の愛は、海より深し!?ー親からもらった者は”重~い”想いがが張り付いている!?
  • <実例>離婚して7年たっても花嫁道具が残っていたその理由とは?
  • <実例>捨てられないウェデングドレスは、結婚への後悔?夫への想い?ーいいえ、違うんです
  • 夫婦仲のよくない親ほど結婚をすすめる理由
  • 「勉強しろ!」と言われてきませんでしたか?ーそれは、親の○○の想いの裏返しなんです
  • 親からもらったものを捨てると、親不孝者?ーこれに気づけば、気持ちよく手放せる
  • <実例>20年手放せなかった本を手放したら、やってきたものとは…?
  • 母と娘ー女同志だから起こる嫉妬バトル
  • 娘から親へ贈れる最大のプレゼントとは?
  • 観念のつまりを取り除きましょうー無意識にに受け継いでしまっている”観念”とは…

 

感想

私、現在一人暮らしですが、離婚して15年にもなるのに結婚の時に親から貰ったたくさんの食器をずっと、今まで使っていました。断捨離対象に上がっては消え、が何回あったでしょう。3年前に断捨離を知って、雷に打たれたように婚礼箪笥を捨てたのに、です。可笑しいでしょう。何故食器は捨てられなかったのか。母が悲しむだろうな。これ以上申し訳ないな。以前はお客さん用でそんなに使ってないし。ステキな食器だし。捨てたら代わりを買わなくちゃ・・・でも、思いっきり違和感あったんです。見て見ぬ振りしていい子ぶりっこしてたんですねー。誰に?母に?自分に?今更いい子して食器使っても、誰にも関係ないのに。自分でも、大騒ぎして先に大物の箪笥捨ててるくせにねえ~です。笑

 

家が片付いて、断捨離も2巡3巡してくると、核心に迫ってくるのですね。BGMはジョーズのテーマソングが流れてきそうですよ。でも今回は怖くてもスルーせずに捨てました。
何が怖いって母が悲しむと勝手に思ってしまったのと、これ以上悪い娘になりたくない、だったのかな。でも、人間何も持っては死ねないけど、死ぬまでこれ使ってる私ってどうなの?と思ったら、もういいでしょう、ありがとうさようならにさせていただきました。少し自立、自分軸になれた気がします。

 

他の方が聴いたら、一人で大騒ぎしてるだけに見えるんだろうな・・・トホホ。ま、でも私がスッキリしたからいいのですよね。長文失礼致しました。これからも楽しみにしておりますレッツ断捨離!(しましまさま)

 

開運グッズの断捨離

 

年始になると当たり前のように買う、お札、お守りなどの開運グッズ。”当たり前”というのは、無自覚ということ。 この開運グッズを買ってしまう無自覚な理由と、捨てられない理由に気づき、一緒に心のブレーキをとっていきましょう。 (あ、あと、お札などは邪気を吸ってくれるもの。 放ってそのままにしておくと、開運どころか逆効果になってしまうのです。 今すぐこの講座を聞いて、断捨離してくださいね)

 

  • 開運グッズを捨てるうしろめたさの正体とは?ー悪者と思われたくないという自己防衛。先延ばし体質のあらわれです
  • やましたひでこがお守りを買わなくなったのは、○○な自分とお別れするため
  • 結構困る…お守りの捨て方
  • あなたは大丈夫?ー汚れのバロメーターは、○○○台のほこりの量
  • なぜ、開運グッズは放置されやすいのか?
  • <体験談>開運グッズを手放して気づいた、幼少期の寂しさ。結婚した今でも不安だった自分が断捨離して得たものとは…?
  • ごまかされてない?「相性がいい」という占い結果。
  • 開運グッズは、邪気を吸うもの。ケアされずホコリだらけのグッズは、開運どころか災いをもたらす可能性もあることをご存知ですか?
  • 開運グッズがなくても開運できる方法をご存知ですか?しかも、開運グッズよりもよほどパワーがあり、効果的。その方法とは…?

 

感想

タンスの上に、子どものお宮参りの時の御札が二つにその周囲にいろんなところからいただいたお守りが5つほど、きちんとならべてかざってありました。子どもはもうすぐ11歳になり、そこにおいていたことすら忘れていました。安産祈願のときの御札はお宮参りの時に返しに行ったのに、成長祈願の御札はどうしたらいいのかわからず、というか、子どもが成長しきるまでおいておくものかと思っていました(笑)。お守りやお札は返しに行くものという考えは私にこれまで全くなく、いつもどうしたらいいのか悩んでいましたが、近所の神社に行って返してきました。お宮参りの時の情景や気持ちが思い出され、とてもすがすがしい気分になりました。

 

次に断捨離したのは、干支の置物です。毎年、その年の干支の年神様の置物を飾り、そのまま物置に大事にしまい込んでいたんですが、よくよく考えれば次に出すとしても、12年後なんですよね。でも考えてみたら新しい年を迎えるのに12年前の置物を出して飾るというのはおかしな気もします。今年羊のかわいい置物を買って玄関に飾っているのですが、年末物置を整理してた時、12年前の羊の置物がひょっこり出てきたんです。なんともがっかりしたというか、なんだあったんだ、せっかく新しいの買ったのに、という気分になりました。で、その12年前の置物は居間に飾ったんですが、新しい置物を買って飾るときのようなうきうきしたうれしい気分には全くなりませんでした。

 

で、今回のテーマを聞いて、自分が古い置物を飾った時にうきうきしなかった気分が少しわかりました。新しい年に引っ越しをして、新しい気持ちで迎えるのに、12年前の年神様を引っ張りだしてくるのもおかしいですよね。だから、今年の年神様の置物だけ残して、あとはありがとうと言って処分しました。かわいい蛇の置物をみたとき一瞬おいておこうかなという気分になったあのですが、あと10年後に出してきてその時自分はどう思うんだ?と問いただしてさよならしました。ちなみに、12年前私が選んだ羊の置物は、赤いやわらかな梅の花が描かれたかわいらしい羊で、今回選んだ羊は金箔と小さなクリスタルのついた凛とした羊でした。古い羊を飾るときに感じた違和感は、今年をきりっと引き締めて強く生きたいと思っていた自分にかわいらしい羊がそぐわなかったからかなと思いました。
いつも楽しいテーマを出していただいてありがとうございます(めぐみさま)

 

スピリチュアルの断捨離

 

さて、次はスピリチュアルの断捨離。 パワーストーン、タロットカード、サンキャッチャー、、、バチが当たると、なかなか捨てられずにいませんか?しかし、そこには自分の人生を自分で決められない、自分の決断に自信がない、誰かに答えを出して欲しい…というあなたがいませんか?スピルチュアル依存になる前に、スピリチュアルグッズと向き合い、自信を持って自分で人生を決めていける私になっていきましょう。

 

  • なぜ、私たちは、スピリチュアルにハマるのか
  • 気功、チャネラー、ニューエイジ、、、、あなたはハマった経験ありませんか?”見えない世界”が見えるとエライという不思議な世界の本質とは?
  • 困った時の占い師頼りーいい占い、悪い占い、その境目とは?
  • <やましたひでこの場合>主婦じゃない、母じゃない、”何者かになりたい自分”が招いたスピリチュアル依存
  • <千場ひろこの場合>母のお抱え占い師から結婚を反対された!!千場ひろこの出した答えとは?
  • パワースポットに共通する”簡単”な法則
  • <体験談>溜め込み屋敷に住む人気風水師
  • 占いに左右されない自分をつくる方法

 

感想

ブームもあったと思いますが、私も以前はスピリチュアルが大好きでした。でも断捨離を始めてからは自然に必要がなくなっていました。

 

 知り合いの方に霊能者と呼ばれる人を紹介してもらって8年くらいの間に何度か観てもらいました。 でも残念ながら、鑑定の内容がほとんどと言っていいほど見事に当たりませんでした。でもその霊能者の方を崇拝している人達がたくさんいたので「もしかして私だけ当たらないのかな?」と思い、他の崇拝している人達に聞いてみたかったのですが怖くてきけませんでした。テレビでスピリチュアルものの番組も真剣に見たり。その時はその時で一時的に気持ちが楽になっていたのだと思います。

 

 普通は見えないものが見えるという人達も何人もみてきましたが全員、気持ちが常に不安定な人のように私には見えました。見えないものが見えるから精神的に大変なのかな?と本気で思ったりもしましたが、なぜだか好感が持てませんでした。レッスンを聞いてからラッキーな事が起こったらすぐにメモを取ってみました。

 

①朝起きてすぐにテレビをつけたら大好きな芸能人が出ていた。
②習い事を始めるのに少し迷っていたら臨時収入が入る事になったので習い事を始める事にした。
③コンビニでくじを引いたら3回連続で当たりだった。
④習い事の衣装を買おうと衣装が売ってあるお店のブログを見ていたら「今日テレビに出ます」を書いてあったので慌ててテレビをつけて待っていたら、40分後にそのお店がテレビに出ていた。良さそうだったのでお店に行ってみることにした。
⑤主人と主人の田舎へお墓参りに行った時に向かっている最中は雨でしたが、霊園についた途端に雨がやんで晴れてきた。
 
 偶然といえば偶然ですが断捨離を続けていって、もっとご機嫌になっていこうと思います。(toko様)

 

夢の残骸

 

夢の残骸とは、憧れで買ったけど活用できていない、洋服、教材、キッチン道具…など「いつか使うかも」「来年こそは!」と思って、なかなか捨てられないもの。 しかし、そのモノたちは、あなたのスキルをアップさせるどころか、時間が経てば経つほど、あなたの自信を奪うものに変化してしまいます。 やましたひでこも手こずったこの夢の残骸の断捨離。 夢の残骸を断捨離をすれば、意外なほど、気持ちが軽くなり、やることが明確になり、行動力溢れる自分になれます。 自分で自分を責める潜在意識を断捨離して、自分で自分を応援する潜在意識に変えていきましょう。

 

  • 英語教材、裁縫セット、キッチングッズ、美容グッズ…、そこに共通する心理とは?
  • 夢と目標の違いとは?ーこれが明確になっていないと、時間とお金とエネルギーをこれからも無駄に浪費し続けていくことになります。
  • なぜ、夢の残骸を手放すと、潜在意識のブレーキから解放されるのか
  • <実例>やましたひでこが英語教材が捨てられなかった理由
  • <実例>事務局青野がフライパンを買ってしまった意外な理由
  • 「これさえあれば」は要注意!使いこなすも無駄にするのもあなた次第。ー使いこなせる自分になるためには…?
  • 高価な鍋を買ってしまうのは、自分が欲しいからではなく、社会的プレッシャーのせい?ー鍋を買って本当に解決したい問題とは?
  • 「いつかやる」「時間ができたらやる」「その時がきたらやる」ー言い訳ばかりな自分とお別れしませんか?
  • 夢の残骸を手放すベストなタイミングとは?

 

感想

その①: 25年前に買ったダイビングスーツ …既製品が合わなくて自分にピッタリにオーダーで作ったものですが、ダイビングは好きになれず、数回で終わってしまいました。結構高かったため、捨てる勇気がなく、着ぐるみ代わりに使えるかも…と 屋根裏部屋に置いたままです。

その②: 海外から買って帰った大型キッチンミキサー …購入した時は「これがあればケーキなどが楽に作れるし、日本で買うよりもかなりお得!」と思いました。しかし、大きすぎて台所に置いておくと邪魔で、数回使った後は納戸の奥にしまったままです。

 

その③: 趣味のトールペイントの道具一式 …15年程前に数年間教室に通ってやっていたものです。下絵を描いて色を付けていくのですが、次々と道具が必要となり、揃えたものの、家庭の事情で通えなくなり、その後やることもなくなりました。いつかやろうと思いながら、すっかり熱意はなくなってしまい、クローゼットの奥に押し込んで、見て見ない振りをしています。

 

本、洋服、便利グッズなども「夢の残骸」ですね。 かろうじて入れて置けるので、そのままにしてしまっていますが、もう持っている意味がないのなら、行動を起こして処分するべきだと気づきました。 (なおみお様)

 

口癖の断捨離

 

「幸福な人生を歩んでいる人は、言葉の使い方を知っています。言葉は選んで使いなさい。言葉の選択一つで、人生は明るくも暗くもなるのです。」 これは、潜在意識を活かした自己啓発法で世界的権威のジョセフ・マーフィーの言葉。 マザーテレサ、 ウォルト・ディズニー、ガンジー、スティーブジョブズなど、偉人と呼ばれる人々は皆、言葉の重要性を説いています。 意識は思考となり、言葉として出てきます。 無意識に使っている口癖は、潜在意識に気付きやすい方法です。 この講座を聞き、自分のケースと当てはめて、自分の口癖に気づいてみてください。

 

言葉を変えることで、潜在意識を変え、人間関係の悩みにアプローチしていきましょう。

 

  • 「どうせ…」「えーっと」「そうですね…」ー口癖に気づくことは、潜在意識にきづくことへの大チャンス!
  • なかなか気づきにくい自分の口癖。気づき方は、この方法で。
  • やましたひでこと、ナビゲーター:三枝陽子の口癖とは?
  • 5つのタイプの口癖ーあなたは何タイプ?
  • ○○を変えれば、行動力が一気にアップ!片づけ、ダイエット、勉強もこの1アクションで一気に進む!
  • 人を見るには”○○”を見れば、わかるー答えはTRACK2の10分39秒で
  • なぜ、「~~しないとダメ」と、子どもに言っはいけないのか
  • 片づけてくれる家族、片づけてくれない家族、その違いはこの言葉の違いなんです
  • 自分を否定する口癖から卒業する方法ーこれを知って、自信が持てる自分へステップアップ

 

感想

普段なにげなく使っている言葉をここまで深く考えたり意識する事がなかったので凄く勉強になりました。改めて自分の口癖を見つめ直すと否定的なネガティブ発言が多いように感じました。何なにしなければ、何なにしたいよく言ってます。表向きは、ポジティブを意識?装ってだけなのでわと気付きました。なかなか家族や友人に合う機会がないので確認が出来ませんがその場が出来たら勇気を出して口癖聞きたいです。(pome様)

 

バッグの中身

 

家の中だけでなく、普段持っているバッグもあなたの潜在意識が現れているモノの一つ。いつも使っているからと、無自覚にモノを放りこんでいませんか? 普段使っているからこそ、バッグの中身を変えると、潜在意識が変わっていくのです。身近なバッグ、ぜひ、見直してみてください。

 

  • あなたのバッグには何が入っている?バッグの中身でわかるあなたの潜在意識。
  • 「自分さえ我慢すれば…」と思っていませんか?ーそんなあなたは要注意!何でも抱え込んでしまう性格はバッグの荷物とともに手放しましょう!
  • 資料でいっぱいのバッグー忙しさに振り回されているならTRACK2の4分04秒を聞いてください
  • あなたの肩こりはバッグが原因?もしそうなら、この音声はあなたのものです。もう、重いバックから解放され、心も体も解放されましょう。
  • バックの中身に入っているのは、必要なモノ?便利なモノ?ないと困るモノ?ーいいえ、違います。
  • 一緒に考えてみてくださいーバッグの中身の3分類。①必要なモノ、②備えのモノ、③○○のモノ
  • 雑誌のバッグの中身特集はいつも参考にしている、というあなた。そんな特集はまったくアテになりません。その理由とは…?
  • 「この不安、どう解消しよう…」と思っているなら大間違い。そんなことをしても余計に不安が大きくなるだけです。ではどうしたらいい?誰でも簡単にできるその方法とは?
  • プラスーあなたのバッグに入っている”備えのモノ”で周りとの人間関係がわかります(…そしてちょっとした行動で、その人との関係は変わっていくでしょう)

 

10

家族のモノの断捨離

 

ラストは、家族のモノの断捨離。いざ、部屋を片そうと思うと、家族のモノばかりが目に付く…、という経験は誰もがあることです。 しかし、“人のモノは捨ててはいけない”が断捨離の鉄則。では、部屋を散らかしているこの家族のモノには、どのように向かいあっていけばよいのでしょうか…。 一番身近な人間関係である、家族から、あなたの潜在意識を見直してみましょう

 

  • 家族だからなんでも言い合える、なんて大間違い!家族こそ、きちんと努力が必要なんです。
  • 「これ、邪魔。片づけて!」「いいじゃん、置いといてよ」ー家族の片づけバトルが映し出す夫婦、子ども、親との関係性とは?
  • なぜ、家族は片づけてくれないのか?ーそれはあなたが”○○”だから。
  • <質問>あなたはなぜ、家族に断捨離させたいですか?ーTRACK1の6分42秒を聞けば、”家族への伝え方”がわかります。
  • <実例>溜め込み妻に疲弊する夫。家にいてもくつろげない夫がとった行動とは…、?
  • なぜ、夫のモノばかり目障りなのか?ー夫婦関係を見つめ直すためのモノの問い直し
  • <実家の溜め込み>親と子に生まれやすい仕返しバトル。ー実家の母に片づけをしてほしいあなたの潜在意識と?。
  • <やましたひでこの場合>片づかない家が恥ずかしかった幼少期。母への恨みが片づけバトルを生む!?

 

感想

お正月実家に帰省してのこと。 断捨離の進行で、帰省するたびに実家が片付いていないことが引っ掛かることが多くなりました。 長年暮らした実家とはいえ、進学で家を出てから20年以上経ち、私のものでも、両親は両親自身のものという意識が出てきて、私が自由に捨てることはできなくなりました。 お正月料理のために、大みそかに台所に立って、使ったらすぐに洗わない母にいらいらして、キレそうになり、やばいと思った瞬間がありました。

 

言葉のやり取りで、私自身が気を付けたのは、私から見ると、これはどうみても捨てるものだろうと思っても、捨てなさいと強要はしなかったこと。 これ捨てたほうがいいと思う?と聞かれても、お母さんのものだからお母さんが決めることでしょう。あと、よく使いがちな「○○しなければならない」を「○○したほうがわかりやすい」と肯定語で言い換えたこと。 だから喧嘩はありませんでした。

