本日11/1(水)で前職を退職して一年、同時にフリーランス生活も一年を迎えました。
ベタな感じで「この一年あっという間でした!」と言いたいところですが、けっこういろいろな経験をできたので会社員時代以上に濃い一年になりました。
おかげさまで楽しくお仕事を続けられており、まわりの皆様には深く感謝しています。
一つの区切りとしてここに今の思いを残しておきたいと思います。
ここ一年のお仕事
基本的にはフリーランス生活3ヶ月時点でブログに書いた内容と、仕事の内容自体はあまり変わっていません。
migi.hatenablog.com
サービスのグロースの相談を受けたり、フロントエンドの開発をしたり。
上の前回の記事にも書きましたが、あれからさらにいろいろな業種の会社さんとお話ができて学びになっているのは楽しいです。
投資関係のお仕事や不動産関係のお仕事、百貨店まわりのお仕事、さらにはベビーシッター派遣のお仕事まで。
今までの人生であまり関わってこなかった業種の中のお話を聞くのは面白いですし、どんな業種のお仕事でも自分が持っているグロースデザインについての考えは共通して使えるものだと再認識。
フロントエンドまわりの話で言うと、Vue.js面白いですね。
ここ最近のフロントエンド開発の流れが微妙に好きになれなくてしばらく追うの止めようかなと思ってたんですが、Vue.jsは性に合いました。
あれくらいのバランス感、良い。
何より開発してて楽しいのが良い。
仕事で嬉しかったこととフリーランスの成長について
仕事してて一番嬉しかったのはクライアントさんから「今回の仕事を見た感じでは今の請求金額じゃ安すぎるので、次の見積もりから金額をアップして良いよ」と言われたときですね。
もともと交渉事が好きなのもあって、各クライアントさんには決して安くはないお金をいただいていると思うのですが、そのうえでこのお言葉。
仕事をがんばって良かったし、今後もがんばって行こうと思えました。
似たような話で、とある新規サービスを開発中のときにその仕組の一部をプロトタイプとして試したいと言われた際にパパっとロジックを組んで開発したのですが、それに対して「鬼発注に神納品が来た!」と言われたのもめちゃくちゃ嬉しかったです。
そんな経験や、何度も書いてるようにフリーランスになってからの方が学びが増えたという経験から、よく言われる「フリーランスは成長できない」は嘘だったな、と今は思っています。
あるいは、NEWPEACEの高木新平さんの「フリーランスは甘い」論も。
www.wantedly.com
本文中にあるこの言葉にかなりの違和感。
フリーランスというのは、現在のスキルやリソースの切り売り以上、何物でもないから。
もちろん、フリーになって成長できない人もいるかも知れないけど。
単純に、いま自分が持っているスキルと経験を切り売りするだけで生活してるとそうなるかも知れないなとは思うけど。
似たような話。
食べていけるだけのお金があるのであれば、極端な話こういう考え方も。
cybozushiki.cybozu.co.jp
会社員時代の方が自分の仕事に対するコントローラビリティは低い(それこそ何も新しい学びはなくて時間を切り売りする仕事にアサインされてしまったり)ことに比べて、フリーランスで自由に仕事を選べるのであれば楽しいor成長できる仕事を貪欲に追い求めなければいけないなと考えています。
お金まわりの話
収入まわり
結論から言うと、今期の年収は前職時代の3倍くらいに落ち着きそうです。
税金やら何やらで引かれることを考えると「めちゃくちゃ増えた!」と単純には言いづらいですが。
「フリーランスになったら会社員時代の2〜3倍くらいは稼がなきゃいけない」みたいなことはよく言及されてますし、そういう意味ではちょうど良い感じに稼げているのかなと。
社名と金額は伏せますが、取引先別の収益のグラフはこんな感じ。
いろんな会社さんとちょこちょことお仕事するの楽しいですね。
自分自身がけっこうな飽き性なのでいろいろな刺激があって良い感じです。
グラフの通り、今年の6月くらいからちょっと忙しくしちゃってます。
もっとゆっくりまったり働く予定だったのですが、面白そうなプロジェクトがあってつい。
好きな人と働けるのは楽しい楽しい。
お金の使いみち
そんなこんなで昔に比べて貯金は少し増えまして。
そもそも(悪い意味で)お金にあまり興味が無い生活をしていたので、自分の貯金通帳に二桁万円以上のお金が入っていると焦ってしまうような人間で。
ただ、お金がかかる趣味があるわけでもないのでそんなに使いみちが無く。強いて言うならゲームにはお金をかけるけど、そんなに高いわけでもなく。
かと言ってこの超低金利時代&円の価値もそんなに信じられない中でただ貯金しているのも無駄に思いまして。