 

以前と比べるとすっきりとしたので、母は本当にうれしそうで、ありがとううれしいと何度も言われました。 びっくりしたのは、よっぽどうれしかったらしく、誰も強要していないのに、台所の別の棚を大みそかの夜、正月3が日自分で片づけました。 今回の帰省は気づきの連続でした。 母の片づけを見て、私が母から知らず受けた観念で自分を縛っていたということ。 そして。家族だからこそ自分の大切と思うこと別にと思うことをわかってほしい、共有してほしいという期待がお互いにあるのだなぁと。 わくわくとした一年になるとここ数年来感じていない希望を感じている今日このごろです。 (おせい様)

塾生3,000名突破・記念価格とは?

ここで、少し、あなたに考えてみてほしいのです。

 

あなたは今まで、人間関係がうまくいかないことで、どれくらい損をしてきたでしょうか?上司が頑張りを評価してくれずボーナスが他の人より10万円低かった、近所のママ友にバカにされないように5万円のブランドバッグを購入、ストレス発散のための海外旅行に8万円、、、また、お金に換算できない、チャンスや出会い、信頼など、自分をうまく表現できないがためにしなくてもいい損をしてきたのです。 人間関係の根本原因を解決しない限り、いくら頑張っても損をし続けてしまうのです。

 

さて、「人間関係を整える10の方法ー潜在意識の断捨離ー」の価格は、29,800円(税別)です。 人間関係は生きている限りなくならないもの。 一生役立つ知恵なので、学ぶのは早ければ早いほど、知恵を生かして、あたたかい人間関係がある豊かな人生になるのです。 逆に言えば、学ぶのが遅ければ遅いほど、その時間を無駄にしているのです。

 

ここで、嬉しいお知らせです。

 

この度、やましたひでこ断捨離塾生が5000名を突破しました。5,000名突破を記念し、、大幅割引をすることに決定いたしました。

 

68%OFF
定価 29,800円(税別) → 記念価格 9,800円(税別)

 

つまり、定価の約3分の1の値段でこのプログラムにご参加いただけます。ただし、大胆な割引価格ですので、10月31日(火)までの3日間限定です。このお得な機会を逃さないでくださいね。

悩みスッキリ!100%返金保証

いくら、お得とはいえ、お金を支払う以上、「自分にあった内容か」「本当に役に立つのか」と心配があるでしょう。 そんなあなたもこのプログラムに参加できるように、「人間関係を整える10の方法ー潜在意識の断捨離ー」には、30日間の「悩みスッキリ!100%返金保証」があります。このプログラムが気に入らなければ、すべて聞いた後でも、捨てたモノの写真を一枚送ってくれれば、30日の間なら返金ができるというものです。すぐに返金の手続きをすることをお約束します。

 

…しかし、お約束するのは、それだけではありません。

 

私たちは、あなたがこのプログラムを通して、ブレーキをかけていた潜在意識に気づき、人間関係が良くなることをお約束します。正直、嫌いだった人を急に好きになるような変化はありません。しかし、日常のやり取り、ちょっとした一言、たわいもない会話などから変化が起き、怒りや孤独や不安が減っていくでしょう。そんな小さな積み重ねから、あなたが変化を感じるのは、そう時間がかからないでしょう。

 

私、やましたひでこは、片づけを通して、数え切れないほどの、仕事の悩み、夫婦関係、親子関係、お金、健康、人生設計などのお悩みを解決してきました。悩みのほとんどは人間関係に行きつき、その解決方法は、いつでもモノと向き合い、手放していくことです。この方法には、自信があります。自信があるから、100%返金保証をつけているのです。せっかく断捨離に出会ったあなたに、ごきげんで笑顔あふれる人生を送ってほしいと思っています。

 

あなたがリスクなく、真剣に人間関係の悩みを断捨離をする準備を整えました。あとは、あなたが決めるだけです。ぜひ、人間関係の悩みを断捨離し、一緒にごきげんな人生を送っていきましょう。

お申し込みは簡単です

それでは、準備ができましたら、以下のボタン「ここをクリックして申し込む」をクリックして、必要事項をご記入の上でお申込みください。

 

決済完了後にお申込み内容の詳細確認のメールが届きます。

 

「人間関係を整える10の方法ー潜在意識の断捨離ー」で潜在意識のブレーキを外し、幸せな希望あふれる人生を歩んでください。

これから先の人生を心豊かに、充実したものにするための一歩を、今日から踏み出してみてください。

 

 

PS.

30日の返金保証があるので、あなたにリスクはありません