稼いだお金は楽ラップにどんどんつぎ込んでいっています。
wrap.rakuten-sec.co.jp
外国株式を1/3、外国債券を1/3、日本株式プラスその他ちょこちょこを1/3くらいのポートフォリオ。
良い感じにリスク分散しながら良い感じに成長していってくれてます。
THEOにしなかった理由は、単純に嫁がTHEOに入れているので比較してみたかったというのと、楽天のアカウントを既に持っていたので登録が楽だから。
日本円と銀行をあまり信用していないので、個人的には満足しています。
ちなみにFOLIOはまだ登録してない。
面白いとは思うけど、(今はまだ)国内株式だけですしねー。
あ、別途8月に大きなお仕事が一段落したこともあり9月に初めての一人海外旅行に行ってきました。
migi.hatenablog.com
思ったより安く行けたので大した出費にはならなかったけど。
情報発信もちょこちょこと
エンジニアHubさんで書かせてもらったこちらの記事がかなりバズったのは嬉しかったです。
employment.en-japan.com
自分の書いた記事がブクマ1,000を越えたのは人生初めて。
まわりの友だちに意見を聞いたりしつつ記事を書けたのも良かったですし、編集の方が素晴らしいお仕事されていたのも良かった。
こちらの記事もブクマが伸びて嬉しかったな。
migi.hatenablog.com
ここ7年くらい、自分のブログでのはてブ獲得数1位の記事がずっとこれだったので、ようやく真面目な記事で抜くことができました。
migi.hatenablog.com
あとは最近書いたこちらの記事も。
migi.hatenablog.com
半年以上前からまわりにこのネタで書く書くとは言っていたのですが、思いが強すぎていまいち筆が進まず。
ようやく書くことができて良かったです。
ここ一年で買ってよかったもの
基本的にずっと自宅作業しているので、自宅生活のQoLを上げられるアイテムはマジで重宝しています。
その中でも最右翼なのがこれ。
デロンギ コンパクト全自動エスプレッソマシン マグニフィカ S カプチーノ スマート ECAM23260SBN
- 出版社/メーカー: DeLonghi (デロンギ)
- 発売日: 2016/10/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ここ10年くらいずっと、デロンギの別のお安い全手動のエスプレッソマシンを使ってまして。
お店並みに美味しいエスプレッソを淹れられるのですが、めちゃくちゃ手間がかかるやつで。たまにしか使ってなくて。
若いときから「将来はデロンギの全自動エスプレッソマシンを自宅に置けるようになれるくらいに仕事をがんばるぞ」と夢見ていたんですが、ここに来てついにその夢が叶い。
自宅でコーヒーを飲むときにはハンドドリップで淹れていてその手間と時間もちょうど良い息抜きとして好きだったんですが、今はもうほぼこれでしかコーヒー淹れてないです。楽。
似たような視点で言うとこちらもやはり良いですね。
バルミューダ スチームオーブントースター BALMUDA The Toaster K01A-KG(ブラック)
- 出版社/メーカー: BALMUDA
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (9件) を見る
自宅でご飯を食べることは必然的に多くなるので「美味しいトーストを食べられる」という単純な事実だけでQoL上がる。
大昔の記事でも書いたけど、Boseのスピーカーとかロボット掃除機ルーロとかは自宅作業においてさらにバリューを上げてますね。
こちらも相変わらずやはりオススメ。
migi.hatenablog.com
あとはこれだな。
iSpin Sハンドスピナー 黒 水平垂直回転 特製ステンレススチールベアリング 羽取り外し可能
- 出版社/メーカー: Spinner4u
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
まとめ
そんなこんなで楽しくお仕事ができていますが、たまたまこの一年は運が良かっただけかもとは思っています。
そもそも、楽しくやれているのはお仕事を紹介していただける皆さんのおかげなわけで。
来年はまた状況や心境が変わってしまっているかも知れませんが、とりあえず一周年の区切りということで自分の今の考えをこうやって文章に残しておきます。
あいかわらず、申し訳ないことにお断りしてしまっているお仕事も多いのですが、タイミングが合えばぜひやりたいお仕事もいっぱいあるので私を上手く使えるようなお仕事が何かありましたらお気軽にご連絡いただけますと幸いです